1,800円以上の注文で送料無料

繊細さんが「自分のまま」で生きる本 の商品レビュー

4.1

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/20

心が疲れていた時、HSPという言葉を知り本屋さんでたまたま手に取ったこの本。 まさに今の自分そのもので驚いた。 感性豊かな事は悪いことではなく素晴らしい事だ。その感覚を大切にし、心の声を感じありのままを受け入れよう。 この考えが自然とできるようになればワクワクして生きていけると感...

心が疲れていた時、HSPという言葉を知り本屋さんでたまたま手に取ったこの本。 まさに今の自分そのもので驚いた。 感性豊かな事は悪いことではなく素晴らしい事だ。その感覚を大切にし、心の声を感じありのままを受け入れよう。 この考えが自然とできるようになればワクワクして生きていけると感じた。 ありがとうございました。

Posted byブクログ

2024/04/05

語り口調で話を聞いてもらってるようで、読み出したら止まらず一気に完読。とても心が軽くなりました。 この性質で悩むことも沢山あるけど、私はこの素晴らしい感性を持って様々なことに感動しながら生きてたんだなぁと思い出せました。 これから気持ちよく生きていけたら良いなぁ。

Posted byブクログ

2024/02/13

【立ち止まることで進む。】 やめるではなく、ただ休んでみることは、止まることじゃなくて、大きな一歩前進になる。 例えば、今の仕事に行き詰まりを感じている人、生きがいとは何かを探している人に、一歩一歩寄り添う本だと思う。 繊細さんーHPSの人、だけではなく、多くの繊細な一面を持つ...

【立ち止まることで進む。】 やめるではなく、ただ休んでみることは、止まることじゃなくて、大きな一歩前進になる。 例えば、今の仕事に行き詰まりを感じている人、生きがいとは何かを探している人に、一歩一歩寄り添う本だと思う。 繊細さんーHPSの人、だけではなく、多くの繊細な一面を持つ人々が、自分のペースを見つける手助けをしてくれる。 そう、感性。市場価値のものさしで人間が測られる資本経済の中で、息苦しさを感じない人は少ない。結局自己分析して、新しいスキル身に付けて、自分のためと思い込んで結局生きる意味を失ってしまっていないか。 筆者は、自分の価値観を大事にした生き方を実現するために、「安心する、フワッと心が軽くなる、楽しみになる、など、自然で明るい感じがするもの」をまずはちゃんと知ろう、ということを提案している。 そのためには、今のストレス源となっている環境から距離を置くこと、だから、休むことは、自分を実現するための積極的な行為なんだなーと思った。 何かにつけていタイパ、コスパ、と効率を重視させられる社会。資本論にも書かれていた通りお、自分の感性をもっと大事にしたい。

Posted byブクログ

2022/12/21

HSPを「繊細さん」と名づけ、どうやったら繊細な人が「自分のままで」生きられるのか、について書かれた本。 私はこの人の使う言葉が好きで、お守りのようにして読んでいる。そういう点では石井ゆかりさんの占いに近いのかもしれない。 とにかく「自分が本当はどうしたいのか」をちゃんと聞くこと...

HSPを「繊細さん」と名づけ、どうやったら繊細な人が「自分のままで」生きられるのか、について書かれた本。 私はこの人の使う言葉が好きで、お守りのようにして読んでいる。そういう点では石井ゆかりさんの占いに近いのかもしれない。 とにかく「自分が本当はどうしたいのか」をちゃんと聞くこと。私が夫から距離を取ったのは大正解だと思う。そして子供の「生き抜くための自分」と「本当の自分の気持ち」の乖離が大きくなりすぎて辛くなってしまわないように、私自身をないがしろにしない生き方を見せられたらいいかなと思う。

Posted byブクログ

2022/10/17

友人からお願いされたら、イヤだと言えない(イヤだと思えない)のは、私の場合は抑圧かも…!? 抑圧…イヤだ、つらい気持ちがなかったことにする、心の防衛機能。 イヤだ、本当は〇〇したいなどの本音は、いつだって自分の中にあるよ〜!!!イヤだを取り戻すには 1.体の状態を手がかりに...

友人からお願いされたら、イヤだと言えない(イヤだと思えない)のは、私の場合は抑圧かも…!? 抑圧…イヤだ、つらい気持ちがなかったことにする、心の防衛機能。 イヤだ、本当は〇〇したいなどの本音は、いつだって自分の中にあるよ〜!!!イヤだを取り戻すには 1.体の状態を手がかりに心を知ること。疲れてる、肌荒れなどの体の症状がでたのなら、自分のための時間を増やして労わること。 2.ふとした心のつぶやきをそのまま受け止めること。遊びたい、食べたい、寝たい、休みたい、しんどい…思ったことを、そうだよね、と受け止めること、気持ちを打ち消さない。 3.安心できる相手に話を聞いてもらうこと。家族、カウンセラーに聞いてもらう。

Posted byブクログ

2022/08/15

細かいことまで気がついてしまう為に、やることが増えてしまう事への対処法 日常の細々したことへは ・とりあえず 考えすぎず動く ・まぁいいか 引きずらずそのばその場で終わらす ・なんとかなるさ 大丈夫そうだと思えて焦らない と手を緩める

Posted byブクログ

2022/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仕事をしていない状況がぴったりとこの本にハマりました。 ゆっくりと過ごすことって現代は意外と難しいことなんだけど、この本を読むと焦ろうとする自分をやさしくなだめてくれるような温かい一冊です。

Posted byブクログ

2021/12/08

〜2021.12.08 自分の思っていることや理由がわからないものが言語化されていてスっと気持ちが軽くなった。 だが、"わたしはこうしたい" という気持ちが固まっていない時に読むとピンと来ない内容な気はする。 何度読み返してもその時によって捉え方が違って...

〜2021.12.08 自分の思っていることや理由がわからないものが言語化されていてスっと気持ちが軽くなった。 だが、"わたしはこうしたい" という気持ちが固まっていない時に読むとピンと来ない内容な気はする。 何度読み返してもその時によって捉え方が違ってくる本で、これからわたしの生き方の教科書になりえる本だと思った。

Posted byブクログ

2021/11/13

「繊細さん」5人に1人が該当するという。ある種の生きづらさを感じていれば該当する可能性が高いのかもしれない。

Posted byブクログ

2021/08/29

内容は、今までに読んだ武田友紀さんの「繊細さん」本と似ている印象。でも、この本のサイズ、ページ数、デザインやイラストによって今までの本とは違う読者層にこの内容が届くのだと思う。

Posted byブクログ