一億三千万人のための『論語』教室 の商品レビュー
読み下し文と著者による現代語訳が併記されていて、しかも全499節が載っていて大変勉強になった。現代語訳においては著者のセンスで当時の物を今の物に置き換えたりしており、とっつきやすさや理解しやすさを高めるための工夫が感じられた。 論語の解釈の通説とかを知らないからはっきり言いにくい...
読み下し文と著者による現代語訳が併記されていて、しかも全499節が載っていて大変勉強になった。現代語訳においては著者のセンスで当時の物を今の物に置き換えたりしており、とっつきやすさや理解しやすさを高めるための工夫が感じられた。 論語の解釈の通説とかを知らないからはっきり言いにくいけど、著者の訳し方に恣意的なものがあるような気がして、そこは差し引いて読んだ。
Posted by
後で後悔する、という日本語が何度か出てきたことは気になってしまった。 論語というとっつきにくい内容を現代の話題に置き換えながら分かりやすく翻訳してあり、かつ高橋さんのユーモアあふれるコメントも多く、あっという間に読めるものであった。 誰にとっても響く論語が必ずあるが、特に組織の...
後で後悔する、という日本語が何度か出てきたことは気になってしまった。 論語というとっつきにくい内容を現代の話題に置き換えながら分かりやすく翻訳してあり、かつ高橋さんのユーモアあふれるコメントも多く、あっという間に読めるものであった。 誰にとっても響く論語が必ずあるが、特に組織のマネジャーやリーダーを担当されている方が読むと学びや自らの振り返りになり良いと思う。
Posted by
二十年、インテリ源ちゃんこと、高橋センセイは、論語に向き合ってきた。 その成果が本書だとのこと。 過去の注釈類を踏まえつつ、現代人に通じる表現に訳したのが本書だ。 例えば。こんな具合。 89 子曰く、約を以て之を失う者は鮮し。 「不思議なことに、人間っていうものは絶体絶命ってと...
二十年、インテリ源ちゃんこと、高橋センセイは、論語に向き合ってきた。 その成果が本書だとのこと。 過去の注釈類を踏まえつつ、現代人に通じる表現に訳したのが本書だ。 例えば。こんな具合。 89 子曰く、約を以て之を失う者は鮮し。 「不思議なことに、人間っていうものは絶体絶命ってところまで追い詰められると、意外に失敗しないんですね。冷静になる、っていうより、アドレナリンが出て、脳がフル回転するからじゃないでしょうか。あなたたちも、たまには、そういう境遇になった方がいいのかもしれませんね。フフフッ」 こんな風なので、読み通せる。 というか、論語についていろいろ読んできたけれど、本文を最初から最後まで読めたのはこれが初めてだ。 レベルが低くて恥ずかしいが、こんなところで自分としては感動してしまった。 ただ、どうも高橋センセイと文化を共有していないところもあるわけで、ところどころポカンとしてしまう部分もある。 例えば。160の「セイセイセイ、ヘイヘイヘイ事件」。 斉の国の韶に孔子がはまってしまったというエピソード。 辞書を引くと、韶は舜が作った楽だそうだ。 しかし、語注はないようにした本なので、「セイセイセイ、ヘイヘイヘイ」が何だかわからない私には、お手上げとなる。 意外な落とし穴だ。 …と考えていくと、この本も、意外と近い将来に、例えば日本が約一億三千万の人口とは言えなくなったころに、「注釈」が要るようになるのかも。 やはり次はほかの全訳本を読もうかな。 先ごろ亡くなった井波律子さんのもあると、本書の註で知った。 それもまた、本書からの収穫だ。
Posted by
「一億三千万人のための『論語』教室」高橋源一郎著 2500年前の講義、現代風に再現 2020/3/7付 日本経済新聞 朝刊 中国の思想家、孔子の教えをまとめた「論語」は学校の授業で習うこともあり、日本人にもなじみ深い。40歳を不惑、50歳を知命と呼ぶのも「論語」に基づくものだ。...
「一億三千万人のための『論語』教室」高橋源一郎著 2500年前の講義、現代風に再現 2020/3/7付 日本経済新聞 朝刊 中国の思想家、孔子の教えをまとめた「論語」は学校の授業で習うこともあり、日本人にもなじみ深い。40歳を不惑、50歳を知命と呼ぶのも「論語」に基づくものだ。もっとも、作家の高橋源一郎氏によれば「一筋縄ではいかない本」という。様々な解釈があるし、そもそも孔子が全部を語っていないからだ。 そんな「タカハシさん」が現代語訳に取り組んだ『一億三千万人のための『論語』教室』が売れている。2019年10月末の刊行以来、発行部数は7刷6万部に達している。 13年ごろ、高橋氏がほぼ20年「論語」の翻訳に取り組んできたことを知った担当編集者の尾形龍太郎氏は、まず季刊文芸誌「文芸」での連載を依頼。「『光文社古典新訳文庫』が話題になるなど、古典への関心が高まっていると感じていた」と尾形氏は振り返る。 本にするに当たっては、18年に約60年ぶりに復活した「河出新書」という形を選んだ。「(古典を解説するという)内容が新書に合っている上に(四六判に比べれば)価格も抑えられる」と考えた。500ページ超とかなり大部になったのは「『この一冊で論語が分かる』ということを売りにしたかった」ためだ。 孔子を「センセイ」と呼ぶなど、大胆な翻訳も人気の理由という。孔子が政治家の子産を「君子の道、四あり」などと評した一節。「政治家が持つべき四つのモラルをちゃんと持っています」と評価し、それを「威張らない」「気をゆるめない」「人びとにとってなにが一番大切かを第一に考えた」「人びとを使うにあたって、決して無理はさせなかった」と訳す。さらに「(さすが、センセイ! いいこというじゃん)」と感想を加える。 2500年前の講義風景を現代社会に合わせてよみがえらせた点が、読み手の心をつかんでいるようだ。 (編集委員 中野稔) (河出新書・1200円) ▼訓読部分は著者が最も参考にしたという宮崎市定『現代語訳 論語』(岩波現代文庫)が底本。
Posted by
翻訳であって翻訳でないことは承知の上で言うと、もう少し通常の意味での翻訳寄りであってよかったのではなかろうか。そして翻訳とそれを広げた語りは別にしたほうが高橋源一郎ならではの解釈を掴みやすかった。あと、漢字にもっとルビを振ってほしかった。親が亡くなった時の服喪の期間の意味など初め...
翻訳であって翻訳でないことは承知の上で言うと、もう少し通常の意味での翻訳寄りであってよかったのではなかろうか。そして翻訳とそれを広げた語りは別にしたほうが高橋源一郎ならではの解釈を掴みやすかった。あと、漢字にもっとルビを振ってほしかった。親が亡くなった時の服喪の期間の意味など初めて知ったことがいくつもあった。
Posted by
40過ぎて、"四十而不惑" が引っかかり、論語に興味あったところに、タカハシセンセイによる新訳ということで購入。初めて論語を読み通し、512もの短文からなるものだと知った。正直、読み飛ばした感あるものの、「折返し地点で」で引用されたペリクレスによる葬送演説含め...
40過ぎて、"四十而不惑" が引っかかり、論語に興味あったところに、タカハシセンセイによる新訳ということで購入。初めて論語を読み通し、512もの短文からなるものだと知った。正直、読み飛ばした感あるものの、「折返し地点で」で引用されたペリクレスによる葬送演説含めて、ヒトについて考えるきっかけになった。過去から今はつながっているのだよね。
Posted by
作家の高橋源一郎氏がとある企画のテーマとして本を出すことになり読み始めた論語。 その企画は没になり、本も流れてしまったが、読み始めた論語の魅力にハマり、20年にわたって少しずつ論語の、孔子の言葉の意味を探り続けた。 そしてその集大成が本書。超訳でも抄訳でもなく、論語の初めから終わ...
作家の高橋源一郎氏がとある企画のテーマとして本を出すことになり読み始めた論語。 その企画は没になり、本も流れてしまったが、読み始めた論語の魅力にハマり、20年にわたって少しずつ論語の、孔子の言葉の意味を探り続けた。 そしてその集大成が本書。超訳でも抄訳でもなく、論語の初めから終わりまで、すべての節を載せ、それについての現代語訳を載せる。 論語に限った話ではないが、高橋氏によれば、論語も他の古文書の例に漏れず、その読み方、内容の解釈については一筋縄でいかない難解さがあり、研究者の中でも解釈が分かれる部分が多数あるらしい。そういう難解な点も含め、20年と言う期間の中で氏が考え抜いた高橋源一郎氏の解釈で本書は構成されている。 まさに温故知新の一冊。
Posted by
「論語の日本語版、最高傑作」 ①歴史や伝統の中には素晴らしいものがあり、孔子はそれを言い直しているに過ぎない。 ②務めるというのは、任務を任されたら黙ってその役目を果たし、クビになったらなにも言わずに静かに元の暮らしに戻ること。 ③日頃深く、自分の言動に思いを凝らしている人...
「論語の日本語版、最高傑作」 ①歴史や伝統の中には素晴らしいものがあり、孔子はそれを言い直しているに過ぎない。 ②務めるというのは、任務を任されたら黙ってその役目を果たし、クビになったらなにも言わずに静かに元の暮らしに戻ること。 ③日頃深く、自分の言動に思いを凝らしている人が君子である。
Posted by
「学んで時に之を習う。亦た悦ばしからずや。朋あり、遠方より来る。亦た楽しからずや。人知らずして憤らず。亦た君子ならずや」、「巧言令色には、鮮いかな仁」、「十有五にして額に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず」など有名な言葉はあるが、全体を読んだことがある人は少ないだろう。 高...
「学んで時に之を習う。亦た悦ばしからずや。朋あり、遠方より来る。亦た楽しからずや。人知らずして憤らず。亦た君子ならずや」、「巧言令色には、鮮いかな仁」、「十有五にして額に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず」など有名な言葉はあるが、全体を読んだことがある人は少ないだろう。 高橋源一郎が『論語』に出会うきっかけは、二十年ほど前に世界の古典を色々な人に翻訳してもらおうという企画があり、『聖書』や『コーラン』に並び選択された『論語』の担当として割り当てられたというものだという。その企画は立ち消えになったそうだが、それ以来『論語』についての翻訳作業を続けていたという。 翻訳とはいうものの、かなり現代に当てはめるとこういうことを言っているんだ、という解説になっている。この手の古典は、それが書かれたコンテキストがなければ理解することも難しい。そのコンテキストを理解した上で、現代のコンテキスト合わせるとこうだとしてもらえるのはそこに著者のセンスが現れるという意味でも無味乾燥な直訳よりも読む方としては楽しめる。 なお、読んでもらえればわかる通り、ところどころにしつこく現政権にも爪の垢を煎じて飲ませたいといったような補足が入る。ある意味、高橋さんらしくなく、また高橋さんらしくもある。それでも、違和感を隠せない。これまでの高橋さんの言葉への取組みのことを思うと、そこまで明示的に表すべきではないのではないか。その部分は、読者に任せてもらえるべきではなかったのか、と思う。せっかくの『論語』でもあり、現政権を批判する道具として使うべきではないので、と思うのだ。 それにしても、「礼」や「仁」という言葉は深いというべきか、また便利というべきか。内容というよりも姿勢やそこでの柔軟性が大切なのだろう。それにしても「忠」や「孝」の概念はずっと厳しいもので、それにも時代のコンテキストが表れているのだろう。「忠」や「孝」の概念を好む権力を持つ層というものがあったのだろうと推察もする。この後も東アジアにおいて大きな影響を持った思想家という意味でも押さえておくべきものかもしれない。でも、そこまですごいとも思えなかったのだが..。
Posted by
2019年11月17日三省堂経堂店で購入。ただいま奥さんが読んでる。 2020年5月19日に奥さんから回ってきたので、世界の名著の貝塚茂樹訳と並べて読み始める。本当なら、学習研究社版の中国の古典も見ておきたいのだが、屋根裏から出すのが大変で断念。
Posted by