1,800円以上の注文で送料無料

銀河の片隅で科学夜話 の商品レビュー

4.2

80件のお客様レビュー

  1. 5つ

    30

  2. 4つ

    28

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/31

太陽の未発見の伴星「ネメシス」にまつわる仮説、真空発見の瞬間、じゃんけん必勝法と民主主義の数理、反乱を起こす奴隷アリ…。物理学者が、天文学から数理社会、生物まで、この世界にひそむ数々の小さくな驚異について詩的な文章でつづる。コンパクトな本なので、毎晩寝る前に少しずつ読んでこの世の...

太陽の未発見の伴星「ネメシス」にまつわる仮説、真空発見の瞬間、じゃんけん必勝法と民主主義の数理、反乱を起こす奴隷アリ…。物理学者が、天文学から数理社会、生物まで、この世界にひそむ数々の小さくな驚異について詩的な文章でつづる。コンパクトな本なので、毎晩寝る前に少しずつ読んでこの世の不思議に思いをはせるのにぴったり。レトロ調の挿画もおしゃれな科学エッセイ。

Posted byブクログ

2024/05/05

みんなの感想、から飛んできました。 大変面白く読みましたが、読んだつもりの読み飛ばしが多発している事は自覚しています。 似非理系なもので。 自由、の対立候補語が天下御免だったというのが衝撃的でした。自由民主党じゃなくて天下御免民主党だったかもしれない?言論の自由じゃなくて言論の...

みんなの感想、から飛んできました。 大変面白く読みましたが、読んだつもりの読み飛ばしが多発している事は自覚しています。 似非理系なもので。 自由、の対立候補語が天下御免だったというのが衝撃的でした。自由民主党じゃなくて天下御免民主党だったかもしれない?言論の自由じゃなくて言論の天下御免だったかもしれない? 天下御免の方が昨今の状況によく合っている気がするのは気のせいか。 トロッコ問題、蟻や蝶のお話、確率のマジック、ラグランジュ点、どれも興味深い。

Posted byブクログ

2024/02/29

たまたま新聞の本の紹介記事で見つけた物理学者・全卓樹さんのこの本。 理系は苦手な私だけど、「銀河の片隅で科学夜話」というステキなタイトルにも惹かれ、自分の興味以外の世界も広げたいという思いもあり読んでみました。 タイトル通りのステキな本! 著者とコーヒーでも飲みな...

たまたま新聞の本の紹介記事で見つけた物理学者・全卓樹さんのこの本。 理系は苦手な私だけど、「銀河の片隅で科学夜話」というステキなタイトルにも惹かれ、自分の興味以外の世界も広げたいという思いもあり読んでみました。 タイトル通りのステキな本! 著者とコーヒーでも飲みながらゆっくりお話を聞いているかのようにリラックスして、楽しめました。 天空編、原子編、数理社会編、倫理編、生命編、22話の物語。 宇宙のこと、真空や放射線のこと、確率や多数決のこと、言語のこと、アリや渡り鳥のこと。 普段何気なく周りにあることを、科学的にみていくと全然違った視点でとらえられるのがとても新鮮でした。 頭の中がすっきり整理される感覚! 夜空を見上げる目も変わります。 言語と認知についてのお話の中の 「白色に相当する何十もの言葉をもつイヌイットたちには、単色の北極圏世界がずっと多彩に感じられるのだろうか。」 「異なった言語を知ることは、異なった世界の見え方を会得することである。」 が印象的でした。

Posted byブクログ

2024/02/11

色々なジャンルの科学の話を、分かりやすく面白く教えてくれる。超文系の自分でも理解できたし、もっと詳しく知りたくなった。巻末のおすすめ参考文献も親切で、読んでみようと思った。 堅苦しい感じは一切なく、寝る前の読み聞かせのように、少しずつ読み進めていった。タイトルの「夜話」とは上手い...

色々なジャンルの科学の話を、分かりやすく面白く教えてくれる。超文系の自分でも理解できたし、もっと詳しく知りたくなった。巻末のおすすめ参考文献も親切で、読んでみようと思った。 堅苦しい感じは一切なく、寝る前の読み聞かせのように、少しずつ読み進めていった。タイトルの「夜話」とは上手いタイトルだ。

Posted byブクログ

2024/02/09

物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。 東大OPACには登録されていません。 貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください 返却:物性研図書室へ返却してください

Posted byブクログ

2024/01/25

一話4〜5ページで、語り口は叙情的で難しい専門用語も使われていないので読みやすく、挿絵も中世美術を思わせるイラストで、錬金術書っぽい雰囲気で素敵。

Posted byブクログ

2024/01/08

 先に「渡り鳥たちが語る科学夜話」を読んだので後追いになったのだが、とにかく興奮する話と知見が多くて、時には涙も出てくる。章でいう16夜にあたるトロッコ問題の言説。メジャーになり過ぎたこの思考実験は、時折我々の玩具として消費されている場合があるが、「自動運転AIに対するプログラミ...

 先に「渡り鳥たちが語る科学夜話」を読んだので後追いになったのだが、とにかく興奮する話と知見が多くて、時には涙も出てくる。章でいう16夜にあたるトロッコ問題の言説。メジャーになり過ぎたこの思考実験は、時折我々の玩具として消費されている場合があるが、「自動運転AIに対するプログラミング」という観点で、この問題は非常に現実味を帯び、背筋を凍らせる。我々はAIに対してどのように倫理を教えなければならないのか。  そもそも、倫理に答えはあるのか。  様々な知的好奇心を刺激してくれる、ある意味自己啓発的科学読本である。

Posted byブクログ

2024/01/07

忙しい時期に読んだせいで内容うろ覚えだからまた読み直したい。ちょっと専門的な話があったりして私には難しかったけど他の人のレビュー見てると理系の人には物足りないっぽい。ロマンチックというか不思議で美しい話が多い。割と1つの話が短めなのも良い。思い出せない夢の倫理学の話が好き。人は起...

忙しい時期に読んだせいで内容うろ覚えだからまた読み直したい。ちょっと専門的な話があったりして私には難しかったけど他の人のレビュー見てると理系の人には物足りないっぽい。ロマンチックというか不思議で美しい話が多い。割と1つの話が短めなのも良い。思い出せない夢の倫理学の話が好き。人は起床直後に直近30秒ほどに見た夢を覚えているのが常で、それまで見てた夢は溶けるように去ってしまう。でも近い将来、科学の進歩で本人が忘れた夢をディープラーニングによって他人が掘り起こし、存在へと転ずることが可能になるかもしれない。面白そうだけど確かに倫理的にどうなのかって領域に入っている。章ごとに写真や挿絵、吉田一穂さんの詩が載っている。『自我系の暗礁めぐる銀河の魚。コペルニクス以前の泥の拡がり…睡眠の内側で泥炭層が燃え始める。』お洒落な詩だな〜って調べたら大正から昭和の詩人でだいぶ前に亡くなられててビックリした。この人の詩ちゃんと読んでみたいな。2巻目も出たらしいから見つけたら買おうと思う。

Posted byブクログ

2023/12/10

難しくてわからないお話もあってけれど、 天体の話や生命の話などは興味深く、とても勉強になった。 とにかく短く構成された章がいい。 はじめに書かれているが、わかりやすく、楽しめるよう伝えようという意思が成功している。

Posted byブクログ

2023/08/22

サンテグジュペリ的な雰囲気で、うんちくおじさんが好きそうなネタを披露していく本。 面白かったところ ・トロッコ問題の国民性 ・ペイジランク

Posted byブクログ