1,800円以上の注文で送料無料

自分の力で肉を獲る の商品レビュー

3.8

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/17

罠猟でシカやイノシンを狩って自分の糧としている京都で生活している筆者。2児の父。現金収入は運送会社で働いて得ている。 罠を仕掛けて採り、それを絞めて、解体と一連の流れが書かれている。肉の美味しさは何を食べている時期なのかとか、絞めかたによると知って、なるほどな~と感心した。あとは...

罠猟でシカやイノシンを狩って自分の糧としている京都で生活している筆者。2児の父。現金収入は運送会社で働いて得ている。 罠を仕掛けて採り、それを絞めて、解体と一連の流れが書かれている。肉の美味しさは何を食べている時期なのかとか、絞めかたによると知って、なるほどな~と感心した。あとは、罠猟だと、山を知って、採りたい動物の動きを読まないといけないというのも面白かった。解体が写真付きなので、本としては個人的には好きだけど、学校図書館配架は学校により色々な扱いになりそうな本。ルビは中学年位から読めるくらいふってあるようだ。 余談だが著者は京大文学部だったらしい。…本もイロイロ、人生もイロイロ。

Posted byブクログ

2023/12/17

筆者がやっているのは罠猟。罠猟は毎日の見回りが欠かせず、いつ獲れるかもわからない。筆者にとって猟は、趣味でも仕事でもなく生活の一部と捉えているそうだ。そういう感覚でなければなかなか続けられるものではないと思う。なんとなく、銃猟よりも気楽に始められそうなイメージを持っていた罠猟だっ...

筆者がやっているのは罠猟。罠猟は毎日の見回りが欠かせず、いつ獲れるかもわからない。筆者にとって猟は、趣味でも仕事でもなく生活の一部と捉えているそうだ。そういう感覚でなければなかなか続けられるものではないと思う。なんとなく、銃猟よりも気楽に始められそうなイメージを持っていた罠猟だったが、実際は獲りたい時にだけ獲りに行ける銃猟の方が自由な時間の少ない現代人には始めやすいのかも知れない。

Posted byブクログ

2023/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ブクログの【あなたにオススメ】で発見し、『卵とニワトリと、息子の思春期』(繁延あづさ)の振り返りをしたいし、どんな内容が書いてあるか気になった『自分の力で肉を獲る 10歳から学ぶ狩猟の世界』(千松信也)。 本書はわな猟でシカやイノシシなどを獲るお話ですが、 2冊において重要とされているのは、【命に対して最後まで責任持つ事】っていうのは同じ。 このポイントを目の前にすると、先日読んだ『サステナブル・フード革命: 食の未来を変えるイノベーション』(アマンダ・リトル)で紹介されていた【大量に廃棄される食料】が浮かんでしまう。 食べ残しはしないようにしよう。 本書においては以上以外にも得る事ができたポイント盛りだくさんでした。 『うちは精肉店』(本橋成一)にしろ、児童書すごいですよ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ❶肉をどこでどうやって手に入れるか。 著者は「他人の獲った肉を食べるのは何だかずるいと感じ、自分で穫れるようになった事でスッとした」と言われてますが、私はどんな方法であれ【食材に対する有り難み】を忘れなければOKだと思う。 ❷猟師という新ジャンルとその知識 ありすぎてここに載せきれない。復習しないと。 ❸映画やマンガで紹介される技術は、リアルにOK or NG?? 「トラバサミ」っていう罠と、「狩猟獣と非狩猟獣それぞれの種類」で思いました。 ちなみにトラバサミと落とし穴は使っちゃいけない手段です。 ❹『ロビンソン・クルーソー』(ダニエル・デフォー)を国文化が違う日本人が読む事。 著者は「子どもたちは無人島に漂着したとき、うまい具合に鉄砲を持っていたけど、あれをはじめて読んだときは、「そんな都合よく鉄砲なんか持って漂着するわけないよなー。なんかずるい」と正直思っていた。 外国と違ってふつうの人が鉄砲を持っていることがない日本では、「鉄砲を持って漂流」はまずありえない。」と言ってて、 「確かに!!!」って思っちゃった。 ❺「登山についての勉強」以来に知った事。 【イノシシの嗅覚が高レベルでヤバイ事】と【マダニの危険度ヤバい事】ですね。 ちなみにまだ登山中イノシシに襲われた事はないし、マダニにチューチューされて病気にかかった事はないけど、 不安要素である事に変わりない。 ❻イノシシが泥を使う習性の意味 『もののけ姫』(宮崎駿)でイノシシ軍が戦争前に目の下に模様を作るっていう事くらいしか見た事なかったけど、 ちゃんと【体温を下げるためや自分の体についたダニを落としたりする目的で泥浴びをする】っていう習性がある事を知りました。 ❼山のプロの話を読むのは『穂高小屋番レスキュー日記』(宮田八郎)に続いて二つ目。 彼はレスキューというまた違う部類ですが現場は同じ。 ❽想像したとおりになるうれしさ 著者が猟でこれを感じる事を書いてたのを読んで、「そういえば登山の地図読みでこんな地形になってるんじゃないか?」が当たると嬉しくなったことはある。 今はYAMAPにおまかせなところがあるけど。 ❾猟期 猟が行われているために登山ができなかった事が一回だけありました。(場所忘れたけど) 11月15日〜2月15日らしい。気をつけよう。 (10)タイミング 人と自然の博物館にきのこ展やってて、その時にまさかシカとイノシシの標本見れると思ってなかった。 ちょうどこの本読んでる時でした。 (11)間合いは人間にもある。 本書に「野生動物にはそれぞれ、これ以上近づいたら攻撃するという距離がある。それ以上近づかなければ、通常は動物のほうが逃げていく。」と読んだ時、 「だいたいバトル漫画にも「間合い」って描かれてたよな」と思い出した。 リアルはよくわかんないけど。 (12)オオカミ絶滅理由 比較的最近出された本書で「いま日本の自然界では、シカが増えすぎて山の中の植物が食べ尽くされてしまう問題が起きている。これは、人間の山の利用法が変化したことや、長い間シカが保護されてきた結果起きていることだけど、シカの捕食者だったオオカミを人間が絶滅させてしまった事も原因のひとつだ。いまの日本ではシカやイノシシなどの大型動物を獲って食べることができるのは人間以外いない。」と読んで、 ここにもオオカミが出てきた事が何だか嬉しくなった。内容は悲しいけど。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とまぁ、こんな感じです。お腹いっぱいです。 この本読んでるとジビエ料理食べたくなってきたわ。

Posted byブクログ

2022/01/27

[墨田区図書館] 江東区図書館の「ぶっくなび(2021年3月)」にて紹介。 狩猟の一連の工程が、写真や絵とともに解り易く書かれた本。単に狩猟の方法を紹介するだけでなく、「人間は他の動物の命や自然の恵みをいただきながら生きている」という意味を教えてくれる大切なメッセージがたくさん...

[墨田区図書館] 江東区図書館の「ぶっくなび(2021年3月)」にて紹介。 狩猟の一連の工程が、写真や絵とともに解り易く書かれた本。単に狩猟の方法を紹介するだけでなく、「人間は他の動物の命や自然の恵みをいただきながら生きている」という意味を教えてくれる大切なメッセージがたくさん込められている。 冒頭、目次よりも先に16ページにわたるカラー写真で獲物の痕跡を追ってわなをしかけ、獲物をしとめた後解体するまでの流れが分かる。もちろん近年山に親しまず、血を見ない者にとってはそれが一つのブレーキ(面白く無さ、怖さ)となってしまう可能性もあるが、このカラー写真の説明を読む感じで、まるで何かの体験教室のお兄さんが語り掛けてくるような口調で、誤解を恐れずいうなら、小学生の作文のような平易な文体でつづられた、その気になれば30分ほどで流し読み出来る本だった。 最初に自分が猟を始める土台となった幼少期の体験や気持ちを紹介した後は、カラーページの写真の順同様、動物の見つけ方やわなのかけかたなどを順に説明していく形式。動物本の中でも外国モノであるシートンやファーブルよりも椋鳩十を好み、2人の小学男児の父として小学生にも解り易く、と配慮して綴られた筆者のこの本は、きっと万人に対して受け入れやすく、読みやすく、素直に人々の心に染み入ると思う。 もとよりこの手のことに恐らく筆者に近い感覚での興味を抱いてきた自分としては、本を開くまでは疑心暗鬼のように本の内容を模索していたが、ひとたび開いてコンセプトが理解出来た途端、楽しくあっという間に読み終えてしまったし、近ければ話wから無いなりに解体の手伝いや見習いに行きたいとさえ思ってしまった。筆者とは逆の流れとなってしまうんだろうけれど、わなしかけは、それらになじんだ後で! 個人的に惜しむ楽は表紙絵。少し古臭く、また、表題通りの内容なのか、はたまたそれをコンセプトとした何らかの物語なのか、もしかするとこの題名は疑似的で、実際は生き馬の目を抜くような現実社会の生き抜き方に関して述べた本かと思ってしまった点かな。もう少し、「説明文?」「体験文?」「紹介本?」だというコンセプトが分かる本だと良かったかな?

Posted byブクログ

2021/10/28

以前、この人の「けもの道の歩き方」という本を読んだ。よく覚えていないけれど、とても感銘を受けたことだけは覚えている。  家畜肉や野生肉のステーキや焼き肉などおいしく肉をいただいているその以前にとても厳粛で、ある意味残酷な狩りと屠殺行為がある。それなしにおいしい肉は食べられないとい...

以前、この人の「けもの道の歩き方」という本を読んだ。よく覚えていないけれど、とても感銘を受けたことだけは覚えている。  家畜肉や野生肉のステーキや焼き肉などおいしく肉をいただいているその以前にとても厳粛で、ある意味残酷な狩りと屠殺行為がある。それなしにおいしい肉は食べられないということにあまり深く考えている人は少ないと思う。  食というものは他の命をいただくということを改めて認識して、人間は本来、狩猟本能というものを根底に持っているのだとも思わされた。自然と深く繋がりあって生きていく姿はあこがれるし尊敬する。あこがれても自分にはできそうにないから余計になのだ。

Posted byブクログ

2021/08/23

狩猟免許を持って、自分の肉を山で獲っている著者による狩猟入門。 山に入り動物の痕跡を探す方法から始まり、狩猟に関する規制、罠の種類やかけ方、罠にかかった獲物の留めの指し方、解体の仕方、料理などの活用方法、そして猟生活で感じること。 罠といっても闇雲に仕掛ければ良いのではなく、狙う...

狩猟免許を持って、自分の肉を山で獲っている著者による狩猟入門。 山に入り動物の痕跡を探す方法から始まり、狩猟に関する規制、罠の種類やかけ方、罠にかかった獲物の留めの指し方、解体の仕方、料理などの活用方法、そして猟生活で感じること。 罠といっても闇雲に仕掛ければ良いのではなく、狙う動物が確実に通る場所に、その動物がかかるやり方で張らなければいけません。 そこで痕跡の見つけ方には、足跡、獣道、ふんなどの方法があります。 足跡を見つけて、なんの動物か、体重はどのくらいか、どこからどこに行くのかなどを探ってゆくのはまさに探偵さんのようです。 獣道も、その動物専門の道か、みんな使うのか、片道用か、往復してるのか、などなど読み取れることはたくさんある。 ふんからも、含まれる動物の食べたものから山の状況を知ることができます。 猟とは動物を捕まえることだけでなく自然全体の状態を知ることなんですよね。 罠で獲るのはイノシシやシカですが、そのような狩猟許可が出ている動物は増えすぎると自然の生態系が乱れる。そしてイノシシやシカを獲って食べられるのは人間だけ(熊も肉は食べるけど狩りは下手らしい)。そこで人間が山を知り狩りをするのは生態系の一員の営みなんだ、というのはとても納得しました。 著者は鉄砲ではなく罠を使うので、かかった獲物はトドメをさして解体して自分の家まで運ばなければいけません。 これは急所(シカは後頭部、イノシシは眉間)をどついて気絶させてすぐにナイフでトドメを指します。 罠で暴れる動物に近づいて急所一撃、分厚い毛皮のイノシシの心臓一撃ってやはり慣れが必要そうだな…。 罠の張り方や解体の仕方はカラー写真で掲載されています。 血抜きをして、内蔵を取り出し、皮は脂身と皮の間にナイフを入れて皮を剥いでゆくのですが、ほんとうに脂身が分厚い! 著者の息子さんたちは小学生のころから一緒に解体しているのでかなり慣れているんだそうだ。 猟についての考えなども語られます。著者は「残酷だという人もいるけれど、肉を食べるなら、他の人が育てて殺した肉を食べるか、自分が獲った肉を食べるかということ。自分で獲物の跡をを追って、内蔵や骨格全てを知って食べるということでなにか感じることができるのではないか」といいます。 猟師とベジタリアンは、動物と真剣に向き合って生きているという点では同じではないか、という考えも興味深いです。 狩猟の楽しみは動物との知恵比べだそうです。猟師が猟をするのは動物を軽んじているのではなくて、獲物を尊敬しているのです。 猟という生活を通して、人間が自然の一つだと感じられる本でした。

Posted byブクログ

2021/03/16

「命をいただく」ということを教えてくれる本。 当たり前のように食べているもの全てに命があって、私たちは他の命に生かされている。 たぶんむかしはもう少しそういうことが身近にあったのだと思うけど、今ではどんどん遠くなって、お店に並んでいる加工食品からそれを感じとることが難しくなって...

「命をいただく」ということを教えてくれる本。 当たり前のように食べているもの全てに命があって、私たちは他の命に生かされている。 たぶんむかしはもう少しそういうことが身近にあったのだと思うけど、今ではどんどん遠くなって、お店に並んでいる加工食品からそれを感じとることが難しくなっているのではないか。 これは児童書だけど、子供だけでなく大人にも読んで欲しい一冊だと思う。

Posted byブクログ

2021/03/04

子供向けに書かれた本なので、とても読みやすい内容になっている。 生き物を殺めてそれを糧にするということを考えるきっかけにちょうど良いと感じた。生きるために食べる為なら生き物を殺めることは正当化出来るか?ということを言う人もいるかもしれない。 狩猟に限らず畜産でも一緒で、自分たちが...

子供向けに書かれた本なので、とても読みやすい内容になっている。 生き物を殺めてそれを糧にするということを考えるきっかけにちょうど良いと感じた。生きるために食べる為なら生き物を殺めることは正当化出来るか?ということを言う人もいるかもしれない。 狩猟に限らず畜産でも一緒で、自分たちが何を食べて生きているのか考えることは大事。

Posted byブクログ

2020/12/26

http://www.junposha.com/book/b492292.html , https://www.magichour.co.jp/ryoushi/

Posted byブクログ

2020/10/03

千松氏の存在は一般書や雑誌などで知っていて、SNSで発信されている情報もいつも興味深く拝見していた。 子どもたちに向けて、どのようなことを書かれているのかと思いながらページをめくった。もともと動物好きだったこと、食べること、生きることへの考え方が、非常にわかりやすく、押し付けが...

千松氏の存在は一般書や雑誌などで知っていて、SNSで発信されている情報もいつも興味深く拝見していた。 子どもたちに向けて、どのようなことを書かれているのかと思いながらページをめくった。もともと動物好きだったこと、食べること、生きることへの考え方が、非常にわかりやすく、押し付けがましくなく書かれている。 本業の狩猟のことはもちろんだが、結局は狩猟を自分の生業として選ぶのか、暮らし方として生活に取り入れるのかによって、全く違う人生になってしまう。 動物好きがなぜ狩猟をするのか?それは自分の食べるもの、命の連鎖に責任を持つということだという。さらにビーガンにも触れ、肉を食べないという選択は、家畜化され過度なストレスに晒された環境で飼育される動物を一匹でも減らしたいという、やはり動物の命を考えた上での選択で、彼らも動物が好きであるということが根底にあるという。一見相反する生き方に見えるけれど、突き詰めれば、ヒトが生態系の一部としてどう存在するか考え、生き方を選んだ結果なのだ。 子どもの頃からストイックになる必要はないけれど、思春期にしか考えられないことや悩みもある。里山の生態系を脅かす野生動物の存在を知り、大人も一緒に考えて社会貢献として狩猟をとらえることができればと思う。

Posted byブクログ