地形の思想史 の商品レビュー
タイトルから受ける印象とは異なる趣き。 旅しつつ、その土地に付着する、ある時代に現れた日本人の皇室、政治、宗教、戦争の記憶に触れる。 日本の主に陰の文化の地層、思想の枝葉。
Posted by
<目次> 第1章 「岬」とファミリー 第2章 「峠」と革命 第3章 「島」と隔離 第4章 「麓」と宗教 第5章 「湾」と軍隊 第6章 「台」と兵隊 第7章 「半島」と政治 <内容> 近代政治思想史が本職の著者。天皇の歴史も詳しい。ここではその天皇の話から、過激派、...
<目次> 第1章 「岬」とファミリー 第2章 「峠」と革命 第3章 「島」と隔離 第4章 「麓」と宗教 第5章 「湾」と軍隊 第6章 「台」と兵隊 第7章 「半島」と政治 <内容> 近代政治思想史が本職の著者。天皇の歴史も詳しい。ここではその天皇の話から、過激派、神話、軍隊と幅広い。『本と旅人』連載の記事(一部「小説野生時代」)。旅絡みの話なのは連載誌のせいなのね。現在、『歴史のダイヤグラム』を朝日新聞土曜版BEに連載中。
Posted by
原武史さんワールドを満喫するため、「『線』の思考」とあわせて一気に読んだ。 自然が生んだ「地形」と、人が物語や実話に基づいてつくりだす「思想」が交差する場所を原さんらしい書きぶりでさっと読ませてくれる。物事の陽と陰とがきれいに描かれており、より印象深く記憶に残る。 特に良かっ...
原武史さんワールドを満喫するため、「『線』の思考」とあわせて一気に読んだ。 自然が生んだ「地形」と、人が物語や実話に基づいてつくりだす「思想」が交差する場所を原さんらしい書きぶりでさっと読ませてくれる。物事の陽と陰とがきれいに描かれており、より印象深く記憶に残る。 特に良かったのは第二景の「峠」と革命。五日市憲法から赤軍派に至る展開にはうなった。相武台、大隅半島も考えるきっかけになった。ぜひ訪れてみたい。
Posted by
最初の昭和の皇太子一家の別荘の話は、あまり面白くなかった。突き詰めきれていない感じがする。 それに対して、五日市から大菩薩峠への旅は実に良かった。 五日市憲法のことは名前だけ知っていて、「へぇ」ぐらいに思っていたけど、そこから山村工作隊に行ってナベツネが出てきて、そして大菩薩峠...
最初の昭和の皇太子一家の別荘の話は、あまり面白くなかった。突き詰めきれていない感じがする。 それに対して、五日市から大菩薩峠への旅は実に良かった。 五日市憲法のことは名前だけ知っていて、「へぇ」ぐらいに思っていたけど、そこから山村工作隊に行ってナベツネが出てきて、そして大菩薩峠の福ちゃん荘にいたって皇族か。一つ一つの話は話し程度にはしっていたが、一本の線につなげたことはなかった。一度二度行ったことのあるところなので、東京近郊のちょっとした旅行記ぐらいに読みはじめて、その展開と構成に目を見張った。 いいものを読ませていただきました。
Posted by
旅をしながら思索する。行動と知識の融合が楽しい一冊。鉄分は薄い。 司馬遼太郎「街道をゆく」の流れの作品だろう。旅をしながら思索する作品。とはいえ見事なまでの原節。皇室、政治思想と宗教。テーマありきで訪問地を選んでいるところもあるが、全7章深イイ内容。 岬、峠、島、麓、湾、台、...
旅をしながら思索する。行動と知識の融合が楽しい一冊。鉄分は薄い。 司馬遼太郎「街道をゆく」の流れの作品だろう。旅をしながら思索する作品。とはいえ見事なまでの原節。皇室、政治思想と宗教。テーマありきで訪問地を選んでいるところもあるが、全7章深イイ内容。 岬、峠、島、麓、湾、台、半島と地形を主軸にした着眼点が成功したように思う。中でも「台」をテーマとして習志野台と相武台、実は天皇命名の軍隊ゆかりの地の話、おそらく由来を知らない住民がほとんどであろう。 その土地その場所によって、PRしたい歴史があれば消し去りたい歴史もあるだろう。実は身近な場所にも秘められた過去が潜んでいることを本書は教えてくれる。人それぞれ知識があれば、また違った紀行が楽しめる。 知識と旅の融合、相乗効果の魅力を本書で堪能させていただきました。
Posted by
「岬」「麓」「台」「半島」などの地形と、そこで起こった出来事を結びつけ、その地域独自の思想や文化を読み解くもの。天皇家が通い続けた「岬」、環境が良いだけではなく警備上の利点も多かっただろう。ただ、時代の推移とともに利用されなくなっていく。鹿児島の二つの半島は、鉄道の有無で経済的な...
「岬」「麓」「台」「半島」などの地形と、そこで起こった出来事を結びつけ、その地域独自の思想や文化を読み解くもの。天皇家が通い続けた「岬」、環境が良いだけではなく警備上の利点も多かっただろう。ただ、時代の推移とともに利用されなくなっていく。鹿児島の二つの半島は、鉄道の有無で経済的な発展という観点では明暗を分けている。また、男女格差なども明確で、女性市議が誕生したのは何と2019年になってから(垂水市)。この「思想」は全国共通のものではなくその地域独自のものであるということろが面白い。例え鎌倉の地形は何を生み出したのか、本の手法で考えてみたい。
Posted by
読書は知識の旅とは正にこの事か。 その土地、地形から育まれた思想について、著者が実際に足を運んで考察した一冊。 奥多摩と学生運動、富士山麓と宗教団体、天皇と相武台、神奈川県と千葉県それぞれに残るヤマトタケル伝説の違いなど、風土と歴史から掘り起こす思想史はとても深い。
Posted by
この作品は、著者いわく、観光地とは異なる国なのさまざまな場所に出掛けながら、地形と思想の浅からぬ関係について考察した紀行文風のエッセイということです。もう少し、日本全体の地形と日本人の思想形成といった内容かと想像していましたが、こういう個々の場所に実際訪れ、歴史を振り返る内容も、...
この作品は、著者いわく、観光地とは異なる国なのさまざまな場所に出掛けながら、地形と思想の浅からぬ関係について考察した紀行文風のエッセイということです。もう少し、日本全体の地形と日本人の思想形成といった内容かと想像していましたが、こういう個々の場所に実際訪れ、歴史を振り返る内容も、興味を持ちました。 著者が訪れたのは、独特な地形と、伝説を含めてそこに滞在ないし生活する人々の間にきわめて強い関係がみられる場所として、静岡県の奥浜名湖に突き出た岬、東京都から山梨県にかけての奥多摩の峠、瀬戸内海に浮かぶ岡山県と広島県の島、山梨県と静岡県にまたがる富士山麓、神奈川県の三浦半島と千葉県の房総半島にはさまれた東京湾の沿岸、相武台と呼ばれる神奈川県の台地、鹿児島県の大隅半島です。確かに観光地になれないが、なぜこの場所にこういうものがあるのか、といった視点でまちを巡る、というのは一種の贅沢な旅であるといえます。このような楽しみ方で各地を巡ることができれば、それも旅の面白さなんだと思います。 ▼一口に日本と言っても、日本ほど過去から現在にかけて形成された多種多様な地形からなる国家も珍しい。全体として平地(台地や低地)は約25%しかなく、山地や丘陵地が約73%を占めていて、峠も数え切れないほどある。川の数も公式に3万5千以上あり、一級河川はしばしば扇状地や河岸段丘をつくり、海へと注ぐ。海岸線の長さは約2万9千751キロと、米国や中国より長く(世界で6番目)、半島や湾や汽水湖が織り成す複雑な地形を形成している。島の数も約6千8百と、世界で三番目に多い。 ▼今でも日本人は、都市部だけで生活を営んでいるわけではない。人間の思想というのは、必ずしも都市部のような、自然の地形とは関係のない人工的な空間だけで生み出されるわけでもない。逆に地形が思想を生み出したり、地形によって思想が規定されたりする場合もある。たとえ自然を破壊する開発がいくら進もうが、長い年月江尾かけてつくられた地形そのものを根本的に改変してしまうことはできない。 <目次> まえがき 第一景 「岬」とファミリー 第二景 「峠」と革命 第三景 「島」と隔離 第四景 「麓」と宗教 第五景 「湾」と伝説 第六景 「台」と軍隊 第七景 「半島」と政治 あとがき 主要参考文献一覧
Posted by
原さんは62年東京生まれ、早大政経卒、放送大学教授。「本の旅人」「小説野性時代」とうKADOKAWAの雑誌に綿密な計画を立てた上で出向き、ルポを書いて掲載~1「岬」とファミリー:皇太子(現上皇)が浜名湖の北、西気賀の五味半島に出向いたのは核家族化進行中時代。2「峠」と革命:五日市...
原さんは62年東京生まれ、早大政経卒、放送大学教授。「本の旅人」「小説野性時代」とうKADOKAWAの雑誌に綿密な計画を立てた上で出向き、ルポを書いて掲載~1「岬」とファミリー:皇太子(現上皇)が浜名湖の北、西気賀の五味半島に出向いたのは核家族化進行中時代。2「峠」と革命:五日市憲法が出来たのは街道で横浜と繋がっていたらからで、奥多摩湖で共産党の山村工作隊がダム建設に反対して訓練ししていたのを知らないわけないのに現皇后雅子が山登りの休憩所に使っているのは何故。3「島」と隔離:岡山の長島はハンセン病患者の隔離施設、広島の似島は帰還した将兵の検疫所から原爆症患者の収容施設に。4「麓」と宗教:オウム真理教の施設跡、白光真宏会と普明会教団、日蓮正宗総本山大石寺。5「湾」と伝説:古代東北へ攻める場合は浦賀水道を渡ったが、日本武尊の妃・弟橘姫は海中に身を投じて海を沈めたという伝説は神奈川県側よりも千葉県側に強い。6「台」と軍隊:陸軍士官学校は現米軍キャンプ座間。富士は大山が邪魔で見えない。7「半島」と政治:大隅半島では72年に大隅線が全通したが87年に廃線、男尊女卑の傾向が強い鹿児島のこの地区から、保守大物政治家で肝付出身の二階堂進と、曽於市出身の山中貞則が出たが、山中は母親を大事にする儒教的思想が見える~中学時代のバドミントン部の合宿所って、どこの中学だろう。本納の橘樹神社に来てたんですね。ここは上総二の宮だって。創価学会は日蓮正宗の信徒集団だったが除名されて、そのせいで大石寺は閑散としているだって
Posted by
岬、峠、島、麓、湾、台、半島に実際に足を運び、その地に根付く伝説や住まう人々に触れることで、地形と思想との関係を見出そうという試み。 皇太子一家が訪れ続けた「岬」、オウム真理教が終焉を迎えた富士の「麓」など、本の帯には比較的キャッチーな惹句が並んでいるが、著者の筆がもっとも冴え、...
岬、峠、島、麓、湾、台、半島に実際に足を運び、その地に根付く伝説や住まう人々に触れることで、地形と思想との関係を見出そうという試み。 皇太子一家が訪れ続けた「岬」、オウム真理教が終焉を迎えた富士の「麓」など、本の帯には比較的キャッチーな惹句が並んでいるが、著者の筆がもっとも冴え、深い洞察を堪能できるのは「湾」だ。 ヤマトタケル一行が相模から現在の東京湾を横断して上総に渡ろうとした際、怒った海神が起こした波によって一行の乗る船は進めなくなった。このとき、妃のひとりであったオトタチバナが自ら水に飛び込み、犠牲になることで海神の怒りを鎮め、一行は無事上総に渡ることができた。 話の細部は異なるものの、『日本書紀』にも『古事記』にも出てくるこの伝説を、一行の旅路の後を追うように著者は進む。そして、相模側ではヤマトタケルとオトタチバナの二人の伝説という形を取っているのに対し、上総側で生きる伝説はオトタチバナが主役であってヤマトタケルの影は薄いという事実に行きつく。 この伝説の違いはどこから来たのか。各地の神社や石碑などを訪れてその地の空気を感じ、声に耳を澄ませ、それぞれの伝説の背景を探る深く静かな旅に読者は連れ出される。「読書は旅だ」という言葉を思い起こし、旅をすることは考えることであるという思いが去来した上質な読書体験。
Posted by
- 1