1,800円以上の注文で送料無料

新・大学でなにを学ぶか の商品レビュー

4

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/12/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大変革期のVUCA(Volatile, Uncertain, Complex, Ambiguous)な社会では「定型業務の専門家」ではなく「適応力のある専門家」が必要だ。この混迷期に適合した専門家は、具体的知識(クイズ的知識)ではない、より高次な知識(メタ知識)を身につけた人のことで、アクティブラーニング(既存の知識を整理しなおす学習活動)を繰り返し行うことで育成される。 定型業務の専門家−−<知識のメタ化>−−>適応力のある専門家−−<リベラルアーツ教育>−−>リーダーシップのある専門家 『「リーダーシップのある専門家」になるために』(室田真男)より要約

Posted byブクログ

2020/10/29

なんとなく大学に行き何となく大学生活を送る学生が多いが、何のために大学に行き何を学びたいかを考えれば、より学生生活が豊かになる。

Posted byブクログ

2020/10/27

國分功一郎みたいな有名な先生が多数原稿を寄せているので読み比べて批評する精神も養えるし、漫然と偏差値が妥当な大学に進学しようとせずはっきり目標を持って進路を選ぶきっかけになる。

Posted byブクログ

2020/09/10

・この本を一言で表すと リベラルアーツとはなにか、大学生活の有効な時間の使い方を教えてくれる本 ・読み終わって感じたこと 大学は受け身的に学ぶ場ではなく、対話や学びたい学問の意思決定など主体性が必要である。 ・こういう人におすすめ これから大学生になる人。 なんとなく大学進学...

・この本を一言で表すと リベラルアーツとはなにか、大学生活の有効な時間の使い方を教えてくれる本 ・読み終わって感じたこと 大学は受け身的に学ぶ場ではなく、対話や学びたい学問の意思決定など主体性が必要である。 ・こういう人におすすめ これから大学生になる人。 なんとなく大学進学を進めようとしている人。

Posted byブクログ

2020/05/13

タイトルに惹きつけられた。 大学教員たちの考えを知ることで、学ぶ意味について知れると思った。 また、今後の大学生活を見つめ直す良い機会を与えてくれると思った。

Posted byブクログ

2020/03/28

 今年度、本格的にリベラルアーツの授業を受け持つことで、予備知識を入れておくために講読。リベラルアーツっぽいことを講義する自信はあったものの、あくまで自己流だから、専門家・経験者のご意見を拝聴できた。  結論を先に述べると、教育する側として、既に理解している章もあれば、再発見でき...

 今年度、本格的にリベラルアーツの授業を受け持つことで、予備知識を入れておくために講読。リベラルアーツっぽいことを講義する自信はあったものの、あくまで自己流だから、専門家・経験者のご意見を拝聴できた。  結論を先に述べると、教育する側として、既に理解している章もあれば、再発見できた章もあった。前者だと、池上彰「自ら問いを立てること」、國分功一郎「問いを発する存在になる」などは、普段の専攻教育科目でも発しているとおり。対照的に、後者の章としては、中島岳志「教養はどのような時に役立つのか」が、これまで頭の中でぼんやりと考えながら教えていた理想を、文章で具現化してくれていたうえで、非常に有益だった。20世紀の批評家・劇作家である福田恆存のメッセージ、すなわち「「99匹」のための実学、「1匹」のための教養」を事例としたのが、本章および本書の主題を明らかにするために、的を射ていた。リベラルアーツで得た「教養」というのは、「何らかの形で人生の前提が崩れた時」にこそ意味を持つものであり、大きな躓きを経験した時、「引っ掛かりのインデックス」が多いほど、危機に強い人間になる(68-69頁)。この点を、まだそれほど大きな躓きをしていない大学生に伝授できることこそ、リベラルアーツの授業に意味が出てこよう。  他方で、有用だったとは言い切れないが、いかにもリベラルでおもしろかったのが、中野民夫「僕は大学時代、何よりも旅から学んだ。」と、多久和理実「「リベラルアーツなんてやりたくない」という人へ」。これだけぶっ飛んだ大学生活を送れる余裕を、現代の大学生にも持ってもらえると、本書の役割も大きかったと言えるのではないだろうか。

Posted byブクログ