定年消滅時代をどう生きるか の商品レビュー
50代からの人生設計を考える方 中高年の社員をマネジメントしている方 行動のヒントになります ( オンラインコミュニティ「Book Bar for Leaders」内で紹介 https://www.bizmentor.jp/bookbar )
Posted by
日本における過去、現在、未来の様相を整理しつつ、それが現在の企業にどう顕在化して問題が起きているかがまとまっています。 その上で、私たちが必要とされるスキルや生き方のヒントを与えてくれます。
Posted by
現実を再認識させられた。 ただ、それ以上の目新しいことはない、 という感じデスね。 困ったな…という感想にしかならない。
Posted by
・会社の平均寿命と働く期間を比較すれば、人は2.5社ほどの会社で働くこととなる ・定年というゴールを設定してしまうと、働くことが途端に義務のようになってしまう。日々学び、挑戦を続ける姿勢を持つことが、働きがい、生きがいにつながる ・本を読む、考えるというクセ、習慣をつけること
Posted by
少子高齢化やデジタル化、国際化の流れから、 新卒一括採用や終身雇用などの日本独自の制度が消えていき、仕事は「メンバーシップ型」→「ジョブ型」へ変わっていく、というもの。 自分の会社も今まさにこの流れの真っ只中。 抵抗感があったが、本を読んで時代の要請なんだと少し受け入れることがで...
少子高齢化やデジタル化、国際化の流れから、 新卒一括採用や終身雇用などの日本独自の制度が消えていき、仕事は「メンバーシップ型」→「ジョブ型」へ変わっていく、というもの。 自分の会社も今まさにこの流れの真っ只中。 抵抗感があったが、本を読んで時代の要請なんだと少し受け入れることができた。 そんな時代を生きていく処方箋として筆者があげているのは、 ▽仕事を好きになること ▽専門性を身につけること ▽スマホは少し断って読書をすること この辺りは納得です。 ただ全体的に重複感はあった。
Posted by
日本から定年が消滅する。他国に比べて平均寿命が高いのに、年金受給は他国よりも早いため、それだけ国の負担になっている。さらには働く世代も減少傾向にあるため、どう考えても高齢者に働いてもらう+年金受給年の引き上げがないと日本は潰れてしまう。 では高齢者が働く場を得るためには、自身が希...
日本から定年が消滅する。他国に比べて平均寿命が高いのに、年金受給は他国よりも早いため、それだけ国の負担になっている。さらには働く世代も減少傾向にあるため、どう考えても高齢者に働いてもらう+年金受給年の引き上げがないと日本は潰れてしまう。 では高齢者が働く場を得るためには、自身が希少な存在でないといけない。それはなにもトップレベルの知識や技術を持てということではなく、複数のスキルを保持することで掛け算方式で希少な存在になり得るのである。 また、今後若年層もスキルがないと仕事がないということが十二分に考えられるため、思考力が極めて重要になってくる。しかしそれはITの進化の代償に失われているとされる。それをつけるのに手っ取り早いのが読書であり、さまざまなジャンルを読むことで思考の視点を増やすことができる。ITが進化していくこの時代で直感を育むためにも本を読め。
Posted by
人生100年時代の働き方について再度考えさせられました。 企業の採用方法の変化や定年の消滅に対応していくため、リカレント教育の重要性を再認識。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
日本の雇用環境に大きな変化が起こっている中で、充実感ある人生を過ごすヒントを示した本。 長寿化により、ビジネスパーソンの生活が会社組織の寿命より長くなってきています。そうなれば、長い人生の中で1度や2度の転職は普通のことです。 社会環境の大変化は雇用環境にも大きな影響を与えます。社会が大きく変わるの中でビジネスパーソンとして充実した人生を過ごすには、いつでも学び直しをしてスキルを増やしていくことが重要になります。
Posted by
これからの日本では、大学を卒業後に就職して70~75歳まで働くことになるので、個人の会社員生活は50年前後と、今の定年より10~15年程度も長くなります。 現在24年にまで縮まってきている企業の平均寿命が将来的に20年を切るようになったら、会社員生活は企業寿命の2.5倍を超える長...
これからの日本では、大学を卒業後に就職して70~75歳まで働くことになるので、個人の会社員生活は50年前後と、今の定年より10~15年程度も長くなります。 現在24年にまで縮まってきている企業の平均寿命が将来的に20年を切るようになったら、会社員生活は企業寿命の2.5倍を超える長さになってしまうというわけです。 平均的な働き方をする日本人であれば、計算のうえでは人生で3つの仕事や会社を経験しなければなりません。 そこで充実感のある人生を歩み続けるためには、どうすればいいのか――。 「人生で3つの仕事や会社を経験する時代へ」 「10年先を見据えて豊かな人生の礎を」 「人生100年時代は変化を楽しむ未来志向で」 「年金受給開始年齢は75歳に?」 「定年引き上げが終身雇用の終わりを招く」 「必要なのは“仕事は楽しみながらする”という価値観」 「転勤の廃止で就職希望者が10倍に」 「“新卒社員でも年収1000万円”の背景」「会社の人材育成には頼らず、自分でキャリア形成を考える」 「好業績で人手不足なのに“早期退職”を募る理由」 「世界でも突出して学び直しをしない日本人」 「人生と仕事を何度もやり直しができる世界」 「人生を豊かにするためのヒント」 「1000人に1人の希少性を持つ裏技的な方法」 「リカレント教育の活用と就職氷河期世代」 「ハイブリッド人材が求められる理由」 「スマートフォンを使うことの代償」 「絶対に廃れない基本的な能力」 「ITの世界から離れることの効用」 「MBAの陥穽と感性の重要性」 「“読解力”と“論理力”を身に付けるには」 「ビル・ゲイツが設けている“考える週”」 「無意識のうちに自らの視野が広がる」 「高度な専門知識よりも大切なこと」 「日本人全体の底上げが豊かな社会をつくる」 【おもな内容】第1章 日本から「定年」が消滅する 第2章 大きく変わる企業の採用 第3章 トヨタ「採用の半数が中途」の衝撃 第4章 人材育成の仕組みを再構築する 第5章 これからを生きるための最大の武器
Posted by
■大量消費社会は今や終焉に向かい、今後は少量多品種生産に向かいつつある。人々の多様化する価値観に合わせながら矢継ぎ早に新しい商品やサービスを生み出していかなければならない昨今、同じ会社内で同じように育てられ同じ知識と経験しか持たない会社員などほとんど役にたたない。 ■るーるどおり...
■大量消費社会は今や終焉に向かい、今後は少量多品種生産に向かいつつある。人々の多様化する価値観に合わせながら矢継ぎ早に新しい商品やサービスを生み出していかなければならない昨今、同じ会社内で同じように育てられ同じ知識と経験しか持たない会社員などほとんど役にたたない。 ■るーるどおりに働いている仕事のおよそ半分はなくなる。 ■新卒社員をはじめ若い世代が心掛けるべきは転職社会に身を置いていることを自覚して、一つの会社内のみで通用するスキルではなく社外でも評価されるスキルを身につけること。 ■雇用は中途採用が標準になる背景 ①世界でビジネスモデルの変化が目まぐるしい中、新卒の社員を時間をかけて育てていくのは難しい ⓶若手を育てるよりも優秀な人材を転職市場から採用した方がコストがかからない ③求められる職務に応じてふさわしい人材を充てる「適所適材」という考え方ら主流になる ④硬直した人事制度や企業風土を変えるために外部から多様な人材を取り入れる必要がある
Posted by
- 1
- 2