1,800円以上の注文で送料無料

雲を紡ぐ の商品レビュー

4.4

265件のお客様レビュー

  1. 5つ

    125

  2. 4つ

    100

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/27

伊吹有喜さんの作品2冊目。初めて読んだ「彼方の友へ」に心揺さぶられ、他の作品を読んでみたくなり手に取った。 題名と装丁から受けた印象とは違い、三代の家族それぞれが直面する悩みと、家族だからこその剝き出しのぶつかり合いが描かれていた。主人公が魅せられる「ホームスパン」も、その素晴ら...

伊吹有喜さんの作品2冊目。初めて読んだ「彼方の友へ」に心揺さぶられ、他の作品を読んでみたくなり手に取った。 題名と装丁から受けた印象とは違い、三代の家族それぞれが直面する悩みと、家族だからこその剝き出しのぶつかり合いが描かれていた。主人公が魅せられる「ホームスパン」も、その素晴らしさや美しさだけでなく、伝統工芸を継承していくことの難しさや、暮らしの糧とすることの困難さがきっちり書かれていて、重労働で危険を伴う作業もあることなど、憧れや「好き」だけで入っていける世界ではないことがよく理解できた。だからこそ、それでもやってみたい、これからはこう生きていきたいと思い切るまでの過程に、とても説得力が生まれていたように感じる。 伊吹さんの作品には、静かに読んでいると突然、内から湧き上がるように感情を揺さぶられてしまう瞬間がある。不思議だ。

Posted byブクログ

2024/05/22

母親と娘の間に出来た小さな亀裂が夫婦の間まで広がって行く、自分達ではどうにもならない、そんな中でお祖父さんが、不器用な中でも前に向くように導いてくれる。ストーリーはスリリングでも派手でもないけれど、ゆっくりゆっくり心に沁みてくる。心の描写が丁寧に描かれており、素敵な言葉も至るとこ...

母親と娘の間に出来た小さな亀裂が夫婦の間まで広がって行く、自分達ではどうにもならない、そんな中でお祖父さんが、不器用な中でも前に向くように導いてくれる。ストーリーはスリリングでも派手でもないけれど、ゆっくりゆっくり心に沁みてくる。心の描写が丁寧に描かれており、素敵な言葉も至るところで輝くように感じました。美緒を含むそれぞれの人達が前を向いて進む姿がとても素敵な一冊でした。

Posted byブクログ

2024/05/11

高校2年生の美緒とその周りの人たちの物語。人生迷いながらも、色々な人の出会いやそれぞれの想いを紡いで、自分の人生を生きていく。私もそんな風に紡がれた布を触ってみたいなと思いました。

Posted byブクログ

2024/04/20

伊吹有喜さんの作品は 『四十九日のレシピ』に続き2作品目 『雲を紡ぐ』 おび情報から最初は母と娘の確執を描いた作品かと予想していた。しかし、母と娘だけではなく3世代の家族間の繋がりや絆を、父方の祖父が紡ぐホームスパンという伝統織物になぞらえながら描いた物語 【あらすじ】 主人...

伊吹有喜さんの作品は 『四十九日のレシピ』に続き2作品目 『雲を紡ぐ』 おび情報から最初は母と娘の確執を描いた作品かと予想していた。しかし、母と娘だけではなく3世代の家族間の繋がりや絆を、父方の祖父が紡ぐホームスパンという伝統織物になぞらえながら描いた物語 【あらすじ】 主人公の美緒は自己表現が苦手なことから学校でイジメにあい、高2で不登校になってしまう。両親は共働きで忙しく、母親は中学教師だが娘の不登校により学校で非難されSNSでは晒し者にされており、父親は会社が業績不振により将来に不安を抱えており、家族はみな心がバラバラで離れてしまっている。 そんな美緒の心の拠り所は、義父母から贈られたホームスパンの赤いショール。このショールに包まれている時だけ美緒の中で時間が止まるのだ。だが、ある日このショールが見当たらなくなり、動転した美緒は家を飛び出すのだった。 【レビュー】 岩手の盛岡市でホームスパンの工房を営む祖父の存在が偉大だった。家族の思いが強すぎて逆にこじれたり、互いのことを思うが故に、言葉が過ぎてしまうことは多くの方が思い当たる節があるだろう。 とりわけ、母親が美緒に発した暴言にも近い台詞には驚きと怒りも感じたが、同時に、そこまで追い詰められている母親の立場を想像すると辛くなった。 ラストまで解決しなかった母親の学校での問題はどうなったんだろうと、そこが少し気掛かりだった。 一方で、不登校のまま盛岡で工房の手伝いを始めた美緒。 多くを語らず、美緒の気持ちを慮る祖父が発する言葉は、一つ一つが温かくて、理に適っていて、胸が熱くなった。 「言はで思ふぞ、言ふにまされる」 「大事なもののための我慢は自分を磨く。ただ、つらいだけの我慢は命が削られていくだけだ。」 「手のかかるうちは助けて、あとは見守る。それがジジババの役目ではないですか。頼りにされた時期があるだけ幸せだ。」 家族と長年離れて暮らし、疎遠になっていたからこそ、祖父の胸裏には言葉に出さなくても培われた想いがあるのだと思う。 そんな祖父の住まいには、跡を継がずに都会で電機メーカーに就職した息子の会社の製品で溢れている。もう何十年も前の製品がそこにあった。 なんだか、こういうのグッと来るなぁ。 ほんとうに温かいなぁ。 多くを語らない祖父の息子への愛がひしひしと伝わって来る。 家族の形はさまざまだが、繋がりあっていることの大切さ、有り難さを信じたいと思える作品だった。 祖父が美緒に将来の道を自分で選ばせた姿勢から、家族だからこそ型にはめることに捉われず、価値観を強要せず、一度きりの人生を謳歌できるよう、選んだ道を尊重する存在の尊さを学ばせてもらえた。 ホームスパンという日本では岩手が有名な伝統織物業工芸。 移り変わりの激しい現代社会の中で、家業の後を継ぐという選択をする志の崇高さが心に響いた。私も実家が古くからの家業をしている為、他人事とは思えず感情移入してしまった。 余談だが、作中に出てくる白龍(パイロン)のじゃじゃ麺!私も盛岡旅行で味わったので、思い出して何だかワクワクした♪ ちいたんたんまで出てくる〜 あれは多分、1度目より2度目、2度目より3度目・・・と沼にハマっていく食べ物だろう。 そして、福田のコッペパンといい、地元の方は本作を読んで懐かしさの余り歓喜の声を上げるんでしょうな。 未体験の方は本作で予習の上、ぜひ!!

Posted byブクログ

2024/04/18

繊細さんは生きにくい。 些細な言動に傷つき、ちょっとした態度に怒っているのか?と不安になり、自分の発言で他人を不快にさせていないかと怯える。 居場所がなくなってしまうからオールウェイズスマイル。 逃げてはいけないと頑張ってみるけども、どんなに頑張ってもできなくて、それでもそれでも...

繊細さんは生きにくい。 些細な言動に傷つき、ちょっとした態度に怒っているのか?と不安になり、自分の発言で他人を不快にさせていないかと怯える。 居場所がなくなってしまうからオールウェイズスマイル。 逃げてはいけないと頑張ってみるけども、どんなに頑張ってもできなくて、それでもそれでも頑張って身体に異常が表れ心が壊れる。 心が壊れてもなお、できない自分をせめる。 「大事なもののための我慢は自分を磨く。つらいだけの我慢は命が削がれていくだけ」 救われた。 そうか。 自分はどんな「好き」でできているのか探して、身体の中も外もそれで満たしてみろ、と。 もっと早く出会いたかった。 でも出会えてよかった。 これからやってみる。 そして、岩手にも行ってみる。

Posted byブクログ

2024/04/08

時には厳しいけど、大きな包容力と豊富な知識で諭してくれる素晴らしいおじいちゃん。思春期の子を抱える複雑な親子関係、夫婦関係に考えさせられた。ちょくちょく出てくる岩手情報に興味がわいた。

Posted byブクログ

2024/03/23

とても面白い本だった。悩み多き娘を主人公とした物語で、その主人公の師匠である祖父のセリフが、深く簡潔なメッセージで、若者の悩みを解決する手助けとなると思う。父親視点で語られる章もあるので、家族関係で困っている親世代にも役立つ本だと思う。

Posted byブクログ

2024/02/20

直木賞候補作 糸、織り上げた布、鉱石、自然、食べ物 色彩や肌触り、香の綺麗な物語だった 表紙や本扉の色紙、栞の色も 章の合間合間のワンポイントな羊や洗濯機も可愛い 「せがなくてもいい」 冒頭ずれてゆがんでいた親子それぞれの認識や感情も、終盤に向けて、少しずつ織りなされ噛み合...

直木賞候補作 糸、織り上げた布、鉱石、自然、食べ物 色彩や肌触り、香の綺麗な物語だった 表紙や本扉の色紙、栞の色も 章の合間合間のワンポイントな羊や洗濯機も可愛い 「せがなくてもいい」 冒頭ずれてゆがんでいた親子それぞれの認識や感情も、終盤に向けて、少しずつ織りなされ噛み合っていく 糸は切れても撚りなおせば修復できる 丁寧にほぐしてやわらかく 紡いで染めて織って、自分や大切なひとの未来を守れたらな、って感じる作品だった (図書本)

Posted byブクログ

2024/02/16

ウールの衣類、柔らかくて、暖かくて、大好きです。こんなに手間をかけて作られているとは、知りませんでした。職人さん、ありがとう!大切に着ます!

Posted byブクログ

2024/01/27

よかった。 みんなそれぞれ難しい問題に苦しみながら、心をほぐし、わずかな一歩を繰り返し繰り返し進めて、少しずつ歩み寄っていく。勇気に力づけられる。 絋治郎の広く広がり受け止めるような暖かさに力をもらえた。 “彼方の友へ“に続き、伊吹有喜さんの作品は2作目だったが、他の作品もも...

よかった。 みんなそれぞれ難しい問題に苦しみながら、心をほぐし、わずかな一歩を繰り返し繰り返し進めて、少しずつ歩み寄っていく。勇気に力づけられる。 絋治郎の広く広がり受け止めるような暖かさに力をもらえた。 “彼方の友へ“に続き、伊吹有喜さんの作品は2作目だったが、他の作品ももっと読んでみたくなった。

Posted byブクログ