1,800円以上の注文で送料無料

超訳 LIFE SHIFT の商品レビュー

3.8

34件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/06/10

マルチステージ型の人生はとても楽しそうだ。 だが、それが少数派のうちに実践する事自体はとても苦しそう…と思ってしまう。 この感覚自体が3ステージ制の人生という考え方に侵されているんだろうな… もし、自分が100年時代への準備をするとして、 まずは生産性資産構築したいと思うのだ...

マルチステージ型の人生はとても楽しそうだ。 だが、それが少数派のうちに実践する事自体はとても苦しそう…と思ってしまう。 この感覚自体が3ステージ制の人生という考え方に侵されているんだろうな… もし、自分が100年時代への準備をするとして、 まずは生産性資産構築したいと思うのだが、 そこでまず2つのハードルが登場。 ひとつめ。 安定していてめちゃくちゃブラックでもない現職場。 これを捨てずにリスキリングするにはどうしたらいいか? ふたつめ。 もともと変に繊細な部分があり、変化に弱いため、 ステージが変化する中で、 順応したり最適化したりすること自体がゾッとしてしまう。 それに打ち勝つにはどう自分を納得させればよいか? この本を読んで、3ステージはたしかに終わるな、と本気で思えて、 そこを生きるための自分のハードルが言語化されたので読んで良かった。

Posted byブクログ

2024/04/06

元々は原著のライフ・シフトを読むつもりだったが、日本人向けにわかりやすく「超訳」されているという本書を知り、こちらを読むことにした。 すでに教育→仕事→引退という一直線型の人生が終焉に向かっていることは薄々気づいていたが、本書を読んで改めてマルチステージへ移行していかなければな...

元々は原著のライフ・シフトを読むつもりだったが、日本人向けにわかりやすく「超訳」されているという本書を知り、こちらを読むことにした。 すでに教育→仕事→引退という一直線型の人生が終焉に向かっていることは薄々気づいていたが、本書を読んで改めてマルチステージへ移行していかなければならないことを実感した。 ただ本書でも書かれているとおり、ここで描かれているストーリーは楽観的で、今の多くの日本人にとってあまり現実的でないものになっていたため評価は3とした。洋書の超訳なので仕方ないところではあるが…。 本書を読む前に「ライフピボット(黒田悠介著)」という本を読んでおり、それとリンクする内容が多かったため見比べながら読むと理解が深まった。宣伝ではないが、「ライフピボット」の方が日本人にとって取り組みやすい具体的なアクションプランが提示されているのでそちらもおすすめしたい。

Posted byブクログ

2024/01/16

一般論として、100歳時代にどう振る舞うかを理解できる。自分の小さい趣味などを掘り起こす一つのきっかけにもなる。

Posted byブクログ

2023/11/22

『LIFE SHIFT』のジェネリック、劣化版。元々そんなに内容の濃くない原典を訳したものを、更に日本人向けに、日本人名に当てはめて人生設計したシミュレーションで解説。 内容は同じだが、なるほど、本の中身より、読解レベルに合わせて、こんな売り方が可能か、と学ぶ。極端に言えば、同...

『LIFE SHIFT』のジェネリック、劣化版。元々そんなに内容の濃くない原典を訳したものを、更に日本人向けに、日本人名に当てはめて人生設計したシミュレーションで解説。 内容は同じだが、なるほど、本の中身より、読解レベルに合わせて、こんな売り方が可能か、と学ぶ。極端に言えば、同じ小説でも、登場人物の名前を変え、設定を少し変え、難しい用語を簡単に置き換えて焼き直す。認知、知能領域に合わせてバージョンを変更して売るのだ。 あまりにも読者を馬鹿にしていないか。元々内容も濃くないし、分かりにくくもないものをだ。で、超訳なんて言葉が気になって調べた。すると、〝原文にこだわらず、わかりやすく、読みやすいように翻訳することを意味している“のだと。 まあ、そういう趣旨なら、それを手に取ったこちらの責任もあるわけだ。

Posted byブクログ

2023/09/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

やっぱ翻訳本は苦手だわ。特に超訳されてるのが悪いのか、よく分かんなかった。というか、もういろんな人がこういうことを言っているので、あまり目新しいことがなかったというか。斜め読み。もう第2、第3の人生を送っている私にはこういう本は読む必要ないのかも。今さら人生戦略を考える段階ではないというか。もっと小説が読みたいわ。

Posted byブクログ

2022/09/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

100年時代を生きていくための考えをまとめた本。 自分の持っている資産を活かすこと、新たに作ること。 80年時代は教育、労働、引退のステップで生活できたが、100年時代を生きる上では資金が足りなくなる。 ステップはマルチ化し、自分に合った人生を見つけることが大切。 行動することで、何かを変える、将来の自分を想像してみる、行動しそれを継続して、資産を増やす、金融リテラシーのレベルをあげる ことを意識していこうと思う。

Posted byブクログ

2022/09/13

人生100年時代。 これまで自分が見てきた親の世代とは生活環境が異なってきている事を自覚していたが、じゃあ具体的に何がどうなるのかイメージつかなかった部分を、シナリオ別に書いてくれているのがわかりやすかった。 少し行動を変えるだけで、未来が変わって行くというイメージがつきやすく...

人生100年時代。 これまで自分が見てきた親の世代とは生活環境が異なってきている事を自覚していたが、じゃあ具体的に何がどうなるのかイメージつかなかった部分を、シナリオ別に書いてくれているのがわかりやすかった。 少し行動を変えるだけで、未来が変わって行くというイメージがつきやすく、読みやすい。 折に触れて再読したい一冊。

Posted byブクログ

2022/08/27

ライフシフトの入門簡易版。人生100年時代は既にスタートしており、これからは教育→仕事→引退というスタイルでは余生が長すぎる。経済的にも。長く仕事を続けるには学生時代の学びだけでは陳腐化する。 1.生産性資産(仕事の生産性を高め、所得とキャリアの見通しを向上させるための資産)、 ...

ライフシフトの入門簡易版。人生100年時代は既にスタートしており、これからは教育→仕事→引退というスタイルでは余生が長すぎる。経済的にも。長く仕事を続けるには学生時代の学びだけでは陳腐化する。 1.生産性資産(仕事の生産性を高め、所得とキャリアの見通しを向上させるための資産)、 2.活力資産(健康、友人、愛)の他に 100年ライフのための3.変身資産(人生の途中で変化と新しいステージへの移行を成功させる意志と能力)が必要。 人生の早い時期に一度にまとめて知識をつける時代はおわる。 1.生産性資産は今までは学生時代とキャリア初期に身につけた専門技術だったが、今後は生涯を通じて新しいスキルと専門技術ん獲得し続けることが一般的になる。

Posted byブクログ

2022/04/24

これからの人生100年を生きるための指針の1つとして見るのに最高の本だと思う。教育→仕事→引退の3フェーズがデフォだったが、100年生きる可能性が高くなった事で大人になっても自身を再教育・再創造する必要がある。長く働く事は仕方ないとしても、死んだように生きたくはない。その為には、...

これからの人生100年を生きるための指針の1つとして見るのに最高の本だと思う。教育→仕事→引退の3フェーズがデフォだったが、100年生きる可能性が高くなった事で大人になっても自身を再教育・再創造する必要がある。長く働く事は仕方ないとしても、死んだように生きたくはない。その為には、何を勉強して、どうなりたいか?どう生きたいか?を教えてくれる良書。妻にも薦めたところ、大絶賛してくれました

Posted byブクログ

2022/04/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読み終えて感じたことは、100年間生きる上で将来の自分がどんなことを望むかを考える重要性を問われた、と感じた。 本書が1番面白いところは、有形資産と無形資産を分け、以下の無形資産を中心に育む必要性がある点を明示していること。 1.生産性資産 2.活力資産 3.変身資産 今まで私は有形資産を中心に、蓄える方法などの教養を学ぶ本を読んできましたが、無形資産については言葉として理解をしたのは本書が初めてで物の見方、考え方が広がる良本だなと感じました。

Posted byブクログ