読書をプロデュース の商品レビュー
読書が苦手という人に向けて、著者から読書をプロデュースしたのが、本書になります。読書が苦手な人は「バラエティ読み」という読み方を紹介し提唱しています。 ジャケ買いでいい 途中でやめてもいい 併読したほうがいい 積読でいい 感想文もメモもしなくていい 速読しない というスタイルを「...
読書が苦手という人に向けて、著者から読書をプロデュースしたのが、本書になります。読書が苦手な人は「バラエティ読み」という読み方を紹介し提唱しています。 ジャケ買いでいい 途中でやめてもいい 併読したほうがいい 積読でいい 感想文もメモもしなくていい 速読しない というスタイルを「バラエティ読み」と命名しています。 感想を書くと、書くために読書する状態になり、読み方に偏りが発生してしまいます。もっと自由に書籍から得るものを素直に吸収するためには、感想を書くと思わず読書をしたほうがいいと言われています。(ですが、感想を書いています。ごめんなさい。) 随所に著者が影響を受けてきた書籍の紹介や、後半には新書を発行している各出版社編集者とのインタビューと各社から発売されている新書紹介が掲載されています。 読書案内的な側面もありました。
Posted by
読書が好きではない人に向けて書かれた本ですが、読書好きな自分が読んでも、新たな発見があった。 小説ばかり読む自分は、「ビジネス書やノンフィクションから得られる学術的・実用的な知識はないから…」とコンプレックスに感じることもあるが、「小説こそビジネスに活かせる」という話には、なるほ...
読書が好きではない人に向けて書かれた本ですが、読書好きな自分が読んでも、新たな発見があった。 小説ばかり読む自分は、「ビジネス書やノンフィクションから得られる学術的・実用的な知識はないから…」とコンプレックスに感じることもあるが、「小説こそビジネスに活かせる」という話には、なるほどそんな活かし方があるのか、と目から鱗。 他にも、「ジャケ書いで自分の感性を磨く練習をする」「翻訳本は、現代の言葉で名作を読める特権」など、読書の新たな魅力を引き出す言葉がたくさんあった。 おすすめの本もいくつか紹介されていて、読みたい本リストに数冊追加した。 本好きも、本嫌いも、読んで損はない一冊。
Posted by
たまたま手にとったらもう読みやすい上に、気になってあっという間に読み進めました。 違いを面白がるや間違えはないという著書の感覚の部分が新鮮に感じた。
Posted by
著者渾身の読書推進プレゼン。読書の利点や価値を山ほど見つけて、読まなきゃ損ですよ、こんなに面白いオススメ作品が山ほどあるんですよとジャンルを問わず紹介されるのは著者が食わず嫌いならぬ読まず嫌いだから出来ることかと。 本なら何でも読むという人は珍しい方だと思う。真の本好きなんだろう...
著者渾身の読書推進プレゼン。読書の利点や価値を山ほど見つけて、読まなきゃ損ですよ、こんなに面白いオススメ作品が山ほどあるんですよとジャンルを問わず紹介されるのは著者が食わず嫌いならぬ読まず嫌いだから出来ることかと。 本なら何でも読むという人は珍しい方だと思う。真の本好きなんだろう。本を読んだから東大に行けたという一文も、事実だから文句は言えないのだ。 特に新書愛がすごく、巻末の出版担当者との対談やそれぞれ出版社の編集長がオススメする新書一覧は一見の価値がある。全く興味がなかった分野だけど、こういう本も手にとってみようかなと思えた。 “これが知りたい”等の目的を持って読書するのもいいけど、興味がなかった部分も目をとめて読むのがいいという寄り道読書(むちゃくちゃ意訳してます)の推奨には賛同。目的で読むと、それ以外のことは頭に入らなくなる。これは一見時短のように見えるが、別の機会でまた違う目的を持ったときにまた読み直すことになるので二度手間になることがあるのだ。 これからの出版業界の命題は本を読む習慣がない人をどうやったら引き込めるかだと思う。そこを突くとちょっと弱い。ジャケ買いでいい?(その前に別のものを買ってしまわない?本て高いし) メモを取らなくていい?(…覚えていられないと思う。メモがある方がスムーズに読める)等、あくまでも個人的には?だった。でも元から興味がある人にはアンテナが立つと思うので、コンセプトは悪くはない。 因みに、タイトルが悪かったから思った以上に売れなかったという自分の本の話は不要かな(もしも論でしかない)、表紙の本棚写真も、本に興味がない人は尚更引いてしまう絵面かもと思った。
Posted by
元テレビ局のバラエティープロデューサーだった著者が自身の読書を通しての体験談を交えながら著者ならではの読書法を解説、紹介しています。「バラエティ読み」「ジャケ買い」「積読OK」などの斬新な提案もあり、自分自身が気持ちよく読書できる方法が見つかるかも?! https://opac...
元テレビ局のバラエティープロデューサーだった著者が自身の読書を通しての体験談を交えながら著者ならではの読書法を解説、紹介しています。「バラエティ読み」「ジャケ買い」「積読OK」などの斬新な提案もあり、自分自身が気持ちよく読書できる方法が見つかるかも?! https://opac.shodai.ac.jp/opac/volume/541839?current=1&q=%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E3%82%92%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9&total=1&trans_url=%2Fopac%2Fsearch%3Fcount%3D20%26defaultpage%3D1%26defaulttarget%3Dlocal%26order%3Drecommended_d%26q%3D%25E8%25AA%25AD%25E6%259B%25B8%25E3%2582%2592%25E3%2583%2597%25E3%2583%25AD%25E3%2583%2587%25E3%2583%25A5%25E3%2583%25BC%25E3%2582%25B9
Posted by
『本を読むのに、目的なんかなくていい』 本書の提案する本の読み方は「バラエティ読み」というもの。とにかく「おもしろい」、「気持ちがいい」という点を重視した読み方で、よくある読書法とは真逆の事が書いてあったりする。 たとえば、メモや感想文は書かない、など。 この読書法に関して言...
『本を読むのに、目的なんかなくていい』 本書の提案する本の読み方は「バラエティ読み」というもの。とにかく「おもしろい」、「気持ちがいい」という点を重視した読み方で、よくある読書法とは真逆の事が書いてあったりする。 たとえば、メモや感想文は書かない、など。 この読書法に関して言えるのは、間違っても読書家に対する読み方の提案ではないということ。あくまでも、読書を普段は全然しない人に向けての読書法でこれから「読書王に、俺はなる!」(どん!)という人向け。そんなやついるのか知らんけど。 ちなみに、個人的には後半に行けば行くほど読んでいておもしろかった。むしろ「バラエティ読み」なんてどうでもいいレベルまである(笑) 普段あまり読まない小説や歴史ジャンルの本を読みたくなったから、なんか読もう。そんな気にさせてくれる一冊。
Posted by
角田陽一郎さんが、本の読み方~読書の必要性について語った一冊。近年本を読まない人が増えている、ゲーム・映画・動画で読書と似たような体験はできるのだが、これらは映像で表現されるので想像力を養う余地がほとんどない、本は人によって見る景色が違うことで自分だけの唯一無二の体験ができるとい...
角田陽一郎さんが、本の読み方~読書の必要性について語った一冊。近年本を読まない人が増えている、ゲーム・映画・動画で読書と似たような体験はできるのだが、これらは映像で表現されるので想像力を養う余地がほとんどない、本は人によって見る景色が違うことで自分だけの唯一無二の体験ができるというころに良さがある。また、小説を読むことは、今後自分の人生に起こりうる可能性のある事象のリハーサルができるたりするところに価値があると著者は語る。最後の方に新書オススメコーナーがあり、出版社の編集長との対談もあって面白かった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者は、感情や感覚をとても大切にする人なのだろうなと思いました。 共感できる点が1つ、なるほどと思った点が1つありました。 共感できたのは「ジタバタすることが、人生の幅と深さを作る」という考え方。ムダな遠回りや嫌なこと、失敗が大事。 なるほどと思ったのは「知っていることばかり書かれた本は、触れた自分がどう感じたかに焦点を当てる」ということ。知っていることでも、著者と自分では、違う見方をしていたり、著者の意見から新たな発見があったりするでしょうね。 「感性を持って焙煎する」とか「頭の中で関係性をつむぐ」といった表現が素敵だなと思いました。
Posted by
新書には宝が眠ってる!の新書編集長との対談が読みごたえがあった。新書はほとんど読んだことがなく、難しく退屈なものというイメージしかなかった。だけど、難しい=退屈なものとは限らないし、専門家向けではなく一般人でも興味を持てるよう考えられている、などが分かり、?ちょっと読んでみようか...
新書には宝が眠ってる!の新書編集長との対談が読みごたえがあった。新書はほとんど読んだことがなく、難しく退屈なものというイメージしかなかった。だけど、難しい=退屈なものとは限らないし、専門家向けではなく一般人でも興味を持てるよう考えられている、などが分かり、?ちょっと読んでみようかな?という気持ちになれた。 人気バラエティ番組を手掛け、ネット上など多方面で活躍をしながら、読書に強い思いを持っている著者。読書はしている方だと思うけど、もっと読んでみたい、と思わされた。
Posted by
まずは、この表紙カバー。こんな本棚を持てる著者に嫉妬を覚える。この写真を見るだけでも価値がある。 読書術の本は好きだが、私にとっては、どう読むかということよりも、どんな本が紹介されているかという方に関心が移ってきている。 そういう意味で、この本はたくさんの本が紹介されていて、...
まずは、この表紙カバー。こんな本棚を持てる著者に嫉妬を覚える。この写真を見るだけでも価値がある。 読書術の本は好きだが、私にとっては、どう読むかということよりも、どんな本が紹介されているかという方に関心が移ってきている。 そういう意味で、この本はたくさんの本が紹介されていて、新たな世界が広がった。
Posted by