1,800円以上の注文で送料無料

日本一わかりやすいひとり社長の節税 の商品レビュー

3.5

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/03/14

fp3級くらいのレベル知識がないと、読んでも理解が難しいように思います。 株式会社か合同会社か、個人事業主が法人化する時にとても心強い一冊です。

Posted byブクログ

2022/07/21

節税の全体内容を説明しているため、手元に置いておくと便利そう。 混み入った内容は概要しか書いてないので他の本を読むことが大事かな。でも自己判断だと間違うこともあるため、誰かと相談しながら進めることが重要なんだろうなと実感。

Posted byブクログ

2022/05/04

YouTuberが小規模で一人社長の会社の節税策について解説。消費税の免税期間の活用など基本的な節税策が書かれているが、「経営セーフティ共済」のところは参考になる事業者もいるだろう。 P168 ④融資時は実質「無利子ではない」 一番気を付けておくべき所は、得意先倒産時。 そもそ...

YouTuberが小規模で一人社長の会社の節税策について解説。消費税の免税期間の活用など基本的な節税策が書かれているが、「経営セーフティ共済」のところは参考になる事業者もいるだろう。 P168 ④融資時は実質「無利子ではない」 一番気を付けておくべき所は、得意先倒産時。 そもそもこの共済の目的は、中小企業の連鎖倒産を防ぐためのものだ。得意先倒産時は、金融機関での融資よりもスピーディーに、共済金の借入が受けられる。その際、“無利子”であることが強調されているのだが、残念ながらそんなに甘くはない。 借入れ後は、共済金の借入額の10分の1に相当する額が、すでに払い込んだ掛金累計額から控除されてしまうのだ。 えっ! MAX8,000万円を借りたら、800万円が吹っ飛ぶということ? その通り。実質"有利子"であることを覚えておいてほしい。 借りた時点で金利10%が発生するようなもんじゃない。怖いわね~ ⑤知らない人が多い、とっておきの経理処理とは? もう1つマニアックな話をしよう。それは、倒産防止共済掛金の支払時における、経理処理の話だ。多くの会計事務所では、「保険料」等として、PL(損益計算書)上の経費処理をするのが一般的。 だが、金融機関の融資審査を重視したい場合、これを「保険積立金」等として、BS(貸借対照表)上の資産計上処理をオススメする。 ん?経費処理を止めるということ? そういうことではなく、「法人税申告書の別表4」という書類上で減算処理、つまり損金処理をすれば、きちんと節税できるのだ。 かつ、財務体質も向上して、金融機関の評価も高くなる。これが理想の経理処理。導入していただければと思う。 …とにかくPLではなくBSで減算処理ってのをすればいいのね。OK! お、おう…(あんまわかってないっぽいけど、まあいいか……)

Posted byブクログ

2022/02/12

【真っ当な節税】 概略は理解しておく必要はありますが、 専門家である税理士さんへ任せる方が良さそうです。 内容は理解しておくが、最善策はケースバイケースになりそうなので、お金を払ってプロに頼む方が賢明です。

Posted byブクログ

2021/12/12

法人化しての節税のポイントがチップス的にまとまっているので、実際、法人をもっていたらば、どのポイントで節税するのか、抜け漏れないか確認するのがよさそう。大きなコンセプト、ストーリーはとくだんない感じ。

Posted byブクログ

2021/10/25

前半部分はすでに起業をしている身からすると学ぶところは薄かった。 節税についてはすでに知っていることも多かったが自信のなかった部分を補強してくれる知識を勉強できた。 特にインボイス制度や定率法償却率、企業型401Kなどは勉強になった。 筆者は税理士YouTuberとのことだが、こ...

前半部分はすでに起業をしている身からすると学ぶところは薄かった。 節税についてはすでに知っていることも多かったが自信のなかった部分を補強してくれる知識を勉強できた。 特にインボイス制度や定率法償却率、企業型401Kなどは勉強になった。 筆者は税理士YouTuberとのことだが、この本で語っていることがほとんどだと思うのでこれ以上のことがあるのだろうか。 YouTubeの方もチェックしてみたいと思います。

Posted byブクログ

2021/09/25

良本!まさに個人事業主→法人化の手続きを進めている私にとって、「今の私の全ての疑問に答えてくれた」とも言える本。かなり具体的な数字とともに様々な節税対策が知れたことが大きい。やはり経営セーフティ共済はフル活用しよう。そして、役員報酬をいくらに設定すべきか悩んでいたが、非常にわかり...

良本!まさに個人事業主→法人化の手続きを進めている私にとって、「今の私の全ての疑問に答えてくれた」とも言える本。かなり具体的な数字とともに様々な節税対策が知れたことが大きい。やはり経営セーフティ共済はフル活用しよう。そして、役員報酬をいくらに設定すべきか悩んでいたが、非常にわかりやすい表があり、この本のおかげで金額感が定まった。ありがたい。。 本って本当にすごいと思う。これだけの情報がたった千円ちょっとで知れ、実際には何十万円ものプラスを生んでくれる。本を読むことの価値を改めて感じる。

Posted byブクログ

2021/07/04

人気の税理士Youtuber「ヒロ税理士」さんの節税本。専門用語が多いため初心者の方にはひょっとするとYoutubeのほうが分かり易いかもしれないが、ひとり社長向けに法人に付随する税制や節税が纏められていて紙媒体で一覧性もあるのでそうした点は本書のほうが上かもしれない。 本書で...

人気の税理士Youtuber「ヒロ税理士」さんの節税本。専門用語が多いため初心者の方にはひょっとするとYoutubeのほうが分かり易いかもしれないが、ひとり社長向けに法人に付随する税制や節税が纏められていて紙媒体で一覧性もあるのでそうした点は本書のほうが上かもしれない。 本書で特に共感するのは、節税ありきではなく本質的な支出かを見極めることを説いていること。中小企業の社長というとバンバン経費で落としているイメージだが、そもそも要らないものを買わないのが最大の節税である。必要不可欠かつ不可避な支出に対して代表的な節税方法を解説する、そうした点で本書は良書だと思う。個人会社の設立を考えている方、軌道に乗って個人事業主から組織変更を考えている方はぜひ読んでみるとよい。

Posted byブクログ

2020/08/15

各税金、節税、繰延方法などの基本的知識を分かりやすく解説されていた。とっかかりとしては良いだろうが、金融マンとしては新しく得られた知識は共済のところ程度であったので、少し寂しい本だった。 各節税におけるサンプルがバラバラで都合よく設定していた感があるので、文頭から例えば①売上1,...

各税金、節税、繰延方法などの基本的知識を分かりやすく解説されていた。とっかかりとしては良いだろうが、金融マンとしては新しく得られた知識は共済のところ程度であったので、少し寂しい本だった。 各節税におけるサンプルがバラバラで都合よく設定していた感があるので、文頭から例えば①売上1,000万/卸売…②売上2,000万/YouTuber…のような人物設定をして、各商品を使えるか、またどれぐらいの効果が出るかなどを文末まで進めれば、読者が自らをなぞりながら読めたかと思う。 この本だと結局自分は何を組み合わせていけばいいかまでが分からず仕舞いな気がする。 筆者とすれば、結果税理士の依頼がくるからそれでいいのかもしれないが。

Posted byブクログ

2020/07/18

個人事業主か法人か、というのは自営をはじめると誰もが一度は考える事。 この本でも書かれているが分岐点は所得が300万円を超えるかどうかですね。 勉強になりました。

Posted byブクログ