1,800円以上の注文で送料無料

ブレイン・マネジメント の商品レビュー

3.6

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/06

反芻思考やぐるぐる思考をしてしまうクセがあり購入した。メソッドいくつか紹介されてるが実践し続けることは難しいかも。 自分の当てはまる症状をうまく言語化してくれてるところはよい

Posted byブクログ

2022/01/31

情報の海の中で生きる我々にとって、それに振り回されずに自分のやるべきこと、そしてやりたいことに集中できる方法を知っていることは大事。 なので、こういう内容の本は沢山出ていて、だいたい同じことを言っているように思うので、今わかっている範囲の正解なんだと思う。 これら一群の本の中では...

情報の海の中で生きる我々にとって、それに振り回されずに自分のやるべきこと、そしてやりたいことに集中できる方法を知っていることは大事。 なので、こういう内容の本は沢山出ていて、だいたい同じことを言っているように思うので、今わかっている範囲の正解なんだと思う。 これら一群の本の中では、圧倒的に読みやすかった。やるべきことも単純明快でチャレンジしやすい。もっと情報量の多い本もあるけど、結局なにか少しでも自分の習慣を変えないと、たいそうなことを知っていても意味がないのでまずここから初めてみるスタートにいいのではないかなって思いました。

Posted byブクログ

2021/08/07

色々、脳科学や発達障害の本はある。他と違うのは著者がアスペルガー障害で苦しんでいた事。そしてアスペルガーの長所を武器に乗り越えるための生活術を編み出しているのが特徴的と感じた。 この本も良いが著者のYouTubeも面白い。 他の脳科学者と違い思いやりと知性のある話し方に引き込まれ...

色々、脳科学や発達障害の本はある。他と違うのは著者がアスペルガー障害で苦しんでいた事。そしてアスペルガーの長所を武器に乗り越えるための生活術を編み出しているのが特徴的と感じた。 この本も良いが著者のYouTubeも面白い。 他の脳科学者と違い思いやりと知性のある話し方に引き込まれてしまう

Posted byブクログ

2021/01/23

人間は、生き延びるために、怠けるようにできている。なるほど、そう言えば「スマホ脳」にも同じようなことが書いてあったな、と私は思う。メタ認知してみた。 この、防衛本能は、現代で成功するためには最適化されていない。よって、脳の怠ける性質を出し抜く必要がある。そのための具体的な方法が...

人間は、生き延びるために、怠けるようにできている。なるほど、そう言えば「スマホ脳」にも同じようなことが書いてあったな、と私は思う。メタ認知してみた。 この、防衛本能は、現代で成功するためには最適化されていない。よって、脳の怠ける性質を出し抜く必要がある。そのための具体的な方法が、ワーキングメモリ、注意制御機能、メタ認知、抑制機能、の4つの観点で記されている。 実践的で、非常に有益な本だと感じた。とても簡潔に纏まっている。 多くの社会人に是非おすすめしたい。

Posted byブクログ

2020/11/08

Twitterで毎回共感してしまう吉濱ツトム氏の本。問題を整理して原因を分析し具体的な対策を提示してくれている点において、他の発達障害本とは一線を画している。さすがご自身も当事者なだけある。 脳は本来怠け者で、その性質が強く出ているのが発達障害人だという。現代社会において頭の...

Twitterで毎回共感してしまう吉濱ツトム氏の本。問題を整理して原因を分析し具体的な対策を提示してくれている点において、他の発達障害本とは一線を画している。さすがご自身も当事者なだけある。 脳は本来怠け者で、その性質が強く出ているのが発達障害人だという。現代社会において頭のいい人とされ成功を手にしやすいのは、記憶力、注意力、集中力、判断力が高い人。そしてこれらの能力に関係するのが脳の前頭前野の働きで、それぞれワーキングメモリ、注意抑制機能、メタ認知、No-Go(抑制機能)がある。トレーニング次第でマネジメントできるようになる。 個人的には何度もネガティブな感情を伴って過去の出来事を思い出す『反芻』の原因や対策が興味深かった。反芻は現在必要なことに注意が向けられていない状態と知り目から鱗だった。そして、失敗を何回も反芻したら、何回も失敗を経験したのと同じように自己肯定感が下がるということ。そりゃそうだよなと納得。これからは嫌なことを思い出したら太ももを交互にタップするトレーニングで意識をコントロールしたいと思う。それから実況中継で客観視することで反芻を減らしていきたい。 優秀な脳は時代とともに変化すると明言しているところが良かった。現代で優秀とされている脳に近づくコツを知ることで、自分を否定することなくなんとか適応していこうという勇気をもらえる一冊。 

Posted byブクログ