1,800円以上の注文で送料無料

相模原障害者殺傷事件 の商品レビュー

3.4

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/18

事件の詳細、事件後の面会や裁判でのやり取りの記録をまとめたルポルタージュです。 この事件が示唆する問題について話し合えることはたくさんあるはずなのに、ずっと上滑りしている印象でした。植松死刑囚の考えが既に完結していること、この問題へは踏み込みづらいこと、遺族側がその立場からしか話...

事件の詳細、事件後の面会や裁判でのやり取りの記録をまとめたルポルタージュです。 この事件が示唆する問題について話し合えることはたくさんあるはずなのに、ずっと上滑りしている印象でした。植松死刑囚の考えが既に完結していること、この問題へは踏み込みづらいこと、遺族側がその立場からしか話さないこと、要因は様々です。植松死刑囚の認知の歪みや不確実な部分への想像力の欠如を解き明かしていけば、もう少し掘り下げることができたのかなと思います。 個人的に、明かされた動機よりも彼を突き動かしていたのは自己実現欲求だと思いました。自己実現のためなら正直なんでも良かったんだと思います。人生に価値を付与するための役割を欲し、そこにピースとしての障害者への差別意識が混ざり込んで、事件を起こした。死刑への抵抗感が薄いことからも、生きてることへの実感に飢えていて、とにかく何かを成し遂げた人になりたかったのかなと感じました。

Posted byブクログ

2023/07/25

先ずは、このような形で、記録を手にとって読めるようにしてくれたことに敬意を表したい。 しかし、同時に読めば読むほど、この事件がなぜ起きたのか、植松死刑囚という人物がどのように形成されていったのか、疑問だけが残った。 気になるのは、両親の存在。 柳田邦夫氏が「いのち」は生物学的な面...

先ずは、このような形で、記録を手にとって読めるようにしてくれたことに敬意を表したい。 しかし、同時に読めば読むほど、この事件がなぜ起きたのか、植松死刑囚という人物がどのように形成されていったのか、疑問だけが残った。 気になるのは、両親の存在。 柳田邦夫氏が「いのち」は生物学的な面だけではなく、『つながるいのち』という視点が重要だ、と言っていたのが印象的だった。この事件は『いのち」の意味について私たちに問うている。

Posted byブクログ

2023/07/13

沢山の取材を重ねてこの本を作ってくれた人たちには星5なんだけど、あまりにも犯人の動機に同情できなかった……。 犯人の家庭環境や幼少期のトラウマのようなものが、歪んだ思想を生み出してしまったと思っていたんだけど、そのような影響を感じられないのがめちゃくちゃ怖かった。犯人は自身の信じ...

沢山の取材を重ねてこの本を作ってくれた人たちには星5なんだけど、あまりにも犯人の動機に同情できなかった……。 犯人の家庭環境や幼少期のトラウマのようなものが、歪んだ思想を生み出してしまったと思っていたんだけど、そのような影響を感じられないのがめちゃくちゃ怖かった。犯人は自身の信じる「かっこよさ」に捉われていきすぎた優生思想になっていると 感じたが、この思想は何をきっかけに生じたものなのだろうか…。 こういう本を読んでいると、育ってきた環境があまりにも辛くて犯人に同情してしまう部分もあるのだが(もちろん犯罪はだめだけど)、ここまで犯人に感情移入できなかったのは初めて。 被害者遺族への取材部分は読んでいて辛かった。殺されてしまった人たちが、障害の有無に関係なく家族に本当に愛されていたことが伝わってきた。 犯人には1ミリも同意できなかったけど、読んでるだけで辛い裁判を記事にして、犯人や被害者遺族に取材してくれた筆者ありがとうございます…という気持ち

Posted byブクログ

2023/05/06

2016年7月、神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた殺傷事件。死傷者45人を出した平成最悪の事件、加害者・植松聖の実像に迫る。 相模原障害者殺傷事件のルポルタージュです。 事件後の面会時の会話から、裁判の開始、判決まで、犯人本人へのインタビューや関係者への...

2016年7月、神奈川県相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で起きた殺傷事件。死傷者45人を出した平成最悪の事件、加害者・植松聖の実像に迫る。 相模原障害者殺傷事件のルポルタージュです。 事件後の面会時の会話から、裁判の開始、判決まで、犯人本人へのインタビューや関係者への取材などから事件の真相、犯人の真実の姿に迫ろうとしているのですが、正直に言って深いところは何もわかりません。 犯人本人が、上っ面だけ深層について何も語っていないことも大きいんでしょうが、あまり内心を掘り下げるような話が出来ていないのかなと感じました。本当に……日本語を喋っているはずなのに何を言いたいのか全く分からない。宇宙人との会話を見てるみたい。会話をしているはずなのに、会話になっていない。判決が出るまでのどの部分を読んでも、手ごたえがなくて徒労感だけがあります。むしろ理解できない方が良いまであるかもしれない。 私が通っていた小学校も特別支援学級がありましたし、痴ほうや病気で体が不自由な身内の介護や、介護福祉施設に面会に行ったりすることも結構ありますけど、それが幸せか不幸か、どういう形がいいのかって、当事者じゃない人に勝手に決められたくないな。

Posted byブクログ

2022/05/19

19人を殺害したという行動は明らかに異常だが、その背景となった障害者への差別意識というのは、可能性として誰でも持ちうるもの、社会に確実に潜んでいるものなのではないか、という巻末まとめが本書の肝だと感じた。 生産性のみを人間存在の価値の基準とし、生産活動すなわち労働ができない重度...

19人を殺害したという行動は明らかに異常だが、その背景となった障害者への差別意識というのは、可能性として誰でも持ちうるもの、社会に確実に潜んでいるものなのではないか、という巻末まとめが本書の肝だと感じた。 生産性のみを人間存在の価値の基準とし、生産活動すなわち労働ができない重度障害者は価値が低い、もしくは無い。 生産性が低いイコール仕事ができない、とすると、最近増えているという「職場いじめ」に通底するものを感じる。

Posted byブクログ

2021/02/21

ある種のマキャベリストか何かだろうかと感じた。私自身も障がい者なので、たしかに世の中のお荷物だと思う瞬間は多々ある。社会福祉に使う予算を考えれば、私は金食い虫の部類だとも。 人間の倫理が問われる一冊でした。果たして私はどちら側に属しているのか気になりました。

Posted byブクログ

2021/02/10

他の大量殺人者などは、家族との関係などが語られるが、家族の話題が全くといっていいほど出てこないのが奇妙だった。自分が思う「カッコよさ」にこだわる被告。ただ単に「自分に都合がいいことだけを見ている人」にしか見えなかった。そしてそれは、大なり小なり誰しも持つものだとも思った。 そし...

他の大量殺人者などは、家族との関係などが語られるが、家族の話題が全くといっていいほど出てこないのが奇妙だった。自分が思う「カッコよさ」にこだわる被告。ただ単に「自分に都合がいいことだけを見ている人」にしか見えなかった。そしてそれは、大なり小なり誰しも持つものだとも思った。 そして「日本は大麻合法だっけ?」と思うくらい、大麻が当たり前に語られていたのが驚いた。友達も恋人も親も、なぜ通報しなかったのかしら? 大麻が被告の優生思想をブーストさせていた、と思うのだけど…。

Posted byブクログ

2020/12/26

本当に心からそう思ったのだろうか。犯人は結局したいようにして逃げたように感じた。ひどい、やりきれない、わからない。その気持ちだけが残って辛かった

Posted byブクログ

2020/11/28

結局事件の本質に近づけなかった裁判。遺族のやりきれない思いは悔やまれて仕方ないが、施設は事件に負けず、建て替えて再起を図るとのこと。それを知って心静かに応援したい。

Posted byブクログ

2020/08/27

本書は2016年に相模原市で起きた殺傷事件を扱う。書き手は朝日新聞の記者ら。 被告を悪者にするだけなら、あるいは綺麗事だけ述べて現場が改善されないのなら、意味がないと思う。類似の事件の再発は防げない。 被告は「楽しそうな人生を送れば、事件は起こさなかった」と語った。 自分が...

本書は2016年に相模原市で起きた殺傷事件を扱う。書き手は朝日新聞の記者ら。 被告を悪者にするだけなら、あるいは綺麗事だけ述べて現場が改善されないのなら、意味がないと思う。類似の事件の再発は防げない。 被告は「楽しそうな人生を送れば、事件は起こさなかった」と語った。 自分が障害者施設で働いたら、どのような想いを持つだろうか。被告と似通った思想が誘発されないとも断定できない。それが差別感情、優生思想の恐ろしいところだと思う。 本書の中で「被告が否定したのは人間の、頼り頼られて生きるという性質」という文章が登場する。これは社会学者である最首悟さんの言葉。 人間の、頼り頼られて生きるという性質 この言葉に出会えて良かったと思う。この1文に真理が凝集されている。この原則だけは、破ってはいけない。そのように自分の胸に刻みつけた。この言葉こそ、優生思想的な昨今の事件へのアンサーだと思う。 (書評の全文については、書評ブログの方からどうぞ) https://www.everyday-book-reviews.com/entry/%E9%A0%BC%E3%82%8A%E9%A0%BC%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F_%E7%9B%B8%E6%A8%A1%E5%8E%9F%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E6%AE%BA%E5%82%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6_%E6%9C%9D

Posted byブクログ