1,800円以上の注文で送料無料

源氏物語(下) の商品レビュー

3.9

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/10

角田光代訳『源氏物語』を読み終わりました。下巻は、光源氏の息子として育てられながらも、女三おんなさんの宮みやと柏木かしわぎの子でもある、薫かおる。今上きんじょう帝と明石あかしの中宮ちゅうぐうの子である、匂宮におうみや。このふたりを軸として進んでいきます。全体を通して不器用な登場人...

角田光代訳『源氏物語』を読み終わりました。下巻は、光源氏の息子として育てられながらも、女三おんなさんの宮みやと柏木かしわぎの子でもある、薫かおる。今上きんじょう帝と明石あかしの中宮ちゅうぐうの子である、匂宮におうみや。このふたりを軸として進んでいきます。全体を通して不器用な登場人物が多く、上巻、中巻に比べると「心の通じなさ」「ちぐはぐな感情」「愚かさ」という面が強調されているように思いました。同時に、薫と匂宮ふたりの力関係が対等であるが故に生まれるドラマは、前巻までにはない展開を生み出しており、その”上手くいかない部分”にこそ下巻の面白さや独自性はあったように思います。 薫が想いを寄せた大君おおいぎみは、彼のアプローチの仕方が変(というか下手くそ)なため、気を病んでばかりだし、中なかの君きみと想いを遂げられた匂宮は、釣った魚に餌はやらないとばかりにすぐ他の女性に目移りしてしまうし。主役として添えられているふたりは容姿端麗で生まれも役職も立派な割に、どうにもこうにも"下手くそ"な点が多く、「なんじゃこいつら」と思う場面が多くありました。 おそらくそれは、光源氏という存在が読者の中にいるというのもあって、どうしても彼と比べずにはいられない、というのもあるでしょう。下巻の中心となる「宇治十帖」を読んでいると、「光君ならもっと上手いことやっただろうなー」なんて思うことがよくあり、あんなにすちゃらかでダメな部分もあった男なのに、それがどうにも懐かしく思えてしまうのでした。 最後に登場する姫君、浮舟うきふねは、薫に「人形ひとがた」と呼ばれ、流されるように薫と匂宮のあいだをゆらゆらたゆたう存在です。そのため、これまで登場してきた姫君に比べ、確固たる個性というものが希薄であり、その分負わされる苦悩も非常に大きいものでした。そんな彼女を物語の最後に置いたのは何故なのか。浮舟は、最後に言い寄ってくる男たちすべてと縁を切り、ひとりで生きていくことを選択します。物語の幕切れは唐突で、まだ続きがあってもおかしくないような、浮舟や薫があの後どういった選択をして生きるのか考えずにはいられない、そんな終わり方をします。山崎ナオコーラ『ミライの源氏物語』では、浮舟と桐壺を同じ「受け身のヒロイン」として見ることで、最後に浮舟が「拒絶」をすることに意味があると書かれていた。角田光代のあとがきには、男に頼らず生きていく個、自分自身を手に入れた女性である浮舟は、これまで登場した女性たちのひとつの到達点かもしれない、と書かれている。作者である紫式部はどんなことを考えてこの帖をラストに持ってきたのだろう。上記した捉え方はとても正しいように感じるけれど、それはいまの時代の文学観、倫理観に合わせて考えたものであって、必ずしも正解とは限らない。いま私がぼんやりと思うのは、過去の、光君がまだいた頃の帖をまた読みたいなということで、あの光輝いていた時代の物語をもう一度味わいたいなということだ。各帖に登場するそれぞれの登場人物に再会することで、今度は親しみを覚えながらまた新たな魅力を見つけられそうな気がする。『源氏物語』が長く愛される要因のひとつは、きっとそういうところにあるんじゃないだろうか。 『源氏物語』の作品の魅力を一言で言い表すのは難しい。感動的な物語、というよりも、人間の業を見つめた部分のあるお話で、かと言って、むやみやたらに小難しいわけでもない。そもそも帖によって大きく色合いが変わるし、時代も主人公も、登場人物の心も移り変わっていくことから、一概に「ここがすばらしい」ということを説明するのは難しく、読む人によってどこに面白さを見出すかは変わるだろう。それはつまり、物語の豊かさ、文学の懐の深さ、人の心の複雑さが凝縮されていることも意味していて、変わりゆくものと変わらないものの、美しさを、そして儚さを知った気がします。 角田光代さんの訳文は平易で読みやすく、現代の小説と同じ「軽さ」がありながらも、作品の本質的な良さは失われていません。はじめて手に取った『源氏物語』が角田光代さんの訳でよかったなあと思います。 ここまで読んでいただきありがとうございました。『源氏物語』を愛読する方にとっては見当はずれな感想や、読みの浅さを感じる部分もあったかとは思いますが、そんな拙い感想をあたたかく迎え入れてくれたおかげで最後まで感想を書くことができました。 いずれ他の訳文も読んでみたいなーとは思いますが、いまは1000年間愛読される本の読者の一員になれた喜びにひたりたいと思います。

Posted byブクログ

2024/03/03

現代文だから、読みやすいのだけれど。 しっかり読まないと、いつのまにか話が進んでる。 これを漫画にした大和和紀はすごい。 この文章から、着物を考え背景を書き、登場人物の心の声を描いたんですね…。 これを機に、他の『源氏物語』読んでみます!

Posted byブクログ

2024/02/09

なんだか今ひとつ面白くない。これが本当に同じ作者による続きの話なのか。華麗さがなくどろどろとした話が続く。浮船もあまり好きな感じではない。 ただ解説を読むと、そうかこれはこの時代としては自立した女性の話と読めば良いのかと。もう少し時間が経てば違う感想になるかも。

Posted byブクログ

2024/01/20

ど正直な思い… やっと,読み終わった〜! 面白かったか,面白くなかったかといえば,間違いなく「面白くなかった」 が,『千年ロマンス』は確かに感じられたかな? 現代との恋愛観や人生観の違い故に理解し難い表現があるのもまた,感情移入できない要因にもなり,一方でそれでも変わらぬ人間らし...

ど正直な思い… やっと,読み終わった〜! 面白かったか,面白くなかったかといえば,間違いなく「面白くなかった」 が,『千年ロマンス』は確かに感じられたかな? 現代との恋愛観や人生観の違い故に理解し難い表現があるのもまた,感情移入できない要因にもなり,一方でそれでも変わらぬ人間らしさに感心したり. それでも最後の女性,浮舟の登場は俄然現代人にわかりやすい恋愛模様になり,最後の尻切れ蜻蛉感も,個人的には浮舟に与えられた「選択の自由」と読めて,1000年前にも女性を『個』として描いて締めくくった『紫式部』と言う作家の千里眼のような洞察力にはやはり恐れ入ったのだった.

Posted byブクログ

2023/11/05

《目次》 ・「匂宮」 ・「紅梅」 ・「竹河」 ・「橋姫」 ・「椎本」 ・「総角」 ・「早蕨」 ・「宿木」 ・「東屋」 ・「浮舟」 ・「蜻蛉」 ・「手習」 ・「夢浮橋」 ・訳者あとがき ・解題 藤原克己 ・解説 池澤夏樹

Posted byブクログ

2023/10/29

下巻をやっと読了しました!8月に中巻を読み終えてから、他の図書館予約本が何冊も届いてしまい時間がかかってしまった! 下巻が一番好き。上中巻で男たちの好色ぶりにウンザリしてたけど、匂宮のクズさは突き抜けた感あり!薫のヤンデレも少し笑える。 いつもの角田光代さんの文章を期待するとちょ...

下巻をやっと読了しました!8月に中巻を読み終えてから、他の図書館予約本が何冊も届いてしまい時間がかかってしまった! 下巻が一番好き。上中巻で男たちの好色ぶりにウンザリしてたけど、匂宮のクズさは突き抜けた感あり!薫のヤンデレも少し笑える。 いつもの角田光代さんの文章を期待するとちょっと違うかもだけど、全五十四帖、読了後の達成感は半端ない。

Posted byブクログ

2023/10/27

2023.10.27 読了。 下巻「匂宮」〜「夢浮橋」までの完結巻。 上・中巻に続いて学生時代にサラッと読んだ程度しか触れたことのない源氏物語をなんとか読み終えた(多分三巻合計で千ページくらい?)。 ☆3.7くらい。なんとか、と言っても角田さんの現代語訳は読みやすく下巻にもな...

2023.10.27 読了。 下巻「匂宮」〜「夢浮橋」までの完結巻。 上・中巻に続いて学生時代にサラッと読んだ程度しか触れたことのない源氏物語をなんとか読み終えた(多分三巻合計で千ページくらい?)。 ☆3.7くらい。なんとか、と言っても角田さんの現代語訳は読みやすく下巻にもなってくると時代背景や言葉使い、生活習慣なども段々と読み慣れてきた感覚。上巻で角田さんが「どの登場人物にも肩入れせず淡々と訳そうと思う」というような解説を書いていたが確かに淡々としていたのかもしれないが、初心者の自分にとっては偏りや色眼鏡を持って読まないことが逆に全体を通して知るには良かったのかとも思う。 下巻でも解説をふむふむと答え合わせ的に読めたことも理解が深まって良かった。 上・中巻に比べて下巻のイメージとして平成の月9ラブストーリーを読んでいるような感じで、そういう意味でも読みやすいと感じたのかもしれない。 「桐壺」から始まるとにかくキラキラな光君のキャラクターに比べると匂宮や薫は人間味のある登場人物だったと思う。 現代語訳をした人によって源氏物語のイメージもだいぶ違うと聞くので他の人が訳したものも読んでみるのも面白そうだし、この時代の他の物語を読んでみるのも楽しいかもしれないと思った。

Posted byブクログ

2022/10/14

637ページに渡る下巻、1週間かけて読み終わりました。源氏物語のうち、光君が亡くなった後の宇治十帖。スーパースターとも言うべき光君とは違い、人間臭さが溢れている男2人、女3人の物語。最後は「えっ、これで終わり?」という呆気なさで終わってしまうけれど、訳者あとがきで書かれているよう...

637ページに渡る下巻、1週間かけて読み終わりました。源氏物語のうち、光君が亡くなった後の宇治十帖。スーパースターとも言うべき光君とは違い、人間臭さが溢れている男2人、女3人の物語。最後は「えっ、これで終わり?」という呆気なさで終わってしまうけれど、訳者あとがきで書かれているように、これから先は読者の想像に委ねられているのだと思う。 何にしてもこの大長編を読み終えた達成感がものすごい。そして、これを訳した角田光代さんや編集者さんの偉業に拍手を送りたい。とても読みやすい訳で、すらすらと読めた。読書好きとして、源氏物語を通読できて良かったし、ありがたく思う。

Posted byブクログ

2022/08/11

220811*読了 この壮大な物語、日本文学の歴史を形造った物語を読み終え、満ち足りた気持ちである。 下巻は光源氏亡き後、三の宮との子(実は柏木との子)である薫と、帝と明石の中宮の子である匂宮。 堅物と色好み、対照的な二人と、光源氏の腹違いの弟である八の宮の三姉妹の恋物語。 ...

220811*読了 この壮大な物語、日本文学の歴史を形造った物語を読み終え、満ち足りた気持ちである。 下巻は光源氏亡き後、三の宮との子(実は柏木との子)である薫と、帝と明石の中宮の子である匂宮。 堅物と色好み、対照的な二人と、光源氏の腹違いの弟である八の宮の三姉妹の恋物語。 光源氏の時代は、彼自身が幻想的で神々しい存在だったので、彼がその名の通り光り輝いていたし、関わる女性も個性は様々ではあるけれども自分を持った女性ばかりだった。 宇治十帖は男性側も完璧とは言えず、うまくいかないことばかりだし、女性の方も何だか不安定。 全体的に華々しさよりも、鬱屈とした感じが漂っている。 でも、それがまたおもしろい。昼ドラ的というか。 こんな小説が11世紀に書かれていたと思うと、おもしろい物語の真髄って普遍なのだとつくづく感じます。 日本人として、源氏物語を読み切るというのが、こんなにアイデンティティにぐっとくるものだとは思わなかった。 角田光代さん訳は本当に読みやすく、古典とは全く思えない瑞々しさでした。 間違いなく、源氏物語は好きな小説と言えます。読めてよかった、本当に。

Posted byブクログ

2021/07/13

いつかは読もうと思っていた源氏物語をついに読み終えました。 下巻は光る君のなくなった後の世界。上巻のような華やかさや完璧さはないながら、ひとの心や苦悩、すれ違いや欲望はよりあらわになったような。 そして、あの,ラスト。 終わってないんだな。

Posted byブクログ