交渉力 の商品レビュー
利益を与える譲歩する、合法的な脅し、お願いをするにあたって相手の譲れない部分を探り交渉することについて書かれている。市長、知事、弁護士の経験から書かれており、最後はトランプ、金正恩についての交渉について述べられ分かりやすくまとめられていた。
Posted by
・交渉とは、話をまとめる力。 →自分の要望の整理 ができていれば交渉が簡単。 →事前の準備で交渉の9割以上が決まる。
Posted by
交渉の術を学ぶことができた。本の後半は前半で解説された交渉術を具体例で説明しているので、イメージが湧きやすかった。
Posted by
自分はこの本すごく好きでした。 橋下氏が当時ここまで交渉そのものについて考えて政治に取り組んでいたかは分からないけど、 物事を構造化して捉えるのが上手いなーと。とにかく頭がいいのだろうと思った。橋下氏の他の本も読んだらとても勉強になりそう。 仕事での対顧交渉に使ってみたい技がいく...
自分はこの本すごく好きでした。 橋下氏が当時ここまで交渉そのものについて考えて政治に取り組んでいたかは分からないけど、 物事を構造化して捉えるのが上手いなーと。とにかく頭がいいのだろうと思った。橋下氏の他の本も読んだらとても勉強になりそう。 仕事での対顧交渉に使ってみたい技がいくつもありました。
Posted by
最近交渉術についての研修を受けたので、関連本として読んでみた。 行政運営や国際社会における実例をベースに、交渉術について解説されており、実話ベースのため、シチュエーションを想像しやすく、読みやすいかつわかりやすかった。 基本のキなのかもしれないが、交渉が互いに譲歩するカードを...
最近交渉術についての研修を受けたので、関連本として読んでみた。 行政運営や国際社会における実例をベースに、交渉術について解説されており、実話ベースのため、シチュエーションを想像しやすく、読みやすいかつわかりやすかった。 基本のキなのかもしれないが、交渉が互いに譲歩するカードを1枚ずつ切っていくという仕組みであることを知らなかった。 つい自分の要望を全て通そうとしてしまうが、それは交渉とは言わないんだと反省。 何を要望するのか、相手の価値観、判断基準は何かの見極めが非常に大切であるため、仕事だけでなく、日常生活や日頃の人間関係においても、意識して臨みたいと思う。
Posted by
自分/相手の、譲れること/譲れないことを整理して交渉に臨む。 これはビジネスだけやなくて、恋人や友人関係での交渉にも当てはまるとおもた。
Posted by
実経験を交えて、交渉し、人を動かすために必要なものが書かれている。 いわゆるインテリが書く綺麗事ではないことが書かれていて、とても有益だった。 要素に分解して、譲れるラインと譲れないラインを決めて、交渉に臨むというのはとても重要。
Posted by
ご存じ元大阪府知事で、元大阪市長にも就任し、その活動たるや、今の大阪の基盤にもなっていることー成し遂げた人物である。 本書はいかに困難な大阪行政を立ち直らせたかを、交渉術という括りで捉えており、所謂知識人やインテリなどのように言葉遊びに終わらず、実践し結果を残しているだけに説...
ご存じ元大阪府知事で、元大阪市長にも就任し、その活動たるや、今の大阪の基盤にもなっていることー成し遂げた人物である。 本書はいかに困難な大阪行政を立ち直らせたかを、交渉術という括りで捉えており、所謂知識人やインテリなどのように言葉遊びに終わらず、実践し結果を残しているだけに説得力が比べるまでもないほどであろう。 確かに多くのことは話し合い、交渉ごとで成り立っているのであり、それにはまず何を求め、何を離すべきかの整理と把握が必要であり、よくよく自身の持てるもの、カードを認識しないことには、相手のカードが見えるはずもないのであろう。 そこから譲歩ができ、仮想の利益を与え、合法的に脅せるのであろう。 内容は非常に分かりやすく、かつ痛快さをもまして兼ねているから、『実行力』よりも評価を足した。
Posted by
交渉は始まる前に9割決まっている。 交渉の前に「譲れる線と譲れない線」を関係者の間で明確に共有しておく。 日々交渉の連続の私にとってとても参考になった。
Posted by
●自己評価と他者評価がある。今の時代は自己評価が蔓延しすぎてる ●交渉とは、こちらの要望を一つ叶えるために、相手に一つ譲歩のカードを渡す交換行為 ●膨大な交渉事項について優先順位をつけられる者がタフネゴシエーター 橋下さんの考えが伝わる本。議会の様子やトランプ元大統領、金正恩総書...
●自己評価と他者評価がある。今の時代は自己評価が蔓延しすぎてる ●交渉とは、こちらの要望を一つ叶えるために、相手に一つ譲歩のカードを渡す交換行為 ●膨大な交渉事項について優先順位をつけられる者がタフネゴシエーター 橋下さんの考えが伝わる本。議会の様子やトランプ元大統領、金正恩総書記の具体的アクションの解説から交渉力を紐解いているので、説得力がある。
Posted by