1,800円以上の注文で送料無料

酒合戦 の商品レビュー

3.5

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/09/20

新になって16作目、トータルでは35作目になる。このところ大きな話が続いてたが、今回は小振りな作品が5つ並ぶ。まあ、これくらいのさほど大事件じゃない方が小藤次らしい気もする。しかし、まあ大奥にまで乗り込みますか。多少やり過ぎ感も ^_^

Posted byブクログ

2021/03/16

酔いどれ小藤次も、シリーズが、何処までも続く。 駿太郎も13歳になり、剣術の冴えも映えるようになって来た。 今回も5話からなる。 「神谷町の隠居所」は、芝口橋際の紙問屋 久慈屋の昌右衛門が、隠居し五十六となを変え、内儀のお楽と共に隠居所ヘとの引っ越しの話である。 子供から成長して...

酔いどれ小藤次も、シリーズが、何処までも続く。 駿太郎も13歳になり、剣術の冴えも映えるようになって来た。 今回も5話からなる。 「神谷町の隠居所」は、芝口橋際の紙問屋 久慈屋の昌右衛門が、隠居し五十六となを変え、内儀のお楽と共に隠居所ヘとの引っ越しの話である。 子供から成長して、名を替えていくことはこの時代当たりまえだが、やはり、隠居の身になっても、名を替える事に驚いた。 女性の場合は、其のままなのだとも・・・ ホンワカと、引っ越し祝いの掛け軸などの話や隠居所の名前もお楽の一声で、決まってしまった所が、この時代には珍しいのではと、思った。 2話の「拐し騒ぎ」は、江戸の時代でも、女誑しの男に騙される若い女性が、多かったのだと、・・・一つ間違えば、誘拐犯なのに。 「木刀と竹竿」駿太郎の通っている桃井道場の桃井春蔵の兄弟弟子関係ともいえる笹村守善が、道場破りの者に破れ身まかった。 その道場破りの者から、桃井道場も、狙われることになる。 立会人となった小藤次だが、その輩を竹竿で、咽を一突きで、勝負あり! 「お鈴の迷い」は、お鈴の迷い事よりも、望外川荘で、老中青山忠裕の正室の久子を迎えて、鼠草子を披露することの方が、主であるような感じである。 小藤次が、老中とも交友関係が、あるのに、うづの子供を背中に負い、研ぎに励む姿の雲泥の差が、面白い。 「吹上の花見」花見の宴で、小藤次と大奥の上臈との酒の吞み比べに、一斗、こんなにも、人間が、飲めるのだろうか?と、心配の方がはやる。 そして、目覚めた後にも、未だ酒を口し、酔いがあるだろうに、道場破りの輩を一瞬のうちに退治してしまう。 怪物であると、思ってしまいそう。 まだまだ、小藤次の活躍が、気になるシリーズである。

Posted byブクログ

2021/03/09

以前から1斗の酒を一気に飲むことに違和感を覚えていたが、上様との面会などどんどん話が大きくなる。道場破りのタイ捨流大蔵内とは勝負を避ける手立てを読売屋の空蔵が考え出すと期待していたがならなかった。

Posted byブクログ

2020/11/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

主人公は酔いどれ小籐次という大酒飲みだが剣術に長け人々から敬われている老剣士であり研ぎ師。その息子(養子の)赤目駿太郞、妻の赤目りょうの家族が織りなす江戸の物語。 小籐次を買って親交のある紙問屋の隠居五十六や時の将軍などにも一目をおかれており小籐次は駿太郞と江戸で起こる事件や将軍の花見の会など様々な事件や出来事を大酒飲みのその飲みっぷりと剣術で乗り切っていく。 痛快な時代絵巻とでも言うべきか!?読みやすい時代物の小説です。

Posted byブクログ

2020/08/19

第十六弾 五話形式、りょうの絵の技術の向上が、鼠草子だけでなく掛け軸にも、誘拐事件での空蔵の独走?田舎武士?の二度にわたる挑戦、最後は江戸城吹上御所へ

Posted byブクログ

2020/06/25

酔いどれ小藤次の新刊。 鼠草子が完成し、大奥へのお披露目を前に、老中の夫人、久子が、一足先にその完成具合を前もって視察。 大名夫人といえども、たやすく屋敷を出られない久子。 うなぎの蒲焼をもてなし、半日楽しい時間を過ごす。 駿太郎が、同年輩の子供との触れ合いがないことも、成長...

酔いどれ小藤次の新刊。 鼠草子が完成し、大奥へのお披露目を前に、老中の夫人、久子が、一足先にその完成具合を前もって視察。 大名夫人といえども、たやすく屋敷を出られない久子。 うなぎの蒲焼をもてなし、半日楽しい時間を過ごす。 駿太郎が、同年輩の子供との触れ合いがないことも、成長には欠けると思い、小藤次が入れた桃井道場。 そこでも、ひと騒動が。。。。 痛快さと、駿太郎の成長ぶり、他人のこと言え、愛する駿太郎の成長を愛情深く見守るりょうと小藤次。 この夫婦愛も素敵。

Posted byブクログ

2020/02/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

文政9年の話です 最近の時代小説は背景が具体的です 勿論具体的な事件に絡めるケースも あるのですが、単純に足元を固めて それにとらわれずに主人公を自由に およがす、そんな酔いどれ小籐次 普通に将軍に逢う人物になりました

Posted byブクログ

2020/02/17

【江戸城の花見で小籐次を待ち受けるのは? 累計八〇〇万部】江戸城の花見に招かれた小籐次一家を待ち受けていた意外な敵とは!? 剣豪にして酒好きの初老ヒーローが活躍する書下ろし第十六弾。

Posted byブクログ

2020/02/10

お鈴の奉公に大店の娘誘拐、道場破りと相変わらず忙しい小籐次。そこへ妻りょうが完成させた絵草子「鼠草紙」を見に老中の奥方が訪問、更には大奥での披露と。江戸中の注目の的の一家は今後どうなっていくのでしょう。

Posted byブクログ