本当の自由を手に入れる お金の大学 の商品レビュー
改訂版が出たこのタイミングでもう一度読み直してみました。お金の自由を手に入れる5つの力がとても参考になり自分の生活を見直すのにとても良い。改訂版も買おうかな。。
Posted by
お金に関することって知ってるようで知らない。 なぜお金にここまで縛られ悩まされる人生なのか。 お金の本質、制度、保障を知ることで、お金に関する悩みから少しずつ解放されるかもしれない。 この本は、お金を貯める、稼ぐ、増やす、守る、使うにカテゴリーを分け、とてもわかりやすく説明して...
お金に関することって知ってるようで知らない。 なぜお金にここまで縛られ悩まされる人生なのか。 お金の本質、制度、保障を知ることで、お金に関する悩みから少しずつ解放されるかもしれない。 この本は、お金を貯める、稼ぐ、増やす、守る、使うにカテゴリーを分け、とてもわかりやすく説明している。 可能ならば、若いうちから学んでおくと違うかもしれない。 昔と今ではお金に関する考え方や認識に差がある。 いろんな情報を集め、学ぶことは知識のアップデートにも繋がるため、こういう本があるのはありがたい。
Posted by
ぶっちぎりお金の基本を学ぶ本。 お金が減る理由を明確にし減らさないように工夫。 そのお金をどう増やすか、投資運用、副業。 そしてそれを守りさらに増やし自由になり最後は社会貢献にまでいかせるプロセスのわかる本。 人それぞれ生活収入も違うからまずやれることからすることが大事。 ...
ぶっちぎりお金の基本を学ぶ本。 お金が減る理由を明確にし減らさないように工夫。 そのお金をどう増やすか、投資運用、副業。 そしてそれを守りさらに増やし自由になり最後は社会貢献にまでいかせるプロセスのわかる本。 人それぞれ生活収入も違うからまずやれることからすることが大事。 自分は間違いなくこの本のお陰で年収100万は違う。出るお金を抑えられてお金を増やせた。 お金との付き合い方、接し方は大きく変わった。 何回読んだか分からない。 意味がわからなければ動画も見ればいい。 本当に生命保険に若い時に入る意味がないってよーく分かった。 たくさんの気づきがあるから一人でも多くの人に読んでもらうことが国益にもつながる。 将来が不安、お金が増えないからどうしたらいいか知りたい人に読んでもらいたい! これからも一生この本は持ってようと思う
Posted by
久しぶりに読んでみたが、改めてとてもタメになった本だった。読んでお金に関する知識を知るほどになぜ今まで触れてこなかったのか、触れる機会が身近になかったのか不安のようなものも感じた。 もっともっとスタンダードになっていいものだと思うし、それを知らせてくれたとてもいい本だった。
Posted by
半世紀生きても、知らないことたくさん。知ってはいるが実践出来ていないことはそれ以上。人生100年、まだまだ始めるには遅くない、はず!
Posted by
4年前に投信を始めて最初に読んだ本です(レビューが今になってしまいました。) まず何をやるべきか明確になりました。 重要なのは焦らないことだと思い、今やれることに注力しました。 本書の構成は、下記の順になってました。 1. 貯める 2. 稼ぐ 3. 増やす 4. 守る 5. 使う...
4年前に投信を始めて最初に読んだ本です(レビューが今になってしまいました。) まず何をやるべきか明確になりました。 重要なのは焦らないことだと思い、今やれることに注力しました。 本書の構成は、下記の順になってました。 1. 貯める 2. 稼ぐ 3. 増やす 4. 守る 5. 使う このうち1が全体の半分のボリュームを占めており、いかに大切なのか知りました。次に3が多く、総じて貯めて増やすのが選択肢として多く、実践しやすいと感じました。 私は本書の通り、まず支出を見直しました。次にやるべき稼ぐ力ですが、副業はちょっと自分には合わない(時間を使いたくない)ので、今の仕事でできることに焦点を当てました(資格手当など) 増やす、守る力は投信でインデックスファンドに積み立てることにしました。幸い近年の株ブームで、利率がよくなり、スタートが早かったのもあって、満足いく成長ぶりです。悪くなっても焦らず動かずお金を育てていこうと思います。 そこそこ増えた今、個人的に重要になってきたのが、5使う力です。今まで我慢してきたことを思い出して、少しずつ自分にとって幸せになることは何か、それにお金を使おうと思い始めました。 勉強や体づくりなどの自己投資や、お世話になってる人へのプレゼント。もっとないかな。 これからは、自分らしさも思い出しながらの活動になりそうです。
Posted by
民間の医療保険不要論や副業としての事業所得のススメなど、マネー系YouTuberたちが繰り返し取り上げている内容が、この一冊にわかりやすくまとめられています。マネーリテラシー啓発の先駆けとも言える著者の本だけあって、非常に読みやすいのが特徴です。可愛らしいキャラクターたちの軽妙な...
民間の医療保険不要論や副業としての事業所得のススメなど、マネー系YouTuberたちが繰り返し取り上げている内容が、この一冊にわかりやすくまとめられています。マネーリテラシー啓発の先駆けとも言える著者の本だけあって、非常に読みやすいのが特徴です。可愛らしいキャラクターたちの軽妙なやりとりや豊富な図解も、本書の魅力を引き立てています。 特に印象的だったのは、浪費癖のあるパートナーにもこの本を読んでもらえたこと。これが一番の収穫でした。おかげで、まずはキャリアスマホを卒業し、格安SIMへの乗り換え手続きに進んでいます。金銭感覚やマネーリテラシーの違いに悩む方には、この本をぜひ勧めたいです。 また、私自身は普段からマネー系YouTuberを視聴し、マネーリテラシーには自信があると思っていましたが、それでも新たな気づきがありました。例えば、年末の時間を利用して「ストック型の副業」としてアフィリエイトブログに挑戦しようと考えています。詳しいつもりの人でも、得られるものが必ずあるはずです。 人生を変える可能性を秘めた一冊。ぜひ手に取って読んでみてください。
Posted by
わかりやすいと人気なので、全く知識がなく読んでみた。それ通りにできないけど、マネーリテラシーが0から2くらいになったと思います。これからもアンテナ張って、知識を深めていければ読んだ意味はとても大きい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
りべ大を見てる友達は何人かいるのだけど なんとなくYoutuberに抵抗があり、みたことない。 で、本を読んでみたわけですが。 ほうほう。なるほど。 分かりやすいし、ある程度の前提知識があると、そういう手段もあったのかという気づきもある。
Posted by
貯める力、稼ぐ力、増やす力、守る力、使う力の5部構成でお金にまつわる色々な情報が紹介されてます。何となくでしか知らない制度や税金の話、おすすめの投資方など分かりやすく紹介されてるので、初心者向けとしていい教材になる本だと思います。
Posted by