シン・ニホン の商品レビュー
面白い
おもしろかった。
けん
日本の現在位置、置かれている状況を理解し、未来のシン•ニホンへの提言を行なっている貴重な書籍。 低い生産性、若い技術者の育成など、課題はあるが、解決策はある。 今の日本の状況を言い得ている一文がある。 老人を生かさんがために、若者を犠牲にするような国に未来はない。 年寄りの票を得...
日本の現在位置、置かれている状況を理解し、未来のシン•ニホンへの提言を行なっている貴重な書籍。 低い生産性、若い技術者の育成など、課題はあるが、解決策はある。 今の日本の状況を言い得ている一文がある。 老人を生かさんがために、若者を犠牲にするような国に未来はない。 年寄りの票を得たいがため、ばら撒きを続けている政治家に是非読んでいただきたい一冊である。
Posted by
ビフォー データ分析業務に携わったことがあり、かつ今後もデータ分析でキャリアを築いていきたいと考えていた。その時、何人かが紹介されており、データ分析やAIの現状と今後について理解手に取った。 気づき 表紙にもある通り、データを活用して日本の産業を盛り上げて行く、またそれを担う人...
ビフォー データ分析業務に携わったことがあり、かつ今後もデータ分析でキャリアを築いていきたいと考えていた。その時、何人かが紹介されており、データ分析やAIの現状と今後について理解手に取った。 気づき 表紙にもある通り、データを活用して日本の産業を盛り上げて行く、またそれを担う人材を育てていくことについて書かれていた。日本の経済システムや教育システムに問題提起をする部分が多く、著者の思い描く未来になれば、確かに盛り上がっていくなと思う。 TODO 国家規模ではなくまず自分やその周りに対して考えていきたい。 特にデータ分析を行う上で、自分のリテラシーを上げるとともに、後身の育成にも力を入れていきたい。
Posted by
データを用いて、現代の日本の現実を丸裸にするような内容だった。 研究開発におけるプレゼンスの低下など、悲しいが私にできることなんてあるのだろうか、、と無力感を感じる場面も多々あったが、こういった危機感を持って意思決定をすることで変わることがあると少しでも信じて、今後も目を背けず知...
データを用いて、現代の日本の現実を丸裸にするような内容だった。 研究開発におけるプレゼンスの低下など、悲しいが私にできることなんてあるのだろうか、、と無力感を感じる場面も多々あったが、こういった危機感を持って意思決定をすることで変わることがあると少しでも信じて、今後も目を背けず知り、行動したいと思う。 また個人においては、これからの時代は、適応力ではなく自分で気づく力や、未来を妄想して夢を描く力が必要ということがすごく腹落ちした。今の仕事においても与えられたことをやるのではなく、自ら実現したい理想を掲げ、新たな道を切り開いていくことを意識していきたい。
Posted by
マネジメントとは あるべき姿を見てを見極めて設定する いい仕事をする 顧客を産む、価値を提供する,低廉に回す、リスクを回避する いい人をとっていい人を育て維持する 以上の実現のためにリソースを適切に配分し運用する これからのゲームは あまり多くの人が目指さない領域のいくつかで...
マネジメントとは あるべき姿を見てを見極めて設定する いい仕事をする 顧客を産む、価値を提供する,低廉に回す、リスクを回避する いい人をとっていい人を育て維持する 以上の実現のためにリソースを適切に配分し運用する これからのゲームは あまり多くの人が目指さない領域のいくつかでヤバい人 夢を描き,複数の領域を繋いで形にする人 どんな話題でもそれぞれたよれるすごいひとをしっている
Posted by
本の厚さからして躊躇しそうなページ数でしたが、人から薦められた本でもあり読み進めることにしました。本の厚さから最後まで読みきれるかな?と感じましたが、著者の知識量、熱量、論理的な文章の展開により引き込まれていきました。 サブタイトルにある「日本の再生と人材育成」に関する内容でし...
本の厚さからして躊躇しそうなページ数でしたが、人から薦められた本でもあり読み進めることにしました。本の厚さから最後まで読みきれるかな?と感じましたが、著者の知識量、熱量、論理的な文章の展開により引き込まれていきました。 サブタイトルにある「日本の再生と人材育成」に関する内容でした。人材育成に関しては、2章にわたり記載されており、まさにその通りだと感じました。著者の小気味よい切り口に勇気をもらうことができました。 DXを推進する部門の方、社内の育成部門の方、教育関係の方は、読んでおいて損はないと感じました。
Posted by
自己啓発かと思って読んだら少し違った。日本の欠点をデータを交えて指摘し、それに対する答えを提示しながら持論を展開している。中身は非常に納得のいくものだった。 また、この本の提案に沿って、ほんの少しずつ日本社会も変わっているのかもしれない。最近のニュースと照らし合わせて読む事でさら...
自己啓発かと思って読んだら少し違った。日本の欠点をデータを交えて指摘し、それに対する答えを提示しながら持論を展開している。中身は非常に納得のいくものだった。 また、この本の提案に沿って、ほんの少しずつ日本社会も変わっているのかもしれない。最近のニュースと照らし合わせて読む事でさらに面白かった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
20代です。 日本はオワコンで衰退していくだけの国かと思ったのですが、立ち直れるチャンスがあるなと感じさせてくれました。しかも打開策がかなり具体的に提案されており、どの案も目から鱗のものばかりでした。 特に印象に残ったことは、古来から日本人はキャッチアップのスピードが早く、仏教の発展や平仮名カタカナの発明、現代だとウォークマンの発明ができたということです。これまでの先人達のおかげで日本はここまで発展することができて、日本人としてとても誇らしいと思え、自信がつき始めてきました。 世紀のイノベーションが生まれるためには、若い力が必要で、何年もかけての人材育成や国の予算配分の大幅な見直しが本当に必要なんだなと気づきました。年配の人を必要以上に重宝し、若者にあてなければならない予算が削られている現状は異常ですし、これだと若い人のモチベーションが上がらず、生産性も上がらず、日本が停滞していく一方ですね。 これからの政治では若い人に重きをおいた政策をとっていただきたく、日本の惨状を知っていただき、具体的な打開策案も提示しているため、政治家の方全員に読んでいただきたいですね。
Posted by
文句は言っていい、しかし言った人が直す 未来=課題(夢)✕技術✕デザイン AI-Ready化ガイドライン 運、根気、勘、チャーム 母国語+世界語+課題解決能力+データAIリテラシー 知り過ぎは枯渇を生む、新しい領域に挑戦することで防ぐことができる 若さはもっとも貴重な資源、毎日な...
文句は言っていい、しかし言った人が直す 未来=課題(夢)✕技術✕デザイン AI-Ready化ガイドライン 運、根気、勘、チャーム 母国語+世界語+課題解決能力+データAIリテラシー 知り過ぎは枯渇を生む、新しい領域に挑戦することで防ぐことができる 若さはもっとも貴重な資源、毎日なくなるのでどう活かすか プロフェッショナルはクライアントにバリューを提供すること 愛の循環がある大学 VUCAへのアプローチは、未来を創る、未来に適応する、権利を確保する 課題解決の2つの型 ニホンの現状を冷静に分析しながら、ニホンの底力や可能性を感じられる不思議と元気や力が湧いてくる 未来を切り拓く、若い人の力を信じる、データAIを活用して人間らしさを爆発させる、 小さな組織の小さな立場でも、何か組織を、社会を、世界を変えて行きたいと感じる本 イシューの本の通り、課題をどう設定するかということを痛感させられる 若い人たちとこれから頑張って行きたいと切に思う
Posted by
AI×データについて、少し疎いので読んだ。 5章以降の国家戦略的なところは飛ばしてしまった 変化の激しい現代において大切なのは、欲しい、なりたいと思う未来を想像し、それをAIを駆使して実現する力とのこと。欲しい未来を想像するにはいろいろなことを肌で体感し、それを実現するには他人...
AI×データについて、少し疎いので読んだ。 5章以降の国家戦略的なところは飛ばしてしまった 変化の激しい現代において大切なのは、欲しい、なりたいと思う未来を想像し、それをAIを駆使して実現する力とのこと。欲しい未来を想像するにはいろいろなことを肌で体感し、それを実現するには他人とは違う尖った部分が必要であるらしい。色んな新しいことを経験しようとする習慣や意識がないので、意図的に何か始めてみたい。直近で読んだ「運の良い人の法則」でも同様のことが書いてあったし、変化を楽しく受け入れる素養は自己の成長にかなり重要な要素なんだろう、頑張ろう また、夢の実現には人として尖る必要があると書いてあったが、尖れるくらい興味関心を持てる分野領域を見つけることが本質なのかなと思う。無理して尖ってもしんどい
Posted by