1,800円以上の注文で送料無料

博論日記 の商品レビュー

3.4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/23

怖くて泣いちゃった ・フランスの口頭試験は4人の審査員がおり、各々が30分のコメントをする。訳者の口頭試験では審査員が6名参加し、審査は4時間強に及ぶ(…)審査員の批判を受け入れるのみ↔︎指導しない担当教員 ・美しくないメールを書くことは失礼に値するという考え方が文系の分野には...

怖くて泣いちゃった ・フランスの口頭試験は4人の審査員がおり、各々が30分のコメントをする。訳者の口頭試験では審査員が6名参加し、審査は4時間強に及ぶ(…)審査員の批判を受け入れるのみ↔︎指導しない担当教員 ・美しくないメールを書くことは失礼に値するという考え方が文系の分野には普及 ・「博士号取得後っていうのは、もういわば雇用のノーマンズランドなのよ。決まった形式なんてない→怖すぎる( ; ; )

Posted byブクログ

2023/05/04

100冊ビブリオバトル@オンライン第3ゲームで紹介された本です。オンライン開催。 2020.08.22〜23

Posted byブクログ

2022/12/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

Instagramで知った本 博士課程は少し先かもしれないけれど修士課程に進学する身なので読んでみた 漫画だから読みやすかった!けど絵がかなり特徴的なので一発で読み取るのは個人的に厳しかった… 理系の院生はもっと環境違うんだろうな 文系の院生はどうしてもマイナスな意見が多い印象 教授も人間なんだしご自身の研究もあるだろうし、院生一人一人に割く時間ないんだろうな…教授の心の描写が現実的で辛かった… 恋人と破局するシーンが心にきたな… 精神的ダメージが大きい… 今の恋人は私が修士課程に進むことも賞賛してくれていて応援してくれているけど、いつかはこうなってしまうのかな。結構辛い。社会人と大学院生って上手くいくのかしらね…(ここでする話じゃない) _φ(・_・答えを求める本ではない 修士課程に進んで環境に慣れたらまた読んでみようかな

Posted byブクログ

2022/01/17

以前少し話題になったマンガ。本書に何かの救いを求めてはいけない。一読してまず、博士論文の指導はディシプリンによってかなり異なるのではないか、と思った。描かれている舞台は文学分野・人文学であることに留意が必要。自然科学や医歯薬保理工農の関係者が、本書から何を見出せるかはよくわからな...

以前少し話題になったマンガ。本書に何かの救いを求めてはいけない。一読してまず、博士論文の指導はディシプリンによってかなり異なるのではないか、と思った。描かれている舞台は文学分野・人文学であることに留意が必要。自然科学や医歯薬保理工農の関係者が、本書から何を見出せるかはよくわからない。フランスにおけるコースワークがほとんどない博士課程の教育の一例を描写している、ということ以上でも以下でもない。示唆としてはつきなみだが、博士論文の指導を構造化して、マイルストーンとなる各種発表会を設定したり、指導教員の多忙さを軽減する施策を実施する必要がある、といったことが頭に浮かんだくらいか。

Posted byブクログ

2021/06/29

Twitterで話題になってみたから読んでみた。 フランスの文系院生が送る博論物語。 フランスで発行された漫画が、日本語に翻訳されたものである。 実際の「博論」に取り組む学生の苦悩がありありと描かれていてめちゃめちゃ興味深い。 博士という五里霧中の世界を奮闘することの大変さや...

Twitterで話題になってみたから読んでみた。 フランスの文系院生が送る博論物語。 フランスで発行された漫画が、日本語に翻訳されたものである。 実際の「博論」に取り組む学生の苦悩がありありと描かれていてめちゃめちゃ興味深い。 博士という五里霧中の世界を奮闘することの大変さや、経済的困難などが心に染みる。また、シニカルに書かれているので、すこしニヤニヤしながら読み進めることができる。(実際にその場に立ったら全く笑えないとは思うが) また研究テーマのカフカが、主人公自身の人生のアナロジーになっているという構造も面白い。 "使者はいまも苦悩をつづけている。宮殿の部屋をぬけだしてさえいないのだ"

Posted byブクログ

2021/04/08

博士課程の悲喜交交がかかれているのはおもしろかったが、 漫画が読み慣れてないからかすごく読みづらかった。

Posted byブクログ

2021/03/28

欧州は、日本が参考にして始めたアカデミックシステムであるだけに、日本の現状と瓜二つまったく同じことがフランスでも起きていることがよくわかる。米国のように予算を獲得し、優秀な学生を養いながら成果を上げるスタイルとはやっぱり違うと思う。抑圧された学徒時代がいづれ輝かしい学会での学説に...

欧州は、日本が参考にして始めたアカデミックシステムであるだけに、日本の現状と瓜二つまったく同じことがフランスでも起きていることがよくわかる。米国のように予算を獲得し、優秀な学生を養いながら成果を上げるスタイルとはやっぱり違うと思う。抑圧された学徒時代がいづれ輝かしい学会での学説につながる成果に結実すれば、このシステムも良い面があるといえるのだが。。。どうもそうばかりではないようで。

Posted byブクログ

2020/11/21

博士論文の執筆に苦心惨憺する女性を描いた、フランスの漫画です。 ちょっぴりだけど学問の世界に籍を置いていたことのある私にとって、懐かしく感じたし、切なくもなりました。 日本だけじゃなくて、フランスの学生も大変なんだな、と思いました。

Posted byブクログ

2020/10/13

2020年10月12日(月)にMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店で購入し、同日読み始め、同日に読み終える。 少し前に寄稿したWebマガジンの記事「医療現場における対人援助・感情労働にAI・ロボットは何ができるのか?」(https://rad-it21.com/ai/morim...

2020年10月12日(月)にMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店で購入し、同日読み始め、同日に読み終える。 少し前に寄稿したWebマガジンの記事「医療現場における対人援助・感情労働にAI・ロボットは何ができるのか?」(https://rad-it21.com/ai/morimoto-seiichi_20201008/)を読んだ知人から、カフカの『掟の門』だけで博論を書く主人公が登場する作品として紹介されたもの。 内容的にはいろいろ考えさせられるけど、まあそれ以上のものはなかった。フランス・ベルギーあたりのこういったマンガのことを「バンド・デシネ」と言うのだと初めて知った。

Posted byブクログ

2020/08/14

文学で博士論文を書くということの苦しみ(と喜び)がとてもリアルに描かれていた。日本もフランスも本質的にはとても似ていると感じた。 本人にとっては最重要なことなのに、家族や恋人とっては最もどうでもいいことだったりして、その間に横たわる溝がとても辛い。ということが、この本の主人公だ...

文学で博士論文を書くということの苦しみ(と喜び)がとてもリアルに描かれていた。日本もフランスも本質的にはとても似ていると感じた。 本人にとっては最重要なことなのに、家族や恋人とっては最もどうでもいいことだったりして、その間に横たわる溝がとても辛い。ということが、この本の主人公だけでなく大学院生の人生では「あるある」であるところがおもしろいところだと思う。 何年もかけて何百本も論文、本を読み、ぐるぐると考ええてものを書くという経験は、論文を発表した時にしか関心を示さない人には分からない。ましてやその論文に対して「で、それが何の役に立つの?」という感想を持つ人には全然理解できない世界かもしれないけれども、この漫画ではそのぐるぐる視点の一端を追体験できるという珍しい本。

Posted byブクログ