1,800円以上の注文で送料無料

プレイフル・シンキング 決定版 の商品レビュー

3.8

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/03

Can I do it ? で考えがちだから How can I do it ? 思考を心掛けたい 「もっと他力を頼りなさい」 「知能や能力は分散して存在する」 という考えも心の中の手の届く範囲に置いておきたい

Posted byブクログ

2023/04/19

自分の目指すEdutaiment に最も近い書籍 思想的には共感だが、具体的手法は入り口で止まっている感じ。著書の別の本が読みたい

Posted byブクログ

2023/03/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

真剣に取り組むことがプレイフルの真髄で、「自分にできるか?」ではなく「どうやったらできるか?」というように、自分ではなく課題に目を向ける。 体験→省察→経験のプロセスを辿り、体験を経験にする。 失敗は恥ではない。「不合格」ではなく「Not yet」と考える。 ビジョナリーカンパニーからプレイフルカンパニーへ。

Posted byブクログ

2022/08/29

プレイフルってなに? 読み始めの気持ちとしては、これだった。 マインドセット的視点や課題設定の仕方など、新しい発見が多かった。 着目点を「自分」にするのか、「課題」にするのか。 活気のある(楽しいと思いながらする)場や課題にするにはどのような工夫があるのか。 ✏️視...

プレイフルってなに? 読み始めの気持ちとしては、これだった。 マインドセット的視点や課題設定の仕方など、新しい発見が多かった。 着目点を「自分」にするのか、「課題」にするのか。 活気のある(楽しいと思いながらする)場や課題にするにはどのような工夫があるのか。 ✏️視点の転換 ねらい 仕事(物事)をポジティブに捉える方法。プレイフルに。考え方。 - [ ] 新聞紙、紙コップの活用方法 ①物の新しい使い方を考える ②少人数グループでワールドカフェ形式 ③全体交流 ④メタ認知においた捉え方の紹介 - [ ] あるものの違う使い方 ブリコラージュ - [ ] 数種類の素材の組み合わせ(改新聞紙+改◯) 人を喜ばせるためにを前提、食べ物でも可 5年後の自分はどうなっていたいか - [ ] 長期目標を設定して短期目標を決める - [ ] 10年後の自分に手紙を書く - [ ] キャロルドゥエック 「Not yet」 The power of yet | Carol S Dweck | TEDxNorrköping - ̗̀

Posted byブクログ

2022/08/05

canではなく、 howで考えること。 自分の思考や場を変えて、仕事を楽しもう。 すると、よく見せたいからよくなりたいへと変わっていく。 つくって、語って、ふりかえる。

Posted byブクログ

2022/04/24

『プレイフルラーニング』と対になる本。こちらは上田先生のひとりがたり。 ポジティブ思考を勧める自己啓発本のようなものに見えるかもしれないが、これだけの一環した認識に到達するのは並々ならぬ実践の経験の賜物なのだろうと思う。 面白そうだと思ったテクニックは真似してみる。

Posted byブクログ

2023/01/31

渡辺の授業のコンセプトである「Playfulな学び」の原典.上田先生は「プレイフル・ラーニング」という本も書いているが,こちらの方が新しくてまとまっていると思う.学生は「仕事」を「学び」と置き換えて読んで欲しい.就職した人にも是非読んでもらって自分の仕事への取り組み方を見直して欲...

渡辺の授業のコンセプトである「Playfulな学び」の原典.上田先生は「プレイフル・ラーニング」という本も書いているが,こちらの方が新しくてまとまっていると思う.学生は「仕事」を「学び」と置き換えて読んで欲しい.就職した人にも是非読んでもらって自分の仕事への取り組み方を見直して欲しい.きっと幸せになれる.

Posted byブクログ

2022/01/11

プレイフルというのは自身の感情に訴えかけるものであるが、一方で本書では「メタ認知」のアプローチを推奨している。メタ認知は俯瞰的に状況を把握するということであり、言ってみれば「その現場や状況に置かれている中で湧き上がる感情(物語的な感情)」は捨て置く必要があるということでもある。俯...

プレイフルというのは自身の感情に訴えかけるものであるが、一方で本書では「メタ認知」のアプローチを推奨している。メタ認知は俯瞰的に状況を把握するということであり、言ってみれば「その現場や状況に置かれている中で湧き上がる感情(物語的な感情)」は捨て置く必要があるということでもある。俯瞰的に状況を捉え、その中でプレイフルにということなのであろうが、言うは易し、なかなか実践が難しいことを言っているな、と感じた。 ワークショップの実践例は本業でも即座に活用できそうなものもあり、参考になりました。

Posted byブクログ

2021/07/11

初版本も読んだけど、その時から10年ちょっと働いてみてより強く『プレイフルであること』の重要性と難しさが実感できるようになったなと思った。 冒頭にある「ワークショップでイキイキとしていた人が、職場に帰ると元の振る舞いに戻ってしまう」様子は何度も見てきたし、自分自身も経験してきた...

初版本も読んだけど、その時から10年ちょっと働いてみてより強く『プレイフルであること』の重要性と難しさが実感できるようになったなと思った。 冒頭にある「ワークショップでイキイキとしていた人が、職場に帰ると元の振る舞いに戻ってしまう」様子は何度も見てきたし、自分自身も経験してきた。これ何回も繰り返すと「ワークショップで人は変わらない」と学んでしまうから厄介で、自分自身ちょっとそういう傾向が出てきていたかもしれない。 可能性は状況の中にある、という部分がすごく響いた。職場環境がどうあれ、働くのも、学習するのも、自分自身。周りの環境を活かすも殺すも自分次第。 まずは自分自身が「How can we do it?」で考える習慣をつけるところから、また始めていこう。

Posted byブクログ

2021/06/04

Can(できるかどうか)ではなく、How(どうやったらできるか)で考える。 「よく見せたい」よりも「よくなりたい」と思う気持ちが、成長させていく。 心がけたい。

Posted byブクログ