1,800円以上の注文で送料無料

それでも、逃げない の商品レビュー

3.6

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/30

シャーデンフロイデ?本著でも、一番の友人として語られる夫の逮捕により、今、世間では三浦瑠璃への風当たりは強く、半ばゴシップネタと化している。それでも、逃げない。タイトルは、そんな今の状況とは全く関係ない。自らの生い立ち、生まれながらの個性から、逃げないという意味だ。五体不満足の乙...

シャーデンフロイデ?本著でも、一番の友人として語られる夫の逮捕により、今、世間では三浦瑠璃への風当たりは強く、半ばゴシップネタと化している。それでも、逃げない。タイトルは、そんな今の状況とは全く関係ない。自らの生い立ち、生まれながらの個性から、逃げないという意味だ。五体不満足の乙武さんと、自らは女性である事をバックボーンとして語る。 乙武さんの質問の仕方、トークの配分や形式のせいだろう。本著は、ほとんどジェンダー論だ。それに加えて、流暢な三浦瑠璃の世間を一括りに別物と評価しての自分語り。こうした自己特別視と相対的な世間に対する無意識の尊大さが、三浦瑠璃叩きに繋がっていく。関わり方は不器用なのに、語彙だけ的確で器用な自己表現。この後の炎上を知る由もない、アンバランスな三浦瑠璃が見ていて危うい。 プリミティブなあいつは気に食わないという感情。障がい者と女性は似たようなハンデ。こちらも危うい、乙武さんの話ぶり。切り離せない個性に対し、その生きにくさを差異性として逆利用しながら付加価値化した分だけ、厳しい人生を送ってきた。付加価値で得しながら、差異で様々な色眼鏡に逢い、肉体のハンデを背負う。二人は前向きだが、行間に見る、対話が切ない。女性における肉体のハンデ、三浦瑠璃は性犯罪の被害者でもある。 今、三浦瑠璃の置かれた状況は分からない。ふふんと世間を嘲り笑っている気もするし、パートナーの苦しみに寄り添い深く傷ついているようにも思う。シャーデンフロイデの現代日本語訳は、メシウマらしい。最低な言葉だ。

Posted byブクログ

2022/11/15

思考法・考え方が好きな乙武さんと三浦瑠麗さん。読者がハラハラ、ドキッとする程の双方からの切り込み感で御二人への理解がより深まりました。 選挙目前の6月歌舞伎千穐楽で会場の外に出るとスゴイ満面の笑みで乙武さんが待ち構えていた時の笑顔が目に焼き付いています!!

Posted byブクログ

2022/05/29

三浦さんに「女性」としてどうなのか、と角度をつけて乙武氏が聞く。 男と女などを切り口にすることで、雑で政治的で、人目を引く話にする役を、乙武氏が引き受けているように見える。 三浦さんは、そこを丁寧に指摘しつつ、少しサービスとして、言える範囲のはなし、限定した話として答える。 この...

三浦さんに「女性」としてどうなのか、と角度をつけて乙武氏が聞く。 男と女などを切り口にすることで、雑で政治的で、人目を引く話にする役を、乙武氏が引き受けているように見える。 三浦さんは、そこを丁寧に指摘しつつ、少しサービスとして、言える範囲のはなし、限定した話として答える。 この本の仕立てに、「炎上マーケティング」の匂いぎする。 勿体ない。

Posted byブクログ

2021/12/07

インタビュー形式の自叙伝。なんか面白くない。 まとめようとしないでダラダラと話してるのが苦手だった。 立場が固定してる割に固定してませんよみたいな形で話してるのが好きではなかった。そして自分への批判の対応も固定している。うーん。

Posted byブクログ

2021/02/21

マイノリティのカテゴリを背負いながらも強い存在となった今は称賛される一方でSNSでは理不尽に叩かれ続けている。二人が「それでも、逃げない」わけがフランクな対談の中で明かされていく。

Posted byブクログ

2020/09/13

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RANP0X716WED9

Posted byブクログ

2020/02/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

三浦さんと乙武さんによる対談。三浦さんの話を乙武さんが聞いている様子が、とても心地良い。 「弱い存在を守ることと、リアリズムに立つことは、両立します。 私にとって理性で物事を判断するということは、けっして感情を殺すことではなくて、真実を見つめ続ける強さを裡に養うということです。」 強くて美しい、大好きな女性だなと思う。 以下、共感したところ -------- 「自分を伝え、相手をわかろうとする行為が関係を疲弊させる可能性ってありますね。とりわけ女性にとって、パートナーに自分を理解してもらうということは大事なように思います。 男性の多くが求めているように、単に相手に「受容される」というのではなくてね。でも、たいていの場合その望みは完全に満たされることがない。理解してもらえない気持ちを抱えながら、ぎりぎりのところを生きている女性は多いのではないかな。」(三浦さん) 男性の「受容されたい」と女性の「理解されたい」は似ているようで全く違う。理解してもらえない気持ちを抱えながら、ぎりぎりのところを生きている。読んでいて胸が痛くなる言葉。 -------- 「自分が愛や献身を捧げる男性を、何をくれるかという比較衡量で選んだりはしない。 結局のところ「自分」について考えているだけ、自己中心的にみえる。」(三浦さん) 女性を悲しませて「自分が情けない」と感じる男性に、「そうじゃなくて」と思ってしまう。 -------- 「特定の人との閉ざされた関係性を構築することに、どうしても不安がつきまとってしまう」(乙武さん) 無意識のリスク分散だろうか。閉じ込められる不安みたいな気持ちは凄く分かる。 -------- 「魂に関してですが、人は悲しい経験をして、それをどう受け止めるか、それによって魂を育てることができるのではないかと思います。それにどう向き合ったかで魂にどれだけ敏感になり、どれだけその動きに耐えられるか、感じ続けられるかが決まるのではないかと。その意味では、魂がない、なんて人は当然いなくて、魂を感じるしんどい作業をやるかどうか、常にそれを感じてあげられるかどうかということなんじゃないですか。」(三浦さん) 三浦さんが「魂」という言い方をしているのが凄く素敵だなと思った。聴き慣れた言葉で言えば感受性なのだろうけど、そこに魂があると感じているからこその表現。 茨城のり子の「自分の感受性くらい」を思い出した。

Posted byブクログ

2020/01/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

戦争は人間が極限状態で行うこと。一方で日常的に人間gあ行うことが政治。人間とは、、と考える過程でその都度取り上げたいテーマを考えてきた。 アカデミアの世界は、、トランプ現象以降、少し感情的になり過ぎている。基本的ないことが論じられr図に、政治的風刺画をスライドで見せて、トランプは弱者の敵だというメッセージを繰り返すだけならばそもそも研究者である意味がない。アカデミアの世界ではノンプロフィットが重要なのではなくて、インディペンデントが重要。

Posted byブクログ

2019/12/19

出版社も、炎上目的で本を量産することが常態化してしまったと思います。とても話題なお二人なので、そのコメントも、もちろんコメンテーターとしての役割は、非常にあると思いますが、 なんというか対談から、なるほどなと視点を期待してしまう私からすると、正直な所、どうかなと思う次第です。 ...

出版社も、炎上目的で本を量産することが常態化してしまったと思います。とても話題なお二人なので、そのコメントも、もちろんコメンテーターとしての役割は、非常にあると思いますが、 なんというか対談から、なるほどなと視点を期待してしまう私からすると、正直な所、どうかなと思う次第です。 お二人とも、語る根拠を自身の「経験」から、 導くという話法は、私には、あまり受け入れるものではありませんでした。経験から、語るなんて当たり前じゃんと思うかもしれませんが、全くそうではなく、その経験から、智慧として導き出される知識は、正直、あまり人様の役には立ちません。 もう少し自分のソトの視点から語る方が、 有用な場合も多々あります。

Posted byブクログ

2019/12/04

【天下国家、プライベート何でも答えます!】乙武が三浦に、生い立ち、家族、孤独を訊き、三浦が乙武の不倫、選挙活動に迫る! 話題の二人が包み隠さず語る過激で優しい対話集。

Posted byブクログ