1,800円以上の注文で送料無料

大内氏の興亡と西日本社会 の商品レビュー

3.7

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/10

16世紀前半の西日本における戦国争乱の展開を辿り、石見銀山の開発を契機とした東アジア海域の変貌と大内氏の動向との接続を試みる一冊。混迷する各地の状況と、大内氏が及ぼした広範な影響力が印象的。

Posted byブクログ

2023/05/28

16世紀前半の大内氏を中心に分裂から統合へ向かう西日本を周辺を見ていった本になります。 交易史を書いてる貴重な本だと思います。

Posted byブクログ

2023/03/30

石見銀山を手に入れ、貿易による利潤を求めた大内氏は九州へ積極的に進出する。北九州にこだわるあまり、自身の本拠地も含む中国地方を軽視。それが尼子氏の台頭を黙認する形となり、毛利氏や陶氏は対応しない主君へ怒りを募らせてゆく。とは言え、その貿易自体も後期倭寇の影響で密貿易を生み、沖縄で...

石見銀山を手に入れ、貿易による利潤を求めた大内氏は九州へ積極的に進出する。北九州にこだわるあまり、自身の本拠地も含む中国地方を軽視。それが尼子氏の台頭を黙認する形となり、毛利氏や陶氏は対応しない主君へ怒りを募らせてゆく。とは言え、その貿易自体も後期倭寇の影響で密貿易を生み、沖縄ですら安定した貿易が出来なくなりつつある。

Posted byブクログ

2020/07/05

『列島の戦国史』の第二回配本。 16世紀の第一四半期から第二四半期にかけての西日本社会の動きについて、分裂・抗争の激化から徐々に統合に向かう過程と捉え、大内氏を主軸に叙述する。  現代の感覚で山口県、福岡県の区分で見てしまうと、大内氏が博多の支配を巡って少弐氏、大友氏と争った原...

『列島の戦国史』の第二回配本。 16世紀の第一四半期から第二四半期にかけての西日本社会の動きについて、分裂・抗争の激化から徐々に統合に向かう過程と捉え、大内氏を主軸に叙述する。  現代の感覚で山口県、福岡県の区分で見てしまうと、大内氏が博多の支配を巡って少弐氏、大友氏と争った原因が良く分からなかったが、朝鮮や明、さらには琉球王国といった東アジア海域における貿易関係の中で見ていく必要があることが理解できた。  室町幕府の有力守護大名が、応仁・文明の乱以降、力を失っていくということは分かっていたが、尼子氏や毛利氏、土佐一条氏その他各地の有力な勢力の具体的な変遷が興味深かった。  この時代は、兄弟や本家・分家の間での抗争が続いているので、特に人名を覚えるのは難しいが、一般読者であれば、対抗関係に至る経緯を、全体の大きな流れの中で理解すれば十分だと思う。

Posted byブクログ