宇宙から帰ってきた日本人 の商品レビュー
宇宙飛行士は宇宙に行く際出張届を出すらしい。 そして山崎直子さんは交通安全のお守りを持って行ったそうだ。 立花隆の『宇宙からの帰還』に比べると特定の宗教を持たないと公言する日本人飛行士たちの感想はアメリカ人飛行士たちのそれとは微妙に違う次元の話をしている感じがする。一番最初にで...
宇宙飛行士は宇宙に行く際出張届を出すらしい。 そして山崎直子さんは交通安全のお守りを持って行ったそうだ。 立花隆の『宇宙からの帰還』に比べると特定の宗教を持たないと公言する日本人飛行士たちの感想はアメリカ人飛行士たちのそれとは微妙に違う次元の話をしている感じがする。一番最初にでてきた秋山さんと立花さんの対談が読みたくなった。
Posted by
『宇宙からの帰還』を読んでいた人として、日本の宇宙飛行士がどう感じたのかを取材してくれたことがありがたい本だった。土井さんの捉え方が一番腑に落ちた。
Posted by
1990年に秋山豊寛氏が日本人で初めて宇宙へ行って以来、本書が出版された2019年の時点で宇宙に行った日本人は12人。その全員にインタビューを行った本書。宇宙に行くという貴重な体験をした彼らは、宇宙で一体何を感じたのか・・・。『宇宙からの帰還』(立花隆/著)に大きな影響を受けた著...
1990年に秋山豊寛氏が日本人で初めて宇宙へ行って以来、本書が出版された2019年の時点で宇宙に行った日本人は12人。その全員にインタビューを行った本書。宇宙に行くという貴重な体験をした彼らは、宇宙で一体何を感じたのか・・・。『宇宙からの帰還』(立花隆/著)に大きな影響を受けた著者が、日本人宇宙飛行士たちが体験した、貴重な宇宙での体験をまとめた一冊となっています。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
宇宙へ行って人生観が変わった人も変わらなかった人もいる。 自分の夢を叶えに行った人もいれば、地球からの"出張"として、普段の仕事の延長で宇宙へ行った人もいる。 地球は大きかったと言う人と、小さかったと言う人がいる。 未知の場所へ行くという同じ体験をしても、当たり前だが誰一人として同じ感じ方をしていなかった。 いつの時代に、どんな背景をもち、社会状況がどうかによって宇宙体験の受け止め方がそれぞれ違っていて面白かった。 宇宙から見た地球は、地球上には水も緑もたったのこれしか資源が残っていないのかと言っていた人がいた。 それなのに大切にするどころか破壊し続けている私達は本当に愚かだなと思う。 今後気軽に宇宙に行けるようになった暁には、言語化に優れている作家や芸術家、優れた想像力や感受性を持つ人々に行ってもらいたい。 そこでどんなことを感じたのか是非教えてほしい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
宇宙から帰ってきた日本人 日本人宇宙飛行士全12人の証言 著者:稲泉 連 発行:2019.11.15 文芸春秋 年の締めくくりにとても面白い本が読めた。 宇宙へ行った日本人12人のうち、何人思い浮かぶか? TBSの秋山さんと最初に選ばれた3人(毛利、向井(内藤)、土井)は別として、あとは、若田光一、山崎直子、野口聡一の各氏あたりだろうか。古川聡さんも思い出せるが、僕の場合、他は顔も名前も記憶にあるかないかだった。この中では、日本人初の国際宇宙ステーション(ISS)コマンダーを務めた若田光一氏が最も実績があるけど、実は2020年、野口氏と星出彰彦氏がISSに長期滞在する。両者とも3度目で、しかも星出は日本人2人目のコマンダーとなるらしい。 最年長は秋山氏で1942年生まれ、毛利氏は1948年生まれの団塊の世代。一方、一番若いのが1976年生まれの金井宣茂氏。海上自衛隊所属の外科医で潜水医官上がりだ。34年の年齢幅、とても興味深かったのが、地球を見た時の感想だ。 秋山氏や毛利氏は、地球の姿に圧倒され、毛利氏に至っては、地球は一つの生命体だと感じ、全ては連続した全体の一部であるという「ユニバソロジ」なる概念も生み出した。 一方、金井宣茂氏や1975年生まれの大西卓哉(ANA副操縦士出身)氏という「新世代宇宙飛行士」は、そこまでの深い感動はなく、「宇宙体験は、自分にとってはあくまでもキャリアの中での一つのイベントに過ぎない(金井)」、「仕事であって、自分の興味を満たすために宇宙に来たわけではない(大西)」という気持ちだったとのこと。最近の大学生は、自分を試したいという感覚より、早く社会に貢献したい、と考える人が多いと聞くが、どこか通じるものを感じる。 もちろん、みんな共通して感じることも多い。初めて船外活動した時の独特の恐怖感もその一つ。落ちてしまうのではないか、宇宙に漂ってしまうのではないか、など、頼るところのない不安感を訴えている。 なお、日本人宇宙飛行士が必ず読んでいると言っていい本は、80年代初頭に書かれた立花隆著「宇宙からの帰還」だそうで、若田氏や野口氏はISSにも持ち込んだそうである。 ******(メモ)****** 船内の無重力環境に慣れて地球に帰ると、下に何もないところに行っても自分が浮いていられる感覚になる。とても危険で、崖のような場所にはなるべく近づかないようにした。(古川聡) 宇宙に行くときはJAXAに「出張届」を出す。普段の出張時と同じフォーマットの書類に、「地球周回 低軌道」と書く。ただし、あご足がついているので、出張手当はつかない。(山崎、金井、古川) スペースシャトルとISSのドッキング時、本来はスペースシャトルのレーダーで距離とスピードを測りながら近づくが、レーダーが故障したため星の位置を頼りにドッキングした。(山崎) ソユーズで行く飛行士たちは、ホテルからバスで発車台へと向かう途中、ゲン担ぎで立小便をする。そこはガガーリンが人類初の宇宙飛行前にしたところ。(大西) 航空自衛隊のパイロット(防衛大卒)だった油井亀美也氏(1970年生まれ)は、「自分の仕事にとって大事なのはアメリカとの関係で、これがすべてだった。だから、ソユーズに乗るための訓練にロシアへ行くたびにかなりの警戒感を抱いていた。敵だと思っていた国だから。しかし、ロシア人を含む様々な国の人たちと働いていると、知らないことがたくさんあることに気づいた。彼は戦争の専門家として歴史を勉強してきたが、自分がいかに片方の目で見た歴史しか知らなかったか、それに気づかされた。 重力のない宇宙では、ひしゃげた状態の眼球が丸くなり近視が治る。だから、2度目の船外活動では眼鏡を外した。(土井) 船外に出る宇宙服は100パーセントの酸素と3分の1気圧が維持される。気圧を3分の1にすると、血液中の窒素が気泡となって潜水病になるため、前日からスペースシャトルの気圧を下げておき、飛行士は純粋酸素を吸って体内から窒素を抜いていく。宇宙服を着てからも2時間ほど酸素を吸い続け、気圧を3分の1に下げて、外に出る。
Posted by
野口聡一さんと矢野顕子さんの本を読みちょっとした宇宙ブーム到来。そこから調べて行きつき図書館で借りた。 この本、買おうかな。 そしてこの本で言及されている本、みんな読みたい。 野口聡一さんの本を読んでいる時は宇宙に行くのはわたしには絶対無理、と思っていたけれど、12人の話を読...
野口聡一さんと矢野顕子さんの本を読みちょっとした宇宙ブーム到来。そこから調べて行きつき図書館で借りた。 この本、買おうかな。 そしてこの本で言及されている本、みんな読みたい。 野口聡一さんの本を読んでいる時は宇宙に行くのはわたしには絶対無理、と思っていたけれど、12人の話を読んでいるうちに私も行きたいかも…と思えてくる。 無重力への順応、そのあとまた重力のある環境への順応の話。 宇宙飛行士がほぼ皆環境問題に関心を寄せるというのも興味深い。 宇宙は、もはや人類の活動範囲の中にあり、これから人類は宇宙に進出していくのだな、と納得してしまった。 宇宙飛行士選抜試験の本、何年も前に読んでとても面白かった記憶がある(たぶんブクログに残してる)。そこで選ばれた方がもう宇宙に行っていたのか、となんだか感慨深いような気持ちになった。 私は普段は宇宙にあまり興味がないので、選抜試験の本を読んだあとはすっかり宇宙のことなんか忘れていて、子供も生まれ、色々あって、でもその間にもずーっとISSには人がいたんだな。
Posted by
日本人が初めて宇宙に行ったのは1990年。それ以降12人が宇宙に足を踏み入れた。 本書では12人へインタビューを行い自身の体験を語ってもらう。自分のような一般人がもつぼんやりとした宇宙観を持つしかないが、それが実際に経験した宇宙飛行士によって言語化されて伝わるのはありがたい。 個...
日本人が初めて宇宙に行ったのは1990年。それ以降12人が宇宙に足を踏み入れた。 本書では12人へインタビューを行い自身の体験を語ってもらう。自分のような一般人がもつぼんやりとした宇宙観を持つしかないが、それが実際に経験した宇宙飛行士によって言語化されて伝わるのはありがたい。 個人的には毛利衛氏が作り出した「ユニバソロジ」という概念に興味を持った。これは人間中心の考え方から脱却し生命のつながりを意識するための概念。生命は挑戦→適応→多様化を繰り返すことで、生き延びてきた。人類が宇宙へ行くことも、そうした生命のつながりの先に起こっている出来事だと説く。 地球を外から見たことで得た各人の哲学は示唆に富む。
Posted by
タイトルにあるように、宇宙に行ったことのある日本人「全」員に対してインタビューを行われています。著者が影響を受けた、立花隆さんの「宇宙からの帰還」の現在版といえるもので、2017年~2019年の間にインタビューをされています。宇宙飛行士という職業に対しての想いなどについては、個々...
タイトルにあるように、宇宙に行ったことのある日本人「全」員に対してインタビューを行われています。著者が影響を受けた、立花隆さんの「宇宙からの帰還」の現在版といえるもので、2017年~2019年の間にインタビューをされています。宇宙飛行士という職業に対しての想いなどについては、個々人それぞれの考え方があり、それは仕事というものに対する日本人それぞれの考え方と同じだなとも思いました。その日本人飛行士が、宇宙から地球を見たとき、一様に同じように、地球に対する感動というものを、やはり感じていたということ。この実際に宇宙に行った者にしか分からない感覚を、インタビューという形で知ることができるということ。知り得た気付きは、ありきたりなのですが、彼らの言葉だからこそ、その言葉の中でこそ、その重要さを感じることが出来ると思います。
Posted by
宇宙から帰還後、名刺1枚に重さがあること、風でカーテンが揺れることのいちいちに驚くもののすぐに重量がある暮らしに慣れてしまう。持ち出した水も食糧も装備も機器も通信も地球という基盤があるから成立している宇宙での活動。地球あっての物種。地球が正常でなくては宇宙開発がままならないとつく...
宇宙から帰還後、名刺1枚に重さがあること、風でカーテンが揺れることのいちいちに驚くもののすぐに重量がある暮らしに慣れてしまう。持ち出した水も食糧も装備も機器も通信も地球という基盤があるから成立している宇宙での活動。地球あっての物種。地球が正常でなくては宇宙開発がままならないとつくづく思いました。
Posted by
立花隆の宇宙からの帰還。高校3年の時に親友から薦められて読み、科学と哲学の融合を、宇宙という無限を感じる存在に対して宇宙飛行士の神の頬に触れた瞬間というインタビュールポタージュで、とても心に残っている。 本書の筆者も、12人の日本人宇宙飛行士も、自分と同じように立花隆氏の影響を受...
立花隆の宇宙からの帰還。高校3年の時に親友から薦められて読み、科学と哲学の融合を、宇宙という無限を感じる存在に対して宇宙飛行士の神の頬に触れた瞬間というインタビュールポタージュで、とても心に残っている。 本書の筆者も、12人の日本人宇宙飛行士も、自分と同じように立花隆氏の影響を受けている事に、少し感動。
Posted by
- 1
- 2