1,800円以上の注文で送料無料

ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険 の商品レビュー

4.6

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/04/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

数年前に読んで面白かった記憶があったため再読。 著者は知識量がすごくてユーモアもたっぷりで面白い。辞書編纂楽しそうだなと思う一方で大変さもよく分かる。しかし辞書にクレームをつける人が沢山いて多くの人が辞書のアラを見つけるために必死にページをめくっている姿を想像すると愉快だ

Posted byブクログ

2023/01/12

2018年までメリアム・ウェブスター社で辞書編纂者を務めていたコリン・スタンパー氏が、英語という言葉と、辞書、そこに載せる言葉の解釈(語釈)を考える仕事への愛憎を、博覧強記とも言える知識を散りばめながら語ったエッセイ。 とにかく面白い。 英語という言語に興味がある人、そして辞書編...

2018年までメリアム・ウェブスター社で辞書編纂者を務めていたコリン・スタンパー氏が、英語という言葉と、辞書、そこに載せる言葉の解釈(語釈)を考える仕事への愛憎を、博覧強記とも言える知識を散りばめながら語ったエッセイ。 とにかく面白い。 英語という言語に興味がある人、そして辞書編纂という業務に興味がある人、また、特定の分野に関係なく、自分が携わる仕事への誇りと、不安について他人の声を聞きたい人、必読。

Posted byブクログ

2022/09/30

英語辞書編集者たちの産みの苦しみと面白さを内部から書いた本。 究極の英語geekたちが繰り広げる静かだが拘りのあるやりとりが興味深い。 辞書は言葉の正しい意味が載っているのではなく、その言葉がその時々でどのように使われているのかを説明しているという視点はとても新鮮だった。 この視...

英語辞書編集者たちの産みの苦しみと面白さを内部から書いた本。 究極の英語geekたちが繰り広げる静かだが拘りのあるやりとりが興味深い。 辞書は言葉の正しい意味が載っているのではなく、その言葉がその時々でどのように使われているのかを説明しているという視点はとても新鮮だった。 この視点を持たないユーザーとの間に生じる衝突もまた面白い。

Posted byブクログ

2022/02/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

辞書が好きなので、憧れをもってワクワクと読み始めました。 高校生の時、辞書の編集者になりたかったんだよね。なんとなく。 だから辞書の編纂業務について ”愚直な忍耐力で重荷を背負い、くじけそうになりながらアルファベットの道を踏みならす、よろこびの少ない、果てしなく続く不毛な労働” ととらえる人がいるなんて!と驚きました。 三浦しをんの小説『舟を編む』でも、主人公たちは大変だけどやりがいがあり、楽しそうに辞書の編纂をしていたではありませんか。 しかし、事実は小説よりよほどハードだし、お国柄なんでしょうか、自分の意見と違うものが記載されると抗議のメールが信じられないくらい大量にくるようです。 それはなかなかしんどいなあ。 例えば、汚い言葉が掲載され、もちろん語釈が書いてあると、「子どもがこれを読んで汚い言葉を覚えたらどうするのか!」と手紙が来る。 辞書にはその言葉の使い方が書かれているだけなんです、と説明したところで納得を得るのは難しい。 けれど著者は心の中で思うわけです。 「だいたい、いたいけな子どもが不謹慎な知識を入手するのに辞書を介するわけがない」 確かにね。 英和辞典って発音記号と、品詞と、語釈と例文が載っているけれど、英語話者が使うような英語の辞書は、その言葉の成り立ちから調べ、いつその言葉が使われ始めたのか、ということまで書いてあるらしい。 日本語の場合、国語辞典は現在の言葉だけ、古語辞典が過去の言葉だけと住み分けているけれど、生きた言葉の流れを知るには古語辞典の要素も含んだ大国語辞典がやっぱり必要なんだと思う。 江戸時代までは古文の言葉はある程度知られていたはず。 意味は分からずとも何度も素読をして、言葉のリズムも身体に染みていたはず。明治期の言文一致運動が、私たちに小説を読みやすくしてくれたけれども、古典からは遠ざけてしまった。 英語でもシェイクスピア時代の英語と今の英語は全然違っていたと、英古文法の本に書いてありましたな。 結婚。Marriage これの語釈に「同性の相手と、従来の結婚のような関係で結ばれた状態」と加えたときの、大騒動の顚末が最後に書かれていて、それでは日本の辞書ではどう書いているのだろうとネットの広辞苑で調べてみたら”男女が夫婦になること”が第一義になっていた。 ちなみに似た言葉として婚姻を調べてみると、”結婚すること」とした上で、「夫婦間の継続的な性的結合を基礎とした社会的経済的結合で、その間に生まれた子が摘出子として認められる関係”となっている。 男女とは言っていないけれど、夫婦っていうのがすでに異性婚前提だよね。 じつは語釈は社会の変化を敏感に反映しているらしい。 もっと真剣に辞書を読もう。

Posted byブクログ

2021/08/24

いつどこで目にしたのかも思い出せないような真偽不明な話だけど、エッセイを募集すると『広辞苑によれば』という書き出しではじまる作品が多数寄せられるらしい。テーマを得て、まず『それはそもそも何なのか』を確認してから論旨を展開する。確認する術として辞書を手にとる(辞書といえば広辞苑であ...

いつどこで目にしたのかも思い出せないような真偽不明な話だけど、エッセイを募集すると『広辞苑によれば』という書き出しではじまる作品が多数寄せられるらしい。テーマを得て、まず『それはそもそも何なのか』を確認してから論旨を展開する。確認する術として辞書を手にとる(辞書といえば広辞苑である)。辞書を引くことで、ある種”間違いのない”出発点に立てるという信頼がある。 そうした辞書の信頼がどのようにして支えられているのかを、辞書編纂の内側の視点で語る本、英語を母語とする人が英語辞書の編纂をしているその世界の話。 筆者によると、辞書というものは、語の規範的な意味を記しているのではなく、その語が現実の世界で如何なる意味で使われているのかを記すものだという。つまり、辞書とは自分たちの社会、制度、思想、感情の縮図であり反映だ。 そして辞書編纂者はそれを知るために、日々、世に放たれる無数の文章に目を通し、そこに現れる語と意味の関係に注意を払い、それをまた適切な語で表現する。膨大な仕事量、的確に表しつつも誤解を招かないようにする繊細な注意、押し寄せる変化、そして寄せられる"ご意見"、など、彼ら彼女らの仕事はこうした困難さや葛藤と戦っている。 辞書を作るというのは、閉じられた世界で真理・深淵を追い求めるものではなく、むしろ開かれていて対話的でそして止めどないものだということが分かる。 アメリカでは、辞書に記された内容に"ご意見"が届くらしい(日本ではどうなのか知らないけど)。 思想信条に合わない記述に対して、語の乱れだとか、社会を混乱させるとか、政治的な意図があってやっているのか、など。しかし辞書とは、社会における語の立ち位置を反映している。"ご意見"者の隣人が、今まさにそうした意味で語を使っているということだ。こうした"ご意見"が届くのは、辞書出版社自身の過去のマーケティングにも原因があるらしい。シェアを伸ばすために、"皆さんによりフィットする"辞書であろうとした、つまり権威的になることで売れようとした。"ご意見"とはその落とし子だった。 加えて彼ら彼女らは、辞書が営利目的であることにも自覚的だ。辞書とて存続するためには売れなければならない。売れるためには版を改めるし、版を改めるためには締め切りが生まれ、締め切りがあると人はいつも苦しくなる。 辞書と営利活動との関係は、他ではなかなか目にすることが無いような視点だ。(当たり前といえば当たり前だけど)そこには締め切りもあるし、お客様の声もある。 辞書とは、時代が移ろうとも泰然自若で構えているものと思っていた(現に重いし)が、そんなことはない、変化に挑むものの象徴だった。

Posted byブクログ

2021/05/05

何気ない会話の中でも、日本人の特定の年代である私が発することにより何かの含意が生まれうるし、また受け取る側の人にどんなバックグラウンドがありどうそのことばを理解しているのかによっても、意味が変わってしまう可能性すらある中で、誰もが答えを求めて参照する辞書のことばを定義するとはなん...

何気ない会話の中でも、日本人の特定の年代である私が発することにより何かの含意が生まれうるし、また受け取る側の人にどんなバックグラウンドがありどうそのことばを理解しているのかによっても、意味が変わってしまう可能性すらある中で、誰もが答えを求めて参照する辞書のことばを定義するとはなんと難儀なことか。 面白くも、スリリングに読んだ。 どの章も興味深いが、語釈の宿命と、よろしくない言葉の章に考えさせられた。 また、英語について英語で考察した文章を、日本語でわかりやすくよめる翻訳も素晴らしくて日本語の豊かさも感じることができた。

Posted byブクログ

2021/05/11

2021.5.1市立図書館 英語辞書編集者の打ち明け話。 辞書編纂の歴史や舞台裏を知れば知るほどに、規範か記述か、方言の扱い、わかりやすい新語・流行語もさることながら文法や用法の地味な変化を捉えることの重要さ、コーパスの功罪…英語の世界も日本語と変わらず(あらゆる言語の宿命として...

2021.5.1市立図書館 英語辞書編集者の打ち明け話。 辞書編纂の歴史や舞台裏を知れば知るほどに、規範か記述か、方言の扱い、わかりやすい新語・流行語もさることながら文法や用法の地味な変化を捉えることの重要さ、コーパスの功罪…英語の世界も日本語と変わらず(あらゆる言語の宿命として)なかなか複雑なのだなとよくわかる。 日本語だったら今は辞書編集者の飯間浩明さんがあれこれ書いてくれているし、佐々木健一『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』などもある。サンキュータツオや辞書部屋の人々の啓蒙もあって、その方面が好きな人なら、言葉は違えど何処も同じ、と楽しめること請け合い。 また、辞書にたいして関心がなくとも英語(言葉)大好きというならやはりおもしろいし辞書編纂に目覚める(というか沼にハマる)かも。

Posted byブクログ

2021/11/05

〈ことば〉に並々ならぬ興味を持ち、世界で一番有名な辞書『ウェブスターアメリカ英語辞典』を出版するメリアム・ウェブスター社で辞書編纂者を務めていた著者が、英語とことばにかける情熱をユーモアたっぷりに語り尽くす辞典エッセイ。 面白かった〜!文章を読むかぎりではコーリーはとても冗談...

〈ことば〉に並々ならぬ興味を持ち、世界で一番有名な辞書『ウェブスターアメリカ英語辞典』を出版するメリアム・ウェブスター社で辞書編纂者を務めていた著者が、英語とことばにかける情熱をユーモアたっぷりに語り尽くす辞典エッセイ。 面白かった〜!文章を読むかぎりではコーリーはとても冗談好きで陽気だが、辞書編纂者は無言のオフィスで粛々と仕事をし、社内パーティでは中心で談話する営業部などから離れて隅っこにいる、という生態にまず共感(笑)。しかし文章でなら饒舌で、その語り口にぐいぐい引き込まれる。 本書で取り上げられている英語にまつわるトリビアや仕事の愚痴(「この言葉を初めて使ったのは自分だ」と言い張る一般人のクレーム対応など)の面白さを挙げていけばキリがない。たとえば「言葉を差別しない」と言いながら、コーリー自身"irregardless"は一単語中に二重否定が起こっているなんて正気じゃないと思っていると、本書のなかで何度も語る(笑)。それでもこの単語の語釈担当になったコーリーがだした結論は、個人の好悪ではなく辞書編纂者としての使命に忠実にことばと向き合うことだった。 本書全体を覆うテーマに、辞書を取り巻く思想「規範主義」と「記述主義」の対立がある。「規範主義」は、辞書は〈正しい〉ことば、〈正しい〉文法を記載し規範を示すべきであるという考え方。「記述主義」は、辞書がことばをジャッジするのではなく、〈使われている〉ことばをできるだけ多く収録するという現代辞書の中心的な理念である。近代〜20世紀中盤までの辞書出版業界は各々の〈正しさ〉を喧伝することで自社の商品を買わせようとしていたため、率先して「規範主義」を広めていた面もある。そのせいか、今も辞書には〈正しい〉ことばのみを載せるべきだとする権威主義的なクレームが絶えないという。その一例が、同性愛に関する用法を載せたことで白人の保守派団体から集団攻撃を受けた日々のレポートである本書の最終章「Marriage」だ。この章は辞書というものの面白さとアメリカの今がよくわかる、本書の特徴がギュッと詰まった章になっている。 〈正しい〉ことばはマイノリティを排除しようとする。「Nude」の章では肌色の違う人びとを、「Bitch」の章では女性を。コーリーが勤めていたある時期までウェブスター辞書の「bitch」の項には「侮辱語」を示すラベルがつけられておらず、それを見つけたコーリーは同僚の女性と一緒にとても驚いたという。調べてみると、過去にそのラベルをつけるべきだと進言した二人の辞書編纂者はどちらも女性で、却下したのは2回とも男性だった。このことを本書に記したコーリー自身も往来で、あるいは母に向かって投げつけられた〈暴力〉として、bitchということばの記憶はある。「われわれは手を使って言葉を書き、口を使って言葉を話し、言葉がつけた傷跡を体に持つ」という内省と、固く握り締められた少女の拳のイメージで終わるこの章の最終段落が私はいちばん心に残った。

Posted byブクログ

2021/01/15

CiNii Booksから引用 内容説明 “bitch”は侮蔑語か?“its”と“it’s”を間違える人は無教養?“OMG”は英語の退化?“nude”は「白人の肌の色」?“marriage”できるのは異性だけ?一語一語と向き合い、格闘する、知られざる辞書編纂の世界とその秘密。...

CiNii Booksから引用 内容説明 “bitch”は侮蔑語か?“its”と“it’s”を間違える人は無教養?“OMG”は英語の退化?“nude”は「白人の肌の色」?“marriage”できるのは異性だけ?一語一語と向き合い、格闘する、知られざる辞書編纂の世界とその秘密。アメリカで最も歴史ある辞書出版社、メリアム・ウェブスターの編集者による言葉の謎をとく14章。 目次 Hrafnkell 辞書編纂者の偏愛 But 「文法」の誤解 It’s 繁茂する英語 Irregardless まともじゃない言葉 Corpus 骨を拾い集める Surfboard 語釈の宿命 Pragmatic 無感情で実用的な用例 Take 小さくも厄介な言葉 Bitch よろしくない言葉 Posh 語源をめぐる妄言 American Dream 初出という旅 Nuclear 発音と教養 Nude 肌色は何色か Marriage 権威と辞書 「BOOKデータベース」 より

Posted byブクログ

2020/10/11

読了。ウェブスター英語辞典の編纂者である著者が、実際にウェブスター社で辞書を編集する仕事の内容や、課題とその解決方法などを具体的な事例を挙げながら紹介していく。語り口が面白いのでどんどん読めてしまうが、知らない単語もたくさん出てくるので、そういうもんなのかと思いながら読みつつ、も...

読了。ウェブスター英語辞典の編纂者である著者が、実際にウェブスター社で辞書を編集する仕事の内容や、課題とその解決方法などを具体的な事例を挙げながら紹介していく。語り口が面白いのでどんどん読めてしまうが、知らない単語もたくさん出てくるので、そういうもんなのかと思いながら読みつつ、もっと英語に堪能であればもっと面白いのだろうと思った。 個人的には辞書の編集という仕事には御多分に洩れず三浦しをんの「舟を編む」で興味をもったクチで、その後飯間先生の著書など何冊か読んで日本語の辞書編纂ということについてはそこそこ知識があるつもりだったが、英語の辞書の編纂については全く知らなかった。日本語の辞書と共通する部分もあり、全然違う部分もあるな、という当たり前の感想だったけど、大いに知的な刺激を受けた。 1箇所だけ指摘しておきたいのは、241ページの脚注で、アイザック・アシモフを「英国の作家」と書いているが、アシモフはロシア生まれのアメリカ人であって、おそらく英国に住んだことはないだろうと思う。

Posted byブクログ