定年消滅時代をどう生きるか の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「人生100年時代」の到来が予見される日本。わが国が個人と社会にもたらす変化と、その変化に対応するための方策をコンパクトにまとめた一冊。 この本の出発点は、年金や医療費などの社会保障、人口減少に伴う労働力不足、高度な技術の流出防止などの観点から、企業の定年制度が消滅することにある。 著者は、定年制度の廃止は終身雇用・年功序列の解体を意味すると主張する。専門性や能力に応じた給与体系に伴い、人材の流動化が進むからだ。 その結果、どのような社会が待ち受けるのか。主に、 ・転職市場の拡大や通年採用の導入 ・個人のスキルアップの必要性 ・企業のジョブローテーションの再構築(著者は「適材適所」から「適所適材」という言葉を用いている) ・社会貢献できる人材の育成やリカレント教育の場としての大学改革の必要性 などを説いている。 どれも私自身が持っている問題意識と重なる部分が多かった。見方を変えれば、それほど内容に目新しさはない。社会で一般的に言われていることを体系的にうまくまとめた、とも言える。 残念な部分は最終章。タイトルの「定年消滅時代をどう生きるか」の解答となる箇所だが、読書の必要性が説かれている。 確かに読書を通じて知識を得ること、考え抜く力を養うことは否定しないが、冒頭から多くの問題提起を行っていただけに、尻すぼみ感は否めない。 著者の数多くの問題提起について、読者が自らその「解」を考えるべきかも知れない。
Posted by
定年消滅時代 今後、"定年が70歳になる"と知って、まず思ったのは「まだ、働かなきゃいけないのかー!」だった。まあ、冷静に考えれば年金だけじゃ"ぎりぎり"なわけだし。この本は"なぜ今後定年がなくなり中高年はどう行動すべきか...
定年消滅時代 今後、"定年が70歳になる"と知って、まず思ったのは「まだ、働かなきゃいけないのかー!」だった。まあ、冷静に考えれば年金だけじゃ"ぎりぎり"なわけだし。この本は"なぜ今後定年がなくなり中高年はどう行動すべきか"を教えてくれます。 定年は、やはり撤廃される可能性は高いようですね。これは日本の人口減少を記述した他の著者の本でも述べられています。つまり労働人口の維持のため。要は、手っ取り早く労働人口を維持するために定年を伸ばすわけです。 しかし、企業側の理由もあります。企業は世界との競争にさらされ"優秀な人材を即戦力と欲しい"という必要性に迫られています。これはジョブ型の採用に変化する事を意味しており、終身雇用に甘んじ勉強をしないスタッフは企業のお荷物となっていく事も示唆しています。実際、若者自身の仕事に対する意識変化はジョブ型に移行し、スキルアップの為の転職は当たり前になってきています。その為、著者は今の中高年に必要な事は"学び直し"であり、ITに慣れるだけでなく、様々な分野の書籍を読む事を強く勧めています。 著者の中原圭介氏は、経営・金融のコンサルティング会社「アセットベストパートナーズ株式会社」の経営アドバイザー・経済アナリストとして活動してます。 この本は、40代以上の方には教養として読む事を勧めます。現在、僕も興味がある事は取り敢えず読み漁っています。当然、新しい事や今まで意識していない事が意識できるようになったりと役に立つこと多くなっています。ただ、著者は"スマホ断ち"を勧めていますが、これは"スマホとどう付き合うか"なのであまり気にしなくていいと思いました。
Posted by
flierで内容興味持ち、購入。 企業でも中途の割合が増えていること、終身雇用や年功序列の終焉といったことが端的にまとめられていて、今起こっていることを整理できたと思う。 ただ、後半著者の主張が増えてきたあたりから気になる点が多い。例えばスマートフォンの件について、確かにゲームや...
flierで内容興味持ち、購入。 企業でも中途の割合が増えていること、終身雇用や年功序列の終焉といったことが端的にまとめられていて、今起こっていることを整理できたと思う。 ただ、後半著者の主張が増えてきたあたりから気になる点が多い。例えばスマートフォンの件について、確かにゲームやSNSをやっている人が多いのだろう。一方で新聞、電子書籍、はては単語などの勉強用アプリと多彩な昨今、少々古い考えのように感じた(仕事のメール返している人もいるでしょう)。正直、スマートフォンが増える前から理解力がない(表層的な捉え方をする)人というのはいると思うのだが・・・。
Posted by
もう一つ。 学生向けかも。 70〜75歳まで働くのが当たり前になり、2回転職するのが普通になるとのこと。 いくつになっても学ぶ気持ちを持つこと。 読書をする。自分で考えるのが大事。
Posted by
適材適所ではなく適所適材。会社が言っていることが書かれており、自分のところだけじゃなくて日本全体の流れなんだなと改めて思った。 楽しんで仕事をすること(楽しめるような仕事を見つけること)と学ぶ姿勢を忘れずに読書、スキルアップの大切さが大事。 今の日本の流れが分かりやすく書かれてい...
適材適所ではなく適所適材。会社が言っていることが書かれており、自分のところだけじゃなくて日本全体の流れなんだなと改めて思った。 楽しんで仕事をすること(楽しめるような仕事を見つけること)と学ぶ姿勢を忘れずに読書、スキルアップの大切さが大事。 今の日本の流れが分かりやすく書かれていて復習のようだった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『定年消滅時代をどう生きるか』要約&読書シェア議論 旧来の流れ: 新卒一括採用&年功序列 →終身雇用 →豊さがモノで規定されていた。国民はこれを買うために一生懸命働く。 →企業はそれを効率的に大量生産することを目的にしていた。 →それをできるために、新卒採用で人を機械的にはwpららかせていた 今の社会: ものが大量に溢れている社会。 ニーズや価値観が多様化している。 →ほしいものが人によって違う →企業は、人によって合わせた物を生産する必要がある。 →これまでの体制が変わっていく。 個々人の能力や創造性や独創性が必要 →人は、時代に合わせたスキルを得続けることが必要になっていく。 何度も転職していく時代になる。 自分の価値を会社の名前に置くのではなく、能力開発し、市場価値を高めていくことが必要・ →生涯現役世代。 IT/AI技術が発達 →これからのスキル習得をサポートしてくれる。 技能習得が効率化していくことができる。 高齢化の問題が膨らんでいく。現役世代が少なくなっていく。 →年金制度は破綻する。 ではどうすれば良いか? →「高齢者」の枠組みを外して、自分のことは自分で賄うことができるようにしなければ行けない。 →しかし、スキルが陳腐化する人は生きていけない。 →常に学び続け、スキルを絵続けることができるような人を育成する「教育体制」が必要 ======================= 〈読書シェアの際にした議論〉 経済学の観点 出生率を決めるのは、 「子供を産むことによる効用」と「子供を産むことによって支払うコスト」がイコールになるところ。 ※イギリスの研究 なぜ女性が子供を産まないのか? 一言で言うと、育てる環境がないから。 →コストが高い ・仕事を両立するための仕組みがない(例)保育所の少なさ ・周りの理解がない(例)育休の制度の整備がされていないこと ・夫が協力しない(パターナリズムが払拭されていない) →女性の考えを変えようとすることは不毛で、社会を変える必要がある。 子供を産むことによって発生するコストを様々な観点から減らせたらいいな
Posted by
冒頭で「2020年は日本の雇用が大変革を起こす年になる」と書かれており、それを裏付けるような各種のデータや事例を取り上げその大変革の時代にどのように生きるべきか、働くべきかについて述べられている一冊です。 後半の第四章・第五章は、ガラリとトーンチェンジしますが、それがまたこの本の...
冒頭で「2020年は日本の雇用が大変革を起こす年になる」と書かれており、それを裏付けるような各種のデータや事例を取り上げその大変革の時代にどのように生きるべきか、働くべきかについて述べられている一冊です。 後半の第四章・第五章は、ガラリとトーンチェンジしますが、それがまたこの本の面白味を増しているように感じました。 著者の中原圭介先生の本は何度か読ませていただいており、今回も切れ味鋭く理路整然とした中原節を堪能することができました。 平日の昼休みのひと時に読むことを繰り返して読了。 付箋は多めの35枚つきました。
Posted by
城繁幸さんの著書と、将来の見通し共通することが多いと感じた。 いろんな分野の本を読むことを勧めている。
Posted by
『定年消滅時代をどう生きるか』(中原 圭介著/講談社)vol.533 https://shirayu.com/blog/topstory/skill/8925.html
Posted by
- 1
- 2