1,800円以上の注文で送料無料

「無為」の技法 NOT DOING の商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/11/10

「無為の技法」というタイトルを見て、「何もしないこと」が大切なのかなと考えた私ですが、いい意味で裏切られました。 この本は1度、3月頃に読み終えましたが、当時は本の内容をうまく咀嚼できなかったため、今回改めて読み直すことにしました。 「何かをしないよりもするほうがいい」という...

「無為の技法」というタイトルを見て、「何もしないこと」が大切なのかなと考えた私ですが、いい意味で裏切られました。 この本は1度、3月頃に読み終えましたが、当時は本の内容をうまく咀嚼できなかったため、今回改めて読み直すことにしました。 「何かをしないよりもするほうがいい」という行動力は、どこの場でも賞賛されていて、逆に行動できないと苦しさを感じてしまうことも、人によってはありえると思います。 この本においては、「しない」こととは、結果を出そうとコントロールしようとせずに、「その場にいること」だと書かれております。 流れを止めてみる。 今まで本を読んだらどう思ったかの感想を書いたり、まとめたりして今後の役に立てようかだとか、色々考えを巡らせてきましたが、それすらもやめてみる。 するとどうでしょう。本を読んだままにしておく、この「宙吊り状態」が、ものすごく不安な気持ちになりました。 そして、これこそが「ネガティブケイパビリティ」だったのです。 ただ、この本に書かれておりますが、ずっと「しない」状態もそれはそれでよいことではありません。(当たり前ですが) 「何かをすること」「しないこと」の両立がうまくできず、しすぎたり、急に何もやりたくなくなったりすることは、今まで多くありました。 意図的に空白を作る。続けている習慣を思い切ってやめる勇気。そうすることで、見えてくる世界もあるようです。 厚みがありますが、素敵なイラストとともに、すぐ読み終えることができます。 定期的に読み返す一冊として、カテゴライズすることにしました。

Posted byブクログ