1,800円以上の注文で送料無料

ベルリンうわの空 の商品レビュー

4.4

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/01

 自分の中に本来あったはずの感覚を思い出させてくれました。  シールの謎が面白かったし、知的なのに遠回りさせる部分や、この街の知らない人への距離の取り方、またその有り方がシールにも象徴されているように感じました。  ドイツやベルリンには行ったことがありませんが、海外に暮らした事...

 自分の中に本来あったはずの感覚を思い出させてくれました。  シールの謎が面白かったし、知的なのに遠回りさせる部分や、この街の知らない人への距離の取り方、またその有り方がシールにも象徴されているように感じました。  ドイツやベルリンには行ったことがありませんが、海外に暮らした事もある自分としては、共感する部分が確かにあり、好きとかそういう問題ではなく、資本主義的には負の部分や、先進的な部分、様々な価値観を、色々ありながらも内包できる「ぬるさ」が今の所、作者がそこに暮らす理由なのだと、伝えてくれています。

Posted byブクログ

2024/08/11

ゆるい感じの漫画仕立ての エッセイで著者は脱力系の 生活を満喫。 だからこそ人種や貧富にとらわれず、損得抜きの人間関係に みんながアクセスできてほしい、 という強いメッセージを感じた

Posted byブクログ

2024/05/15

独特な登場人物の造形には好みがあるかもしれない。 ベルリンで暮らしていろいろと体験した、考えたことが綴られていく。 ここ数年、ヨーロッパの街も時間の流れが速くなってきているので実際、行ってみたら、こん感じじゃなくなっているんだろうな。 全3巻の1

Posted byブクログ

2024/02/09

・ある男性が、ベルリンという地でただ、生活をしているという事実がとてもかけがえがなくて、素敵で尊い。生きることの幸せってこういうことかも。 ・人と人との緩い関わりのある都市は素敵。カフェが人と人との関わり合いの場になるの、とっても尊いし羨ましい…! (ちょっとロンドンを思い出す)...

・ある男性が、ベルリンという地でただ、生活をしているという事実がとてもかけがえがなくて、素敵で尊い。生きることの幸せってこういうことかも。 ・人と人との緩い関わりのある都市は素敵。カフェが人と人との関わり合いの場になるの、とっても尊いし羨ましい…! (ちょっとロンドンを思い出す) ・モブの人の描写が、一つ目だったりモンスターぽかったり、ちょっとグラフィティ的で、海外アニメっぽく、新鮮な絵柄で面白かった。 ・「…」の使い方が印象的で心地よい。あんま他の漫画で見たことない表現。

Posted byブクログ

2023/07/22

(三部作をまとめてレビュー投稿) どこかで「オススメの漫画!」とあったことがとても記憶に残っていたのと、色々な方面から「どうやらベルリンっていい街らしい」というあやふやだけど確かっぽい噂が漂ってきたのとで、読むなら「今でしょ」と思って、思い切って三部作大人買い(←大袈裟。たった...

(三部作をまとめてレビュー投稿) どこかで「オススメの漫画!」とあったことがとても記憶に残っていたのと、色々な方面から「どうやらベルリンっていい街らしい」というあやふやだけど確かっぽい噂が漂ってきたのとで、読むなら「今でしょ」と思って、思い切って三部作大人買い(←大袈裟。たった三冊。) 第一作目「ベルリンうわの空」 第二作目「ベルリンうわの空 ウンターグルンド」 第三作目「ベルリンうわの空 ランゲシュランゲ」 作者の香山哲さんのインタビューは検索すればすぐにヒットするので、香山さんのことや、この作品を詳しく知りたい方はそちらを参照いただくとして、私的に、おおまかに説明すると・・・ 第1作目は、「自分はこういう気持ちで生活したい」、「こうありたい」、という素直な思いが実現しそうな環境を求めてベルリンに移住してみた香山さんが、「ベルリンって最高かも!」という印象を抱き、丁寧な視点でベルリンという街や、ベルリンでの暮らしについて眺めたことを描いたもの。 第2作目は、ベルリンでの暮らしの中で人とのつながりが広がり、友人たちと地下のテナントに「清潔スペース」という名のシャワーや洗濯機を提供する場所を作り、完ぺきではない社会の中で自分がどうあるべきが、何をやっていくべきか、社会問題や政治についても触れつつ、描いたもの。 第3作目は、もはやベルリンどうこうではなく、ストーリー性もなく、香山さんの内省を読んでいる感じ。香山さんがどんなことを考え、何を大切に生活しているかが描かれている。 「ベルリンのことを知りたい」と思って読みだしたので、そこは正直なところ、充分満たせたというわけではなかったけれど、「オススメ」とあった理由はよくわかった。どこであろうと結局毎日の生活が大切なのは不変なことで、その生活をする「環境」が自分に合うか合わないかを素直に求めて移動できる香山さんはある意味、とても恵まれた人なんだと思う。けれど、謙虚で内省深く、慎ましく静かに穏やかに生活していることが丁寧な表現で伝わってきて、嫌みがない。さらに、自分だけでなく、周りの人々、特に社会的弱者とよばれる人達への大切な視点も忘れていない。それが特に第二作目に表れているんだけれど、シンプルにこういう人が多ければ多いほど、その街は優しくなるんじゃないかと思った。 余談になるけれど、ネットで検索した香山さんのインタビューに以下のような記述があった。 「たとえば日本だと、外にいても自分のカプセルにこもっていやすい空気がありますよね。スマホをずっと見て、他人との交流を遮断することもできますし。でも、ベルリンでは街に出れば「公共の中の自分」という空気が少し強く感じる。信号無視をしないのは自分の安全のためだけじゃなくて、子どもが真似したら危ないから。」 一度しかドイツには行ったことはないし、しかもベルリンではなかったけれど、これ、すごく「あぁ、そういことか」と腹落ちした。私の経験なのだけれど、ドイツで車通りのそんなに多くない通りを渡ろうとしていると、車がすっと当たり前のように止まってくれたことがあった。こちらとしては、そんなに車通りも多くないので、その一台が行ってしまってから渡ろうと思っていたので、とても恐縮してしまった。という感じのことが短い滞在の中で何度かあった。その時は「マナーがいいな」、と単純に思っていたのだけど、上記の香山さんのインタビューで、「そういうことか!」と腑に落ちた。 なんとなくだけれど、日本人(と言ったら主語が大きいけれど)も「恥ずかしがり屋」だとか「シャイ」だとかを言い訳にしないで、そろそろ「社会の中の自分」を意識した行動を取った方がいいのではないかと思った。成熟した社会になるにはそういったことも必要なのでは・・「社会の中の自分」を意識するともっと人とつながるようになると思う。そうすると、例えば「道端で困っている人を見てみるふりする大人、大人が動かないから行動する子ども」みたいな変なことも減るのでは。 と、香山哲さんの漫画から自分なりに考えが広がった。つまり良い漫画だったということだと思う。

Posted byブクログ

2023/04/20

独特で不思議なイラストと、新鮮な海外生活ルポが心地よく混ざり合っていて、楽しく読んだ。 よく躾けられたスーパーの前の犬の描写で、もうベルリンに住みたくなった!

Posted byブクログ

2023/03/26

高円寺、蟹ブックスという本屋さんのアイコンである蟹さんを描かれた香山さんの作品。蟹ブックスに置いてあったのでまとめ買い。ベルリンを知り、魅力を感じ、香山さんや香山さんを通して知るベルリンに生きる人々のものごとの考え方や感覚に共感でき、そこから派生する感情や考えさせられるテーマもあ...

高円寺、蟹ブックスという本屋さんのアイコンである蟹さんを描かれた香山さんの作品。蟹ブックスに置いてあったのでまとめ買い。ベルリンを知り、魅力を感じ、香山さんや香山さんを通して知るベルリンに生きる人々のものごとの考え方や感覚に共感でき、そこから派生する感情や考えさせられるテーマもあり、なかなか良いなぁと思いながら、楽しんだ黄色の表紙。次は赤色の表紙。

Posted byブクログ

2022/12/21

自分がベルリンに、行くことも、ましてや住むことは無さそうだけど、住んでいる街を少しでも住みやすくなるように努力することはできるのではないか。 香山さんの優しい視点、自分も欲しい。

Posted byブクログ

2022/11/28

ささやかだけれどやさしい日常。ほんのりふしぎなタッチで描く自由気ままなドイツ移住記。ベルリンってとてもよさそうなところだな。自分の生き方や社会でのあり方。考えさせられる。不思議にキャラクター化した登場人物も心地よし。

Posted byブクログ

2022/11/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「気配」というキーワードを考えながらこのベルリン滞在記を読み進めた。 ベルリンでは、異人(外国人ではなく、親しみのない誰か)を蔑む眼差しが飛び交う。はっきりしていたり、していなかったり。こうした悪意の気配はベルリンといわずパリや日本の諸都市にも漂っている。眼差しがヒソヒソと指弾する「ヤバいやつ」は孤立し、ひとりでに窒息することが切望される。「ヤバいやつ」を抱きとめるのは列車か地表か孤独死か犯罪か。彼らは落伍者としての烙印を背負ったまま、静かに気配をすり減らしていかなくてはならない。 なんらかの中心から気配をはじき出そうとする視線。 (本書の描く)ベルリンにもそれは確かにあるけれど、しかし同時に、声を上げる意欲も、聞く耳も、集う場所も、集わないゆとりもある。弱者は発言力を奪われ、誰かの美辞麗句に取って代わられることで真に弱者となる。だがベルリンでは訴えることができる。さらにそれに耳を傾けてくれる風潮があるから、「ヤバいやつ」という絶望的距離をとられずに済む。街並みも人びとも、気配を無視しない。ここにいていいのだとおもえる都市とみた(家賃はともかく…)。 自分が何をしようがちっとも変わらない世界ほどツラいものはない。新聞を発行したり、ゴミ箱そばに瓶を並べたり、張り紙したり、カフェで異人と知り合ったり、散歩したりと、少しでも何かをし、ほかの気配と渦巻いて世界の景色を変容できる余裕のある都市に惹かれる。

Posted byブクログ