1,800円以上の注文で送料無料

「私、ちゃんとしなきゃ」から卒業する本 の商品レビュー

3.4

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/02/09

「飽きっぽい」というのは、やりたいと思ったら最速で始めるから最速で飽きているだけ、という考え方がなるほどと思った。飽きっぽい人の見方がすごくポジティブに変わった!最速で色々試してるのかと考えたらむしろスゴイとも思える。

Posted byブクログ

2023/12/19

まさに、わたしちゃんとしなきゃのタイプで、最近この性格で悩むことがあったので読んだ。 内容は、ちゃんとすることを全部やめて、とにかく自分本位に生きましょう!的な内容でした。 ふーむ、こんな生き方・考え方もあるなと思ったが、共感できるか、自分がそんな風に生きたいかといったら???...

まさに、わたしちゃんとしなきゃのタイプで、最近この性格で悩むことがあったので読んだ。 内容は、ちゃんとすることを全部やめて、とにかく自分本位に生きましょう!的な内容でした。 ふーむ、こんな生き方・考え方もあるなと思ったが、共感できるか、自分がそんな風に生きたいかといったら??? やはり、わたしは第一に他人を大切にしながら生きていきたいと思うので、しっくりきませんでした。 最後まで読んでいません。

Posted byブクログ

2023/10/26

ちゃんとしなさい!という親の呪縛にいまだに苦しんで、私は何もできないダメな奴なんだと落ち込んでるときに読んだ本。 きちんと仕事をして生活をして将来を考えて暮らさなければ…と思っていたので、このぶっ飛んだ本にはある意味救われた。 作者のようにすべてはとてもなれないが、自分の好きなこ...

ちゃんとしなさい!という親の呪縛にいまだに苦しんで、私は何もできないダメな奴なんだと落ち込んでるときに読んだ本。 きちんと仕事をして生活をして将来を考えて暮らさなければ…と思っていたので、このぶっ飛んだ本にはある意味救われた。 作者のようにすべてはとてもなれないが、自分の好きなことを好きなようにして生きてみたいと思った。 もっと適当でもいいと心が軽くなったので、個人的には 好きな本である。 常識的にきちんと生きることにがんじがらめで苦しんでる人にはオススメしたい。 ○どーしようもない自分の「どうしたいか?」に従い、少しずつ行動を変えていきました。 ○義務感でしていることって、大したことなくてもすごく疲れるんです! ○例え身近な周りの人が当たり前にしていることであっても、そこに合わせてしまっては、不幸になる可能性のほうが高いわけで。 ○自分の好きな仕事だけをして、苦手な仕事は全て手放す ○自分の直感や好きなことに素直になるってことの重要さを、実感しました。 ○目指すべきは、ちゃんとした働き方ではなく、自分がいつも笑顔でいられる働き方なのです。 ○気になったものは片っ端からどんどんチャレンジして、好きか嫌いか確かめてみましょう。 ○以前と言ってることが違うかどうかより、その時の自分に一番フィットしてるものを、常に選べた方がいい。 ○自分の感情が自分で感じ取れるようになってきたら、それを少しずつ表現してみましょう。どんどん周りにも、自分らしさが伝わるようになりますよ。 ○世界は楽しいところだし、人生は自分次第でなんでも実現することが可能 ○仕事も結婚も、一度でうまくいかせようと考えるから、必要以上にあれこれ考えてしまって先に進めないものだと思うんです。 うまくいくまで何度でもチャレンジしたっていいですよね。 ○大切なのは、自分の選択を、自分自身で正解にするという姿勢。 ★4

Posted byブクログ

2023/08/04

育児のところが子宮委員長はるさんとまんま同じスタンスで驚いた。それに、意見をコロコロ変えるのも… →読み終えて、あとがきのところまでも似たようなこと言ってて驚き。世間一般で言われている「いい女(良妻賢母)」をとことんやって、折れて、真逆に行く流れも同じ。こんなことあるんだ〜 外...

育児のところが子宮委員長はるさんとまんま同じスタンスで驚いた。それに、意見をコロコロ変えるのも… →読み終えて、あとがきのところまでも似たようなこと言ってて驚き。世間一般で言われている「いい女(良妻賢母)」をとことんやって、折れて、真逆に行く流れも同じ。こんなことあるんだ〜 外から見てるだけだから実際はどうか知らないけど、子宮委員長はるさんに対して懐疑的な気持ちを抱いてるのでここまで同じことを言う人が他にもいることに驚き。 真似して自分ファーストでやってみてはいるけれど、なかなか上手くいかなくて嫌な感じにしかならない。表現の違い?捉え方の違いなのかな?罪悪感が気にならなくなるくらいまでもっと振り切った方がいい? 題名に惹かれて手に取った本で、著者の方は初めまして。なかなかおもしろい文を書く人だと思った。子宮委員長はるさんよりもちょっとマイルドに、一般受けしやすそうな表現になっていると感じた。 私のちゃんとポイントは、掃除と洗濯という清潔にあるので、一切気にしない彼氏を参考に手放していきたい。

Posted byブクログ

2023/03/02

元からダメ人間の部類だった人が、頑張って人並みになろうと無理してた著者。 無理していることが本来の自分の幸福に良くないとから、と言う理由で自分らしくなっていこう…という自己啓発本。 著者のいう「自分らしく」は「自分勝手」と紙一重と言うか、他人からすればメチャクチャ自分勝手な言い分...

元からダメ人間の部類だった人が、頑張って人並みになろうと無理してた著者。 無理していることが本来の自分の幸福に良くないとから、と言う理由で自分らしくなっていこう…という自己啓発本。 著者のいう「自分らしく」は「自分勝手」と紙一重と言うか、他人からすればメチャクチャ自分勝手な言い分で、「自分(の幸福)さえ良ければ他人はどうでもいい」そんなスタンスなのでドタキャン等も悪びれもせずするそう。 道徳や情緒を無視した、自分勝手な自分本位な自分らしさを貫いてくスタンスです。 短所は無理に伸ばさない、長所は上手く伸ばすと言った点以外は、全く共感はできませんでした。

Posted byブクログ

2023/02/14

モヤモヤ悩んで、いつも「ちゃんとする」を意識してきたけど、それが自分の首を絞めてるんじゃないかなぁーと漠然と考えていた時に出会った本。 まさに、「え、それでいいの?こんなんでいいの?」の連続だった。 私は、清潔な環境じゃないと逆にストレスだから、洗濯の話とかは賛成できない部分...

モヤモヤ悩んで、いつも「ちゃんとする」を意識してきたけど、それが自分の首を絞めてるんじゃないかなぁーと漠然と考えていた時に出会った本。 まさに、「え、それでいいの?こんなんでいいの?」の連続だった。 私は、清潔な環境じゃないと逆にストレスだから、洗濯の話とかは賛成できない部分もあるけれど。 「飽きっぽいのは悪いことじゃない」っていうのは、かなり衝撃だったな。 私、 「続けることが美学。英語もヨガも続けらない自分、ほんまあかん。」 とか  「(友だちとの約束とか、旅行とか、ライブとか)あーあの時はほんまに行きたかったのに、今となっては全く行きたくなくなってしまった。なんてダメなんや。」 等々いつも思ってたけど、それでいいんや。 そういう人もいるんや、て思えた。 とても大きな収穫。 ・妻の「ちゃんと」が夫や子どもを不幸にする ・イライラしたらタスクを減らす ・人を動かすのは正しさよりも感情 など、 はっとする言葉や、うなづける話もたくさん。 出会えてよかった一冊でした。

Posted byブクログ

2023/01/07

ちゃんとしないことの例を書いてくれているけれども、ちゃんとしてる人がちゃんとしないを選ぶ時の困難やマインドセット方法はなく、真似できない。 真似できたらどんなに自由に生きられるだろう、とは思う。

Posted byブクログ

2022/08/27

あーやらなきゃなぁが出来ないので、手に取った本。 家事も風呂も化粧も、自由にしかやらない私。 ま、いっか。といつも思いつつ、色んなところに支障が出るので、何とかせななと思ったけど やれなかったことを、ま、いっかと流してきた私向けの本じゃなかった。 ちゃんとやらなきゃ!が既に私に...

あーやらなきゃなぁが出来ないので、手に取った本。 家事も風呂も化粧も、自由にしかやらない私。 ま、いっか。といつも思いつつ、色んなところに支障が出るので、何とかせななと思ったけど やれなかったことを、ま、いっかと流してきた私向けの本じゃなかった。 ちゃんとやらなきゃ!が既に私にはなかった。おかしいな? 休養と言って、ダラダラ毎日で、仕事も嫌いじゃないし、在宅だから、ガーッて短期集中で、後はボケーっとしてるし、8時間も働いてないんよなぁ。成果あげてるからいいでしょ的な。 ただ、寝てないんよねーダラーっとしてると疲れないのよこれが。 だから、何とかせねばと思ったけど。 残念。ただ今の時間を飽きると言うより、なんとなく虚無感があるんだよなぁ。好きなことしかしてないんだけどなぁ。なんだろなぁ。心のどこかで、ちゃんと出来てないのが、引っかかってはいるのかなぁー。でも、やべぇーって言いながら笑ってる自分もいて、なんだかな。

Posted byブクログ

2022/07/05

私はちゃんとしていない人だと思っていた。 でも、毎日毎日なんとなく疲れていて、特段不幸ではないけど、特別幸せでない。 ちゃんとしていないと思っていた私が、「あれ?こんなにちゃんとしようと思っていたんだ」と気付けた一冊。 著者の実践があまりにも破天荒で清々しい。 そしてフッと肩の力...

私はちゃんとしていない人だと思っていた。 でも、毎日毎日なんとなく疲れていて、特段不幸ではないけど、特別幸せでない。 ちゃんとしていないと思っていた私が、「あれ?こんなにちゃんとしようと思っていたんだ」と気付けた一冊。 著者の実践があまりにも破天荒で清々しい。 そしてフッと肩の力が抜けて家事を丸一日何もせず、ひたすら寝ていた。 あれ?身体がめっちゃ軽い。 こういうことか!と体験でき、私もチャン卒していきます!

Posted byブクログ

2022/06/02

個人的には、読む価値がなかった。 この著書の「ちゃんとしない」は私から見て、度を超えている。 はっきりいってありえない。 人として、どうなの?って思って、途中から読み飛ばした。 呆れて何も言えないとは、この事か!とも思った。 この著者の本は初めて読むが、他にも本を出しているら...

個人的には、読む価値がなかった。 この著書の「ちゃんとしない」は私から見て、度を超えている。 はっきりいってありえない。 人として、どうなの?って思って、途中から読み飛ばした。 呆れて何も言えないとは、この事か!とも思った。 この著者の本は初めて読むが、他にも本を出しているらしいが読まなくて良いやとも思った。

Posted byブクログ