国立西洋美術館名画の見かた の商品レビュー
東京上野にある国立西洋美術館所蔵の、絵画について解説した本。 文字多めなので、ちょっと読み応えはある。
Posted by
国立西洋美術館のコレクションを詳細に解説した好著だ.宗教画という分類での説明はよく見るが、物語画、風景画、静物画、風俗画というジャンルでの解説は異なった視点での見方もできるという事例を紹介しており楽しめた.随所に従来の解説への反論などもあり面白かった.
Posted by
本の内容としては Amazonより抜粋 国立西洋美術館の現役キュレーター(学芸員)のふたり(イタリア美術史&フランス美術史)が「名画の見かた」をていねいに、わかりやすくレクチャー ジャンル別(物語画、宗教画、風景画、静物画、風俗画…)にキュレーターならではの視点で語...
本の内容としては Amazonより抜粋 国立西洋美術館の現役キュレーター(学芸員)のふたり(イタリア美術史&フランス美術史)が「名画の見かた」をていねいに、わかりやすくレクチャー ジャンル別(物語画、宗教画、風景画、静物画、風俗画…)にキュレーターならではの視点で語る 内容がかなりモリモリなので、中でも今回一番興味を持った「セザンヌ」にフォーカスを… セザンヌの絵 なんだかぎこちないバランスで落ち着かない絵だ とずっと思っていた なかなかの圧は感じるのだが、何が凄いのかちっともわからず どうしても自分の中で遠近法の美しさから脱却することができない上、やはり近代美術に興味が持てない しかし今回セザンヌの魅力をこの本で少し理解できたかも まず遠近法について… こちらの著の解釈は 〜なぜ美術史にとってルネサンスは重要か ルネサンス以降19世紀末までの作品はどれも遠近法を使って描かれている 長い時代、画面の中心を見るただ1つの視点が想定され、「架空の世界を窓から覗き込んだ」ような空間を描いた〜 やはり鑑賞する側も遠近法に慣れているので、当たり前と思いがちだ 頭の中の認識が遠近法がベースになっているため、遠近法からズレた絵に対し違和感を感じでしまう しかしここでは面白いことが書かれていた 〜私たちがリアルそのものと考えているこの遠近法にのっとった表現方法は、私たちが実際にものを見る方法とはまるで異なっている なぜなら、私たちが対象を見るとき、視点を固定すると言う事はありえないからだ〜 確かに人の目が焦点を合わせられる範囲は狭いから周りはぼやける だから視点を動かしつづけなくてはならない この断片的な情報を脳が再構成して記憶と統合する 見るという行為はなんとも知的なものだ! ここをどのように表現していくか… 画家にとって大変難題かつ興味深いテーマだ さまざまな方法で画家たちがこのテーマに挑んだ セザンヌはどうしたか… 彼は遠近法を放棄して、いくつもの視点から見た対象を、画面の中で再構成するということを行った つまり実際の絶えず視線を動かして目で見るという行為そのものに極めて近しい セザンヌは遠近法の矛盾に気づいて、新しい空間を作ったのだ さまざまな角度からセザンヌの絵を観るようこの本では勧めている 確かに印象が変わってくる 斜めに見ると絵の深みが増す 普通に正面から観ると、机の高さが違ったり、モノが歪んだり多くの違和感があるのだが、見る角度と距離を変えるとしっくりくる場面があったり、なんだか印象が違って見えて面白い! 〜当初同じ印象派のモネは光の追求の極致となり立体感が失われているがモネは垂直線と水平線が強調され画面に奥行きが表されている 印象派の手法を用いつつ、他の印象派の画家達が失った秩序と構成を取り戻し、自然を前にしたときの感覚を再現しようとしたセザンヌ〜 この知識を忘れずにホンモノのセザンヌを改めて鑑賞する日が待ち遠しい カラーで非常に良いのだが、絵が小さいので細かいところまでは残念ながら確認しづらい 内容はかなり盛りだくさんで、一読だけではもったいない まじめでお堅めな内容ではあるが、ところどころお二人のキュレーター(学芸員)の美術に対する熱い思いが伝わる 後半のギャラリートークには、美術館、修復、展示会、美術品の収集などいくつかのトピックについてエッセイのようになっており、なかなか興味深い 美術館に行くのがまた楽しみになる一冊 余談 ああ、空いた美術館に行く贅沢を味わってみたいなぁ… 特に東京の美術館は人が多すぎて決死の覚悟がいるのだ!
Posted by
私たちはカメラで、目で見たままの景色を写すことができるのに、未だに絵を見る理由はなんだろうか。 序盤に書かれているこの言葉に、少しハッとしました。 ロンドンナショナルギャラリー展を前にして、忘れかけていた絵との向き合い方。 以前読んだ本にも目を通しながら、この本も別の角度から...
私たちはカメラで、目で見たままの景色を写すことができるのに、未だに絵を見る理由はなんだろうか。 序盤に書かれているこの言葉に、少しハッとしました。 ロンドンナショナルギャラリー展を前にして、忘れかけていた絵との向き合い方。 以前読んだ本にも目を通しながら、この本も別の角度から切り込んでいて面白いと感じて、購入しました。 景色を絵に描こうとした時に、その人の解釈が絵に宿ると思います。 ルネサンス期に登場した、遠近法を使うことで、額縁を窓のように見立てたり、カラヴァッジョをはじめとする、明暗を分けて、主題を強調したり。 そして、印象派のように、光を絵の中に取り入れるための技法。 現代に近づけば、さらに技術は複雑化し、そもそも絵とは何か?アートとはなんだろう?とアートの限界に挑む、マルセル・デュシャン。 最近では、ステンシルアートとして有名なバンクシーなど、もはや、逆にカメラで作品を撮影するようにまでなりました。 どちらかと言えば、絵に関する見方よりも知識が欲しいと考えている方に、こちらの本をお勧めします。 本編もさることながら、後編のギャラリートークは、絵に関わる、「外」の世界のことについて書かれており、こちらも魅力的でした。 特に印象深かったのは、最後の方に書かれていた言葉でした。 『私たちは絵を見るとき、それが昔の西洋の絵だとわかっていても、私たち自身の、つまり現代の日本の生活に涵養されたまなざしを向けてしまう。それは仕方のないことだし、それでも鑑賞に堪えるのだが、絵が描かれた時代の人々はまったく別の象徴体系に根ざした感性によってものを見ていたということは、頭のどこかに置いておいたほうがいい。』 これは、本においても、同じことがいえるような気がします。
Posted by
西美のキュレーターによる、西美所蔵品を中心的に用いた西洋美術のジャンルの解説と、美術にまつわるギャラリートーク。 知ればもっと楽しくなる、ホンモノを見たくなる本。また、西洋美術を体系的に語るのに耐える網羅的な西美コレクションの凄さ、それに日本で誰でもアクセスできるありがたさにも改...
西美のキュレーターによる、西美所蔵品を中心的に用いた西洋美術のジャンルの解説と、美術にまつわるギャラリートーク。 知ればもっと楽しくなる、ホンモノを見たくなる本。また、西洋美術を体系的に語るのに耐える網羅的な西美コレクションの凄さ、それに日本で誰でもアクセスできるありがたさにも改めて気付かされる。
Posted by
上野の西洋美術館へ行く、一層のインセンティブがこの本で得られたました。 ルネッサンス基やそれ以前の作品には馴染めないモノがあるのだけど、その壁がこの本でかなり打ち破れたかもしれない。 たくさんの既にみたことのある作品が出てくるので馴染みもあるけど、より深く味わう秘訣がここで得られ...
上野の西洋美術館へ行く、一層のインセンティブがこの本で得られたました。 ルネッサンス基やそれ以前の作品には馴染めないモノがあるのだけど、その壁がこの本でかなり打ち破れたかもしれない。 たくさんの既にみたことのある作品が出てくるので馴染みもあるけど、より深く味わう秘訣がここで得られました。 (再開したら、スグにでも常設展に行きたい!)
Posted by
国立西洋美術館の現役キュレーターである2人が、同館に所蔵されている作品(常設)の見方を解説する本──だと思ったのだが……。半分は正解で、半分は間違っている。よく考えてみれば当たり前だが、個々の作品を解説しているわけではなく、所蔵品だけを紹介しているわけでもない。内容は1、2章が西...
国立西洋美術館の現役キュレーターである2人が、同館に所蔵されている作品(常設)の見方を解説する本──だと思ったのだが……。半分は正解で、半分は間違っている。よく考えてみれば当たり前だが、個々の作品を解説しているわけではなく、所蔵品だけを紹介しているわけでもない。内容は1、2章が西洋絵画の大前提、3章からはジャンルごと(宗教画、物語画、風景画、静物画、風俗画)に分かれており、総括的な中で所蔵品の解説がある。後半は2人がそれぞれの得意分野を語る。アートに関してそれなりの知識をもっている人を対象に書かれているのか、講義を受けているようでちょっと硬く感じた。
Posted by
- 1