マンガでわかる 愛着障害 の商品レビュー
[この本を読むことで] ・自分を客観的に見ることができる ・自分の生きづらさの原因を知ることができる(原因を考えるきっかけになる) ・対人理解に繋がる [感想] 対人関係やメンタル面において、自分が生きづらさを感じているのは自分のせいではないのだと許してくれる一方で、 この生き...
[この本を読むことで] ・自分を客観的に見ることができる ・自分の生きづらさの原因を知ることができる(原因を考えるきっかけになる) ・対人理解に繋がる [感想] 対人関係やメンタル面において、自分が生きづらさを感じているのは自分のせいではないのだと許してくれる一方で、 この生きづらさは親のせいだと言っているようで、私はあまりいい気がしなかった。 私は親から沢山の愛を受けて育ってきたと思っているため少し違和感を感じたが、 人によっては、この生きづらさは自分のせいではないのだと安心することができる人も居ると思う。(親のことを恨み始める人もいそう) ただ、自分を客観的に見ることができたおかげで、私はあの時寂しい思いをしていたのかな、と自分の愛着スタイルの原因を考え直すきっかけになった。
Posted by
マンガなのでとっつきやすくて分かりやすいです。 重苦しくなく、救いもあり、心が疲れている時でも読みやすく、愛着障害の基本を知るには良い本でした。 大人の3人に1人は愛着障害を抱えていて、その原因の多くは幼少期の出来事によるという。 救いなのは、安全基地となる人との出会いを自...
マンガなのでとっつきやすくて分かりやすいです。 重苦しくなく、救いもあり、心が疲れている時でも読みやすく、愛着障害の基本を知るには良い本でした。 大人の3人に1人は愛着障害を抱えていて、その原因の多くは幼少期の出来事によるという。 救いなのは、安全基地となる人との出会いを自分の感情を表現すること(アートなど)などを通じて、不安型や回避型の人でも安定型になれるということ。 取り返しがつかないということはなく、改善、修正できるという点に触れているところが良い。 「安全基地となる5つの条件」 安全感を保証…一緒に居て傷つけられない 応答性…求めてきた時に応じる 共感性…否定しない 安定性…一貫した対応 誠実さ…必要な時には意に反することもいう 自己肯定感は主観、という点も良かった。 自分は自己肯定感が低い… 高めなければ生きづらさが抜けない… それはただの主観かも。 先に読んだ「反応しない練習」にも通じるけれど、それらはただの思い込み、勘違いで実態はなく、考え方のクセ、心の反応なのかもしれない。 好きなのに何故離れたくなるのか。 好きなのに何故不安になるのか。 何故いつも見捨てられ不安がつきまとうのか… 知ることで、気づくことでラベリングができ、そこで初めて改善のためのスタート地点に立てる。
Posted by
https://library.shoyaku.ac.jp/opac/volume/151064?current=1&locale=ja&q=9784334951283&target=l&total=1&trans_url=https%3A...
https://library.shoyaku.ac.jp/opac/volume/151064?current=1&locale=ja&q=9784334951283&target=l&total=1&trans_url=https%3A%2F%2Flibrary.shoyaku.ac.jp%2Fopac%2Fhome%2Fresult%2Fja%3Fq%3D9784334951283%26target%3Dl
Posted by
研究が進んでいろんなことがわかるようになった人類(医学の進歩) 自分の生きづらさの原因がはっきりわかった やっとだなー やっとはっきりわかってよかった 今さら安定型愛着を求めなくても、一人で生きていくスタイルを確立できたし(苦笑)、 迷わず拒否してもよいということを確信持てた ...
研究が進んでいろんなことがわかるようになった人類(医学の進歩) 自分の生きづらさの原因がはっきりわかった やっとだなー やっとはっきりわかってよかった 今さら安定型愛着を求めなくても、一人で生きていくスタイルを確立できたし(苦笑)、 迷わず拒否してもよいということを確信持てた それはよかった 一人でも平気 長かったなー 安定型愛着スコア 3< 不安型愛着スコア 13 < 回避型愛着スコア 16 愛着障害の克服において必要なこと 「自分のことを何でも話せる人との出会いがきわめて重要」 何でも話せる人の条件(愛着障害者のための「安全基地」となる5つの条件) 1つ目(一番重要) 「安全感を保証する」 愛着の問題を抱える人にとって、一緒にいても傷つけられないことが、最優先されるべき安全基地の条件 2つ目「応答性」 相手が求めているときに、応じてあげること 相手が求めていないことや、求めていないときに余計なことをするのは、応答性から外れている 相手がするべきことまで肩代わりすることは極力避けなければいけない 3つ目「共感性」 「応答性」も「共感性」も基本は受け身 主役は本人であり、支える側ではない “自分のほうがすぐに主役になってしまう人は、よい安全基地にはなりにくい” 4つ目「安定性」 相手の求めに応じたり応じなかったりと、その場の気分や都合で対応が変わるのではなく、できるだけ一貫した対応を取ります 5つ目「誠実さ」 相手を一人の人間として本心から大切にする姿勢 相手の気持ちを尊重しつつ、必要なときには、4つの条件をクリアしたうえで、相手の意に反することでも、本当に大切なことを伝えられる存在 これら5つのことをクリアした人が、真の安全基地
Posted by
漫画と文章でわかりやすかったです。愛着スタイルの不安定型で依存傾向がある方は、苦手だなぁと思いました。私は一人の時間が好きなタイプなので、逃避型に近いのかなぁと思いました。愛着は9歳までしか形成されないって言うけど、本当に不安定型の人は改善できるのか疑問です。
Posted by
・ 「オレも教職のはしくれだから、わかるんだけど、亜美ちゃんは愛着障害だと思う。」って、まだ結婚していた頃、当時の夫に言われたことば。 ・ なんとなーく気になって、ずるずる来たけど、なかなか当てはまる。(だからと言って、自分を不幸ぶるわけじゃないから、安心してくださいね!) ・ ...
・ 「オレも教職のはしくれだから、わかるんだけど、亜美ちゃんは愛着障害だと思う。」って、まだ結婚していた頃、当時の夫に言われたことば。 ・ なんとなーく気になって、ずるずる来たけど、なかなか当てはまる。(だからと言って、自分を不幸ぶるわけじゃないから、安心してくださいね!) ・ けっこう、自己肯定はできてる方だと思うんだけど、それは、育ち盛りのときに栄養が足りずに大きくなれなかった人に、背を伸ばしなさいと言っているようなものだというのを知って、人間を育てるには本当に愛情が大切なんだと思い知りました。 ・ こないだ息子からは「かかほど、過剰に愛情表現するお母さんいるかな」って言われたけど、それってわたしには勲章。 ・ 気づかせてくれた、元夫には感謝だね。 あ、離婚はそれが原因なわけじゃありません。たぶん。 ・ 成人の1/3が愛着不安定なんだとか。 好きなら好きって、どんどん言えばいいのにね。
Posted by
ブログにまとめました。 https://conttogrow.com/%e3%81%be%e3%82%93%e3%81%8c%e3%81%a7%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b%e6%84%9b%e7%9d%80%e9%9a%9c%e5%ae%b3/
Posted by
・”愛着障害(不安型)の人は、両価的な傾向を抱えやすいです。ここでいう両価的とは、求める気持ちと拒絶する気持ちの両方が併存している状態を指します。” ・”愛着障害(回避型)の人は、距離を置いた対人関係を好みます。親密さを重荷とし回避して、心理的にも物理的にも距離を置こうとしま...
・”愛着障害(不安型)の人は、両価的な傾向を抱えやすいです。ここでいう両価的とは、求める気持ちと拒絶する気持ちの両方が併存している状態を指します。” ・”愛着障害(回避型)の人は、距離を置いた対人関係を好みます。親密さを重荷とし回避して、心理的にも物理的にも距離を置こうとします。” ・”愛着障害(恐れ-回避型)の人は、対人関係を避けて引きこもろうとする人間嫌いの面と、一人でいると不安で仲良くしたいと思うけれど親密になることで強いストレスを抱いたり傷ついたりするという矛盾を抱えています。信じたいのに信じられないというジレンマを抱えています。” 【安全基地となる人の条件】 ①安心・安全が保証されている ②応答性 ③共感性 ④安定性 ⑤誠実さ
Posted by
大学で保育について学ぶ学科に所属して愛着のことを学んでいたため、気になり読みました。 私はパートナーに依存しやすく、相手の表情に非常に敏感なため、この本に出てくる女の子の莎菜ちゃんと同じ『不安型』タイプやと思っていました。ですが、巻末についている診断テストをした結果、まさかの『恐...
大学で保育について学ぶ学科に所属して愛着のことを学んでいたため、気になり読みました。 私はパートナーに依存しやすく、相手の表情に非常に敏感なため、この本に出てくる女の子の莎菜ちゃんと同じ『不安型』タイプやと思っていました。ですが、巻末についている診断テストをした結果、まさかの『恐れ・回避型』でした。『不安型』と『回避型』の面の両方ともあるなと思いながら読み進めてはいましたが、てっきり『不安型』だろうと思っていたので驚きました。 この本には、自分の愛着スタイルを知るための診断テストがついていたり、マンガと文章の両方での説明があるためわかりやすかったりと、良い点が多く見られました。 しかし、私のように、愛着についてすでに学んだ人が読むのであれば、最終章あたりまでは既知のことばかりのため、自分や身近な人が愛着障害を持っている場合でない限り、読む必要性は感じませんでした。 総評としては、愛着について知らない人が読むのであれば、途中の説明文のところが読みにくいかもしれませんが、全体的には非常にわかりやすかったのでおすすめです。 ですが、愛着についてすでに学んだ人が読むのであれば、身近な人に愛着障害を持つ人がいない限り、読む必要はないと思いました。
Posted by
愛着障害という言葉は知らなかったけど、ずっと私が手放せていないものみたい。私はもういい加減、愛されたいのに愛される訳がないと思っていて、人に何かを期待できない。自分の望む結果にならなかったときに、すべてを否定された気持ちになってしまうから、最初から期待をしないことで自分を守ってい...
愛着障害という言葉は知らなかったけど、ずっと私が手放せていないものみたい。私はもういい加減、愛されたいのに愛される訳がないと思っていて、人に何かを期待できない。自分の望む結果にならなかったときに、すべてを否定された気持ちになってしまうから、最初から期待をしないことで自分を守っている。その寂しさはわかるから人には与えることができるけど、自分のことがこじれていることが根深い。知識としては少し理解できたから、体系的に解き放てると良いのですが。
Posted by