パン屋ではおにぎりを売れ の商品レビュー
アイデアの出し方を考えたことがなかった。 本のタイトルに惹かれて買ったけどこれも天才。 考える時間って最近とれてなかったなあ。
Posted by
面白かった。面白い考え方を教えてくれる本。この考え方を習慣的にできていれば、クリエイティブになれると思う。
Posted by
考え方を知っている友人に、わたしは考え方が下手くそだ、と言われたことがある。 考え方に上手いも下手もあるのか?と思っていたが、その友人にちょっとした相談事をしたとき、合点がいった。論理的な考え方というのは、こういう風にするのだ、と。 この本を読むと、論理的な考え方、非論理的な考...
考え方を知っている友人に、わたしは考え方が下手くそだ、と言われたことがある。 考え方に上手いも下手もあるのか?と思っていたが、その友人にちょっとした相談事をしたとき、合点がいった。論理的な考え方というのは、こういう風にするのだ、と。 この本を読むと、論理的な考え方、非論理的な考え方、物事を他の視点から見ることの大切さ、発想のヒントに気付けるかもしれない。また、わたしのように、上手に考えることができていない人は、いかに普段、それに気付かずにいるのかがわかると思う。 考えているつもりになっているだけのことがどれだけ多いか。 うまく考えることができるようになるまで、繰り返し読みたい本。
Posted by
・考えると思うは違う。考えると調べるも違う。考えたつもりが、調べただけ思っただけで終わってないか? ・考えるとは広げることと深めること。広げるは可能性を広げる。深めるは本質的価値を高めること。
Posted by
書籍の編集者として、数多くのベストセラーを手掛ける著者が教えるアイデアを出すための「考える」技術を語った一冊。 このような奇をてらったようなタイトルは最近では珍しい感じがします。決して目新しい内容が満載、というわけではありません。もしかするとどこかで見たことあるような、という手法...
書籍の編集者として、数多くのベストセラーを手掛ける著者が教えるアイデアを出すための「考える」技術を語った一冊。 このような奇をてらったようなタイトルは最近では珍しい感じがします。決して目新しい内容が満載、というわけではありません。もしかするとどこかで見たことあるような、という手法が多い印象ですが、意外と注目を浴びるアイデアというものは、決して派手ではなく、ちょっとした所にあるのかもしれません。 「オリジナル=マネ×マネ×マネ」と表現しているところなど、読みやすく、そしてちょっと試してみたくなるような方法が紹介されていますので、気軽な気持ちで手に取るくらいがちょうどいいと思います。 確かに、パン屋で売っているおにぎりは、少し気になりますよね。 ▼「考えるという行為にはとんでもない突破力がある」 「考える」=「目的を達成するために考えること」 「考える」には方程式がある ▼「考える」について知ってほしい3つのこと ①「考える」とは「広げること」と「深めること」である 「広げる」とは、可能性を考えていくこと 「深める」とは、本質的価値を考えていくこと ②「思う」は頭に浮かんでくる、感じること 「考える」は目的のために意識的に思考すること ③「考える」には、「論理的に考える」と「非論理的に考える」がある ▼アイデアを生み出す3つのルール ①ゴールを決める・迷ったら途中でゴール(=そもそも)に戻る ②インプットして現状を整理する 課題を決める→必要な情報をインプットする→インプットした情報を整理する ③考える=「考えを広げる+考えを深める」 ▼考えを広げる方法 ●「かけあわせ法」→スティーブ・ジョブズも使っていた新しいものを生み出す方法 ・出会ったことがない言葉と言葉を合わせること ・ヒットの重要な2大要素は「新しさ」と「共感」 ・かけあわせるものは、「思いつくもの」からでOK! ●「数珠つなぎ連想法」→既存のものに新しい魅力、価値を発見したいときに ・出会ったことがあるもの、イメージできるものをどんどんつなげていく方法 ・ノートにいっぱいになるくらい数を書き出すことからはじめよう! ●「ずらす法」→どんづまりの課題を解決したいときに ・新しいものをつくるだけがイノベーションではない。「価値の再定義」でイノベーションを起こすこともできる ・お客さんと市場の声を丁寧に聞くと、意外な発見がある! ●「脱2択」→選択に迷ったら ・どちらかを選ぶのではなく、「両方とる」というところから考えをスタートさせる ・選択する前に、まず「脱2択」で考えてみよう! ●「まとめる法」→小さなことを価値に変換できる方法 ・集める→法則化→実行 ・一つひとつは普通でも、まとめるとオリジナリティが生まれる! ●「あったらいいな」→思いや夢を実現したいときに ・思いや夢をそのままにせず、実現させることを考えてみよう! ▼考えを深める方法 ●「360度分解法」→「いいところ」「強み」が見つかる ●「ポジティブ価値化」→弱み、短所を強み、長所に変える ・マイナスイメージなもの、ネガティブなもの、ダメだとされるものは、逆に新たな価値にすることができる ・考えるテーマの根っこにある本質的な課題や価値を見極めること ●「自分ゴト、あなたゴト、社会ゴト」→説得力がグッと高まる方法 ・自分ゴト(自分の関心があること)、あなたゴト(自分と関係が深い人や自分に近しい人に関係があること)、社会ゴト(社会的関心や流行)の3つの要素が重なると、人の興味が高まる ●「すごろく法」→ゴールへの最短距離を見つけたいときに ・できるだけ細かく逆算していく ●「正体探し」→人の心の中にある見えない心理を見つける ・ヒット=「無意識」×「その人数」 ・比較することで、無意識を「見える化」できる ●「キャッチコピー法」→たくさんの人に魅力を届けたいときに ・「言葉貯金」でキャッチコピー力を磨こう! ▼「考える技術」がさらに上がる習慣 ・声を聞いたり、打ち合わせをしたあとに、自分でそこで出てきた材料を並べながら、そのテーマを自分が向き合う時間をつくる ・オリジナル=マネ×マネ×マネ(マネの数は多いほどオリジナリティが高い) ・結果=考える技術×考える時間×行動 <目次> 第1章 「考える」について最初に知ってほしい3つのこと 第2章 「考える技術」で未来は変えられる 第3章 「考える技術」を思い通りに使いこなす 第4章 頭の中をクリアにする「思考ノート」のつくり方 第5章 「考える技術」がさらに上がる習慣
Posted by
考える技術×考える時間×行動=結果 何度か読み直したい本。 確かに、ガラケーだった頃(学生時代)とかは隙間時間にいろいろ物事を考えていた気がする。その当時の方がよく言葉が出てきたし、論理的な話ができてた気がする。隙間時間、スマホと離れてみよう。
Posted by
当たり前すぎる。 15分程度で読み切れる内容の薄さ。 読みやすさ重視なのか、1ページあたりの文章が少なすぎる。そして、知識が浅い。 本当に、一つのテーマを思考するのに本を5冊読んでいるのだろうか。ビジネス本レベルの本を読んでも意味がない。 10万部以上の本を何本もを出しているとい...
当たり前すぎる。 15分程度で読み切れる内容の薄さ。 読みやすさ重視なのか、1ページあたりの文章が少なすぎる。そして、知識が浅い。 本当に、一つのテーマを思考するのに本を5冊読んでいるのだろうか。ビジネス本レベルの本を読んでも意味がない。 10万部以上の本を何本もを出しているというのなら、一冊にもっと神経を使って欲しい。 この程度のレベルを何冊出そうがこれっぽっちも偉くない。 批判的なコメントになってしまって申し訳ないが、 私は著者の本は2度と読まないだろう。 良い評価が多くとても疑問です。 読む価値なしです。
Posted by
思考の技術が学べる本です。 考えることを習慣化させる方法、積み上げる方法だけでなく会議の仕方1つ取ってもこの本に書かれていることを実践することで仕事はより良くなるはずです。 また読み返したいと思える本です。
Posted by
思考術の話 考え方の角度や視点、方向性を変えることに新たなチャンスが眠っている 何度も読んで定着させたい
Posted by
思考の技術が詰まった一冊。 考える=論理的+非論理的 「楽をしたい」「面白そう」みたいな非論理的な遊び心も、価値構造には重要だと思い知らされる。 インプットはゴールではない。あくまで思考の材料。調べても正解がない問いに挑む、全ての人へお勧めしたい。
Posted by