強者の流儀 の商品レビュー
口語調で進んでいくため まるでYouTubeを見ているみたい。 朝倉未来の人物像が垣間見えるため それが面白かった。 はっとさせられる大切なこともたくさん書いてあるよ。
Posted by
キングコング西野と本と同じような内容の事も書かれており、改めて凄いなと感じた。 動画からは表面的な部分しか、見れてないと反省・・・
Posted by
目標を設定する。その過程で微調整を加えていく。この辺はとても大切だ。 信頼できる友達と付き合う。これも改めて大切なことだと感じた。友達だからと言うだけで、ズルズル付き合っているのは仕方がない。 また客観性を持つと言うのも大切だと感じた。自分自身に対して客観的でいると言うのは非常に...
目標を設定する。その過程で微調整を加えていく。この辺はとても大切だ。 信頼できる友達と付き合う。これも改めて大切なことだと感じた。友達だからと言うだけで、ズルズル付き合っているのは仕方がない。 また客観性を持つと言うのも大切だと感じた。自分自身に対して客観的でいると言うのは非常に難しい。 客観的であれば冷静にもなれる。 強さとは相手を叩きのめす強さだけではない。自分の中でどれだけ努力するか、覚悟があるか。そこは非常に大事だ。のめり込む、と言うのだろうか。そのために様々な努力をする。言われてやるのではなくのめり込むことによって、自分から工夫をする。 工夫とはそういうものだ。好きじゃないと工夫はできない。誰かにやらされる事は、必要最低限の努力で終わってしまう。 色々なことに興味を持つこと。これは大切だ。
Posted by
初めて朝倉未来の名前を聞いたのは一年前くらい。 なんかすごく強い選手だという話しだった。 自分も格闘技をやっていいて、K1とかプライドなんかを喜んで見ていた時期もあった。 最近は見るのは、とんとご無沙汰で、その時も興味が無かった。 今年の6月に武友がFBに朝倉未来のYouTub...
初めて朝倉未来の名前を聞いたのは一年前くらい。 なんかすごく強い選手だという話しだった。 自分も格闘技をやっていいて、K1とかプライドなんかを喜んで見ていた時期もあった。 最近は見るのは、とんとご無沙汰で、その時も興味が無かった。 今年の6月に武友がFBに朝倉未来のYouTubeで合気道とのコラボが酷いというのを見て、 それからYouTubeを見るようになった。 併せてRIZINでの試合を見てすっかり魅了されてしまった。 RIZINでの闘いもYouTubeでの活躍も全て合点がいくというか、ブレない生き方をしている。 そんなところが魅力なんだろう。 28歳にして、あんな生き方が出来るというのも常人ではなく、影の誰かがプロデュースしているわけでもない。 真剣勝負の格闘技の世界で実力を発揮しており虚像ではない。 その朝倉未来の考え方の集大成的な著作。 たぶんゴーストライターが書いていると思うのだけど、それを感じさせない出来になっている。 特に今までの対戦相手にどんな準備をしたか?相手をどう分析したかを書いている。 こんなノウハウをサラッと公開してしまうところに凄みを感じる。 真似出来るならやってみな、アンタが真似した頃にはオレはもっと先に行ってるよ、みたいな感じ。 自分がやっている格闘技にも活かせる話が多いので、折に触れて読み返したい。 【目次】 はじめに 第一章 強者の流儀 ■そもそも強さとは何か ■ネガティブをポジティブに変える ■「状況を修復できる」強さ ■間違った情報で人を傷つけるのは恥ずかしいこと ■軸がないのは八方美人だから ■強い格闘家の四要素 ■学校の教育は果たして正しいのか ■人生のテーマは「自由」 ■ぶれないためにはどうすればいいか ■客観視するための方法 ……など 第二章 強者の準備 ■格闘家はどんな日常生活を送るのか ■練習は量より質 ■苦しいときの工夫 ■総合格闘技の奥深さ ■臆病に考える ■分析における「空間的想像」の重要性 ■セコンドの意義 ■減量期はどうするか ■THE OUTSIDER 啓之輔戦はこう備えた ■セコンド編 朝倉海と堀口恭司の対戦はこう準備した ■最終的には気持ちの強さ ……など 第三章 強者のメンタル ■メンタルの強さの根源は"死ぬ覚悟" ■"心が折れる"前に休息を取る ■立場が見合っていないとき ■夢への挑戦が人を変える ■意志の弱さを仕組みで克服 ■敗北から得られるもの ……など 第四章 強者のYouTube ■なぜYouTubeを始めたか ■仲間集めではキャラクターが大事 ■サムネなど細かいところに気を配る ■感情を動かす ……など 第五章 強者の人間関係 ■朝倉未来の恋愛 ■"武士"のような純情とロマン ■全力の恋愛はしたくない ■潔さが女性を惹き付ける ■仲間は見つけるものではなく"出会う"もの ……など おわりに
Posted by
朝倉未来が喋ってるかのような文章で非常に読みやすかったです。ずっと気になっていた朝倉未来の精神論が知れてとても参考になった。
Posted by
俯瞰で見ることの大切さ、自分が意識してる動きと第三者が見ている動きの違いを意識することは実践しようと思った。 しんどい時は、もう一人の自分が体を操っていると思うこと。実践したい。
Posted by
①余裕がある人は、「動じない」「怒らない」 人と自分を許せる、余裕が大切。 ②ぶれない自分をつくる。 ブレない意見、思い、夢をもち、嫌なことはできるだけやらない。 ③適切な目標設定。 コンパスがグルグル回っていたら、目指す場所が分からない。 不安の解決策は圧倒的な...
①余裕がある人は、「動じない」「怒らない」 人と自分を許せる、余裕が大切。 ②ぶれない自分をつくる。 ブレない意見、思い、夢をもち、嫌なことはできるだけやらない。 ③適切な目標設定。 コンパスがグルグル回っていたら、目指す場所が分からない。 不安の解決策は圧倒的な努力。
Posted by
人はよく、変わりたいと思うようです。それは、現状に満足しておらず、より成長したいと願っているからでしょう。そして、自分の思いとは裏腹に、変わるということが難しいと、自分自身で痛感しているからでもあるのだと思います。変わったことを証明する為には、長い期間がかかるかもしれません。なぜ...
人はよく、変わりたいと思うようです。それは、現状に満足しておらず、より成長したいと願っているからでしょう。そして、自分の思いとは裏腹に、変わるということが難しいと、自分自身で痛感しているからでもあるのだと思います。変わったことを証明する為には、長い期間がかかるかもしれません。なぜなら、他人の評価を覆さなければならないからです。 流言飛語りゅうげんひご 例えば柔術やレスリングの選手は、僕と違ったバックボーンを持っていますから、戦績とは無関係に色々学べることがあるんです。そういうものを絶えず取り込んでいくことが成長なんです。 外側から見て得られた情報を自分の主観で再現するというのが空間的想像です。 樋口選手は全体的に啓之輔選手の上位互換という感じでした 寝技に付き合わないだけでなく、強打で倒してやろうという明確な意思がありました。 言うは易し行うは難しという面もありますが 開き直ると、僕は生を感じます。死ぬことを実感するとき、生きていることもまた実感できるのです。 やりたいことがないという場合、僕の見る限り、ものを知らなすぎて、選択肢がなさすぎるのだと思います。旅をしてしもいいし、読書や映画鑑賞だって構わないです。 外見的に好きなタイプはZARDの坂井泉水さんです 清木場俊介
Posted by
Youtubeで語られていることがほとんどだけれど、朝倉未来を知らない人が読むと一気に引き込まれるだろう。改めて読んでこの人は時代のカリスマだなぁということをしみじみ実感
Posted by
名前は知っていましたが、何をしている人か分からないまま読んでみました。内容は自伝記になるのですが、若いのにしっかりとした考えを持たれているイメージがあります。詳細は読んで頂くとして、単に運が良いからと言う話では無く、裏ではちゃんと努力をしている。イメージだけで決めつける事も考え物...
名前は知っていましたが、何をしている人か分からないまま読んでみました。内容は自伝記になるのですが、若いのにしっかりとした考えを持たれているイメージがあります。詳細は読んで頂くとして、単に運が良いからと言う話では無く、裏ではちゃんと努力をしている。イメージだけで決めつける事も考え物。読んで気持ちも良くなる一冊。
Posted by