無形資産が経済を支配する の商品レビュー
ー 無形資産は四つの変わった経済的性質を持つ。こうした性質は有形投資にもあるが、全体として無形資産のほうがそれぞれの度合いが高い。 その特徴とは以下の通り: ・スケーラビリティ ・サンク性(埋没性) ・スピルオーバー ・シナジー この四つからは、さらに三つの特徴が派生する。そ...
ー 無形資産は四つの変わった経済的性質を持つ。こうした性質は有形投資にもあるが、全体として無形資産のほうがそれぞれの度合いが高い。 その特徴とは以下の通り: ・スケーラビリティ ・サンク性(埋没性) ・スピルオーバー ・シナジー この四つからは、さらに三つの特徴が派生する。それが不確実性、オプション価値、紛争性だ。本書の残りでは、こうした性質から生み出される、ますます無形リッチとなる経済の影響について論じよう。 ー 容易には計測出来ないけれども、意識的に投資していかなければ、急激に見える形で差が出るわけではなく、じわじわと効いてきて気がつくと大きな差が出てしまう、そんな無形資産の重要性が分かる作品。 DXもその一つなんだろうけど、結局、どういう価値を企業として育てていきたいのか、その目指すものが曖昧だと、何に投資しているのか分からなくなってしまうのだろうな。
Posted by
レビューはブログにて https://ameblo.jp/w92-3/entry-12855328499.html
Posted by
アメリカの経済学者による無形資産について述べた本。企業が発表する財務諸表では、有形資産のみが記されているが、「のれん代」といわれる資産やシステムやソフトウェア、ガバナンスや教育など、企業の経済活動に大きく影響する無形資産の価値が、大きくなってきている。しかしながら、この無形資産は...
アメリカの経済学者による無形資産について述べた本。企業が発表する財務諸表では、有形資産のみが記されているが、「のれん代」といわれる資産やシステムやソフトウェア、ガバナンスや教育など、企業の経済活動に大きく影響する無形資産の価値が、大きくなってきている。しかしながら、この無形資産はその価値を数値化しづらく、影響も測り難い。これら無形資産の特徴を纏めており勉強になった。内容はやや発散的であり、体系的ではないところが残念。 「あのライト兄弟は、世界初の飛行の後で、もっと優れた飛行機の開発に時間を費やすどころか、特許を侵害していると思った競合開発者と戦うのにほとんどの時間をかけていた」p14 「雇用と解雇に制約の多い国は有形資産に多くを投資し、無形資産への投資は少ない」p44 「(コンピュータによる定型作業の置き換え)電話交換所での交換作業、生産ラインでの反復作業、銀行での現金払い出しなどだ。そして過去数年でコンピュータはさらに賢くなった。飛行機の搭乗券を発券し、スーパーでレジ打ちをして、電話でありがちな質問に答えてくれる。こうしたコンピュータがますます安くなると、企業は低技能労働者をコンピュータで置き換えるほうがずっと得になる。その結果、労働者の需要は下がり、したがってその賃金も下がる」p181 「企業戦略、経営、会計、経済学の専門家に投げかけるべき最も重要な実務的質問は「どうすればうちの企業が他を出し抜けるだろうか?」というものだ」p275 「(無形資産についての本書の結論) 1. 有形資産から無形資産への長期的なシフトが起こっており、今なお続いている。 2.このシフトの大半は企業のバランスシートや国民会計に登場しない。会計士や統計学者は無形支出を投資としては計上せず、日常的な経費扱いにするからだ。 3.無形資産が生み出す無形の知識ベースの資産はスケーラブルで、サンクコスト(埋没費用)を持つ。そしてその便益はスピルオーバーし、他の無形資産とシナジーを示しがちだ」p353
Posted by
序盤、たぶん元の文章に問題があって、文章展開が変な箇所があったが、全体で見るととてもおもしろく読める本だった。無形資産を扱う仕事をしてきたので、あーこんなふうに整理できるのかーと気づくところが多かった。大きい話だと、企業会計基準をどうにかしないと、とか。なんでも「のれん」とか言っ...
序盤、たぶん元の文章に問題があって、文章展開が変な箇所があったが、全体で見るととてもおもしろく読める本だった。無形資産を扱う仕事をしてきたので、あーこんなふうに整理できるのかーと気づくところが多かった。大きい話だと、企業会計基準をどうにかしないと、とか。なんでも「のれん」とか言ってる場合じゃない。
Posted by
見えるものにしか価値を示しにくい「人間」の本質をついている。これだけソフトパワーの時代と言われても、まだ変化してない。
Posted by
今日、先進国では「無形資産」への投資が増えている。この無形投資の台頭は何をもたらすのか。有形投資とは異なる特徴を述べ、経済や社会に及ぼす影響について解説した書籍。 無形資産とは、物理的なモノではなく、アイデアや知識、社会関係でできた資産のこと。あらゆる先進国で重要性を増しており...
今日、先進国では「無形資産」への投資が増えている。この無形投資の台頭は何をもたらすのか。有形投資とは異なる特徴を述べ、経済や社会に及ぼす影響について解説した書籍。 無形資産とは、物理的なモノではなく、アイデアや知識、社会関係でできた資産のこと。あらゆる先進国で重要性を増しており、一部の国では有形投資を上回っている。 無形投資には、次の4つの特性がある。 ・サンクコスト(埋没費用) 無形資産は売却することが難しい。そのため、サンクコストと呼ばれる回収不能な費用が生じやすい。 ・スピルオーバー(波及効果) 無形資産は、他社が比較的簡単に活用できる。例えば、ほとんどのスマホは、アップル社のiPhoneを真似ている。 ・スケーラブル(拡張可能) 無形資産はスケーラブルであることが多い。例えば、いったんチェーン店のマニュアルを作れば、それは全店舗で使える。 ・シナジー 無形資産は、組み合わせることで価値が高まる。こうしたシナジーは、しばしば革新的で予想外の規模になる。 現在、経済学の分野で最も困った問題の1つが、投資と生産性の低下つまり「長期停滞」。「有形投資から無形投資への長期的なシフト」がそれを引き起こしている可能性がある。 金持ちは過去数十年でより豊かに、貧困者はより貧しくなった。無形投資の増大が、富と所得双方の格差を増大させている。 無形資産は、有形投資とは違う振る舞いをする。よって、無形資産が支配的な経済もまた、違う振る舞いをするだろう。
Posted by
GDPの救えていない価値を理解するという点で、非常に参考になった。一方、結局定量化は難しいんだなあという点で、今後の行動への示唆はあまりないのかなという感じでもあった。
Posted by
無形資産の可能性を感じさせる一冊 ただ結論めいたものが見えなかった 共有=コモンの考え方も今後の流れかな
Posted by
無形資産とは、物質的なモノではなく、アイデアや知識、社会関係といったものを指す。具体的に挙げると、次のようなものである。 ・スターバックスの「店舗マニュアル」 ・アップルの「デザイン」と「ソフトウエア」 ・マイクロソフトの「研究開発」と「研修」 ・グーグルの「アルゴリズム」 ・コ...
無形資産とは、物質的なモノではなく、アイデアや知識、社会関係といったものを指す。具体的に挙げると、次のようなものである。 ・スターバックスの「店舗マニュアル」 ・アップルの「デザイン」と「ソフトウエア」 ・マイクロソフトの「研究開発」と「研修」 ・グーグルの「アルゴリズム」 ・コカ・コーラの「製法」と「ブランド」 ・ウーバーの運転手の「ネットワーク」 1950年代から2000年代まで、上場した企業の簿価や売り上げと、時価総額との相関を調べてみると、年々明らかに相関が下がっている。など無形資産の価値について分析している。 しかしながらwithコロナの世界で起こる無形資産の価値が見直されていることも興味深い。
Posted by
無形資産が経済に及ぼす影響について記載している スケーラビリティ 拡張性 サンクコスト 投資が回収できない スピルオーバー 無形資産の効果が自社・他社へ波及する シナジー 異なる無形資産が掛け合わされることでより多くの便益をもたらす 無形資産が重要になる経済では、スピルオーバー...
無形資産が経済に及ぼす影響について記載している スケーラビリティ 拡張性 サンクコスト 投資が回収できない スピルオーバー 無形資産の効果が自社・他社へ波及する シナジー 異なる無形資産が掛け合わされることでより多くの便益をもたらす 無形資産が重要になる経済では、スピルオーバーを最小化しつつシナジーを生み出そうとする、少数の支配的な企業が市場を支配する。まさに、Googleが検索アルゴリズムで市場の覇権を握りつつ、異業種とのシナジーを生み出しているのが好例と言える。 Googleの例のように、無形資産の経済では先進企業と後進企業との間で、大きな所得格差が生じてしまう。 無形資産が生み出す格差は都市間と自尊心にも現れる。都市ではスピルオーバーやシナジーが発生しやすいが、郊外では同じ効果を期待できない。さらに都市では無形資産の価値上昇に伴い、住宅価値が上昇する傾向にある。よって、都市に住む人と郊外に住む人の所得格差はさらに拡大する。 自尊心と無形資産も関係している。無形資産を多く保有する人は、外部とのシナジーを積極的に受け入れ、他社からのスピルオーバーを上手く活用しようとしているので、開放的なマインドの人が多い。 よって、無形資産を多く保有する人はそうでない人と比較して、自国経済に固執せずグローバルな性向があるので、伝統的なポピュリズムにとらわれない。 無形資産を有効活用する企業は、従業員の創造性を促進するような経営やリーダシップが求められる
Posted by
- 1
- 2