夢をかなえるゾウ(3) の商品レビュー
与えられた事をこなすだけじゃなくて、自分でどうしたら上手くいくか考えて工夫して実践する。簡単に出来そうだけどいざやるとしたら難しい。疲れるし、面倒くさいし、大変だし。 でもそれを乗り越えたら何者にも代え難い喜びと達成感が得られるんだろうなと思った。 まずは固定概念を捨てて素直に実...
与えられた事をこなすだけじゃなくて、自分でどうしたら上手くいくか考えて工夫して実践する。簡単に出来そうだけどいざやるとしたら難しい。疲れるし、面倒くさいし、大変だし。 でもそれを乗り越えたら何者にも代え難い喜びと達成感が得られるんだろうなと思った。 まずは固定概念を捨てて素直に実行してみる事! 人生を見失いそうになった時にまた読みたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
▼感想 ・夢をかなえるためにガネーシャから出る数々の課題。今作も課題の内容に「うん、うん、そうだよね!」と納得しながら読むことが出来ました。また今作の主人公にも感情移入出来て楽しく読み終えることが出来ました。 ・次に読む「夢をかなえるゾウ4」も楽しみです! ▼メモ ・「人に楽しく働いてもらうためには、まずその人の存在に対して感謝する事が大事。そしてその感謝の気持ちを出来るだけ言葉にする。そういう言葉をもらうと自分が人の役に立ってることが実感できるから、仕事が楽しくなる」 ・「頑張ることで今まで知らなかった世界を知った。それで今まで気づかなかった世界の素晴らしさにも気付けるようになった」
Posted by
1.2に続きおもしろい! でもガネーシャの教えすぐ忘れちゃう 相当難しいことなんだなと思う。 あとKindleで読むから余計に頭に残りづらかった
Posted by
「苦しみを楽しみに変えるにはな、苦しみを乗り越えたとき手に入れられる『楽しみ』を考え尽くさなあかん。そんで、苦しみを超える量の楽しみを見出したとき、苦しみは楽しみに変わんねんで」 苦しみを超える楽しみの量を探す生活を心がけたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
○○に成功したら何が得られる? が1番考えさせられる課題でした。 どうしても成功させたいことがあって、 なのにどうしても自分に甘くなってしまって 叶えることが出来ないまま、モヤモヤ1年を終わりそうになっていました。 とことん考えて、少しでも成果を出せるように頑張っていこう!
Posted by
オーディオブックにて。 3話目ともなると想像がつくとこもあるが、ガネーシャと釈迦との掛け合いとかが面白い。
Posted by
本当に面白いし、今の自分にいっっっちばん必要な内容だった。 小さな勇気を出してやってみること、辛いこと嫌なことはそのあとの目標達成した喜びとかワクワクに必須なこと、それ乗り越えて初めて見える景色があること!! 仕事嫌だな嫌だなってやらされるんじゃなくて、自由に自分の発想でやってみ...
本当に面白いし、今の自分にいっっっちばん必要な内容だった。 小さな勇気を出してやってみること、辛いこと嫌なことはそのあとの目標達成した喜びとかワクワクに必須なこと、それ乗り越えて初めて見える景色があること!! 仕事嫌だな嫌だなってやらされるんじゃなくて、自由に自分の発想でやってみること、ワクワクすることを探す。あとうまくいっている人のやり方を調べて真似すること。
Posted by
やっぱり面白い… 主人公が段々と明るくなってると共に、ガネーシャの可愛さを感じさせる最後のシーン笑 このシリーズ好きだな〜。来年から社会人になっても読み返そう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ニセガネーシャ現る…!の巻、みたいなお話。 以下、お気に入りフレーズ。 ===== よくよく考えてみれば、自分より能力の高い人に直接話を聞くというのは、仕事が上達する最も効率がいい方法だ。(中略)「小さな勇気」が自分にとって大きな成長をもたらしてくれるのだと感じた。 ===== 『苦しみを楽しみに変える方法』 1. 目の前の苦しみを乗り越えたら手に入るものをできるだけ多く紙に書き出す 2. 欲しいものが手に入っていく「ストーリー」を考えて、想像をふくらませる 3. 手に入れたいものを「目に見える形」にして、いつでも見れる場所に置く 4. これらのやり方を自分流にアレンジする =====
Posted by
欲しいものが手に入っていく「ストーリー」を考えて、想像を膨らませる。 苦しい時視野が狭くなって辛いことばかりが頭の中を駆け巡るけど、苦しみの先にある楽しみをイメージすることを意識したいと思った。
Posted by