1,800円以上の注文で送料無料

東大で25年使い続けられている「自分の意見」の方程式 の商品レビュー

3.8

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分の意見を伝えたい!でも、どうやったら良いのか・・・という悩みに 気づきを与えてくれる1冊でした。 意見の方程式というのは、以下の要素で構成されている 1. 事実 2. 問題 3. 自分 4. 提案 各項目については本書を手に取って読んでいただきたい。 私が意見を伝えることに苦手意識を感じていたのは、 「事実」と「自分」が混同してしまい、意見を支えるための客観的事実が 不足しているケースが多いと認識できました。

Posted byブクログ

2022/07/31

参考になりました。 (特に目上の人に対しての)意見だしが苦手でしたが、自分に足りないのは、問題を切り取る能力と、自分色を出す能力だと思いました。 自分の立場を明確化させた上で意見を考えることが出来れば変われる気がします。

Posted byブクログ

2021/08/28

自分の意見をまとめるのに苦手意識があり、本書を手に取りました。 この方程式、とてもわかりやすかったです。 実際にこの方程式に当てはめて、実際に意見をまとめる訓練をしてみようと思いました。実践しないと意味ないですからね。

Posted byブクログ

2021/03/16

書いてあることは基本的な内容が多いが、 中でも意見の方程式はなるほどと思った。 事実→問題点をみつける→アクションとして考えをまとめる、といった3段階だが最後の部分が最も大切。そしてここが出来ない人が多い。 文中に、東大の授業は自分の考えや意見を求めることがベースにある、といっ...

書いてあることは基本的な内容が多いが、 中でも意見の方程式はなるほどと思った。 事実→問題点をみつける→アクションとして考えをまとめる、といった3段階だが最後の部分が最も大切。そしてここが出来ない人が多い。 文中に、東大の授業は自分の考えや意見を求めることがベースにある、といった内容があったが、 日々の授業で訓練を積み重ねているのといないのでは大きく差がつくなと思った。 これが1番の学び。

Posted byブクログ

2021/02/21

わかりやすくてサクサク読めました。 自分の課題である根拠のあるメッセージを発することの解決が最近の本探しで重視していることなので,すごくためになりました。 この本では「意見」を言うことをベースに書かれていると思うのですが,文字を書く際も活用できるテクニックだと感じました。 SNS...

わかりやすくてサクサク読めました。 自分の課題である根拠のあるメッセージを発することの解決が最近の本探しで重視していることなので,すごくためになりました。 この本では「意見」を言うことをベースに書かれていると思うのですが,文字を書く際も活用できるテクニックだと感じました。 SNSでトレーニングできそうだと感じたので,取り入れていきたいです。

Posted byブクログ

2020/08/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

意見の作り方は「事実→問題→自分→提案」。 ポイント ・「なぜ」を問われた時に根拠になりうるのは、客観的で具体性のある事実だけ ・「問題」=切り口を定義するときは、基準値を明確にして比較する。 ・「何を言えばいいのかわからない」は「自分がない」からなので、自分の価値観と立場を明確にする。 ・提案がなければ全て文句 今後のアクション ・問題の作り方…「人」「場所」「状況」を3つずつ考えてみる ・多面的に問題を解釈することで、正当性を確立する ・自分がこの場でどんな立ち位置なのかを踏まえて意見を作る

Posted byブクログ

2020/05/12

現役の東大生の書いた本。 言われたことをやるだけなら機会やAIに任せておけばいい現代において、自分の意見を持つことの重要性については改めて強調するまでもない。 ではその自分の意見を持つ力=思考力、判断力、表現力を養うのにどのような工夫がいるのかという話。 意見を構成するには4つの...

現役の東大生の書いた本。 言われたことをやるだけなら機会やAIに任せておけばいい現代において、自分の意見を持つことの重要性については改めて強調するまでもない。 ではその自分の意見を持つ力=思考力、判断力、表現力を養うのにどのような工夫がいるのかという話。 意見を構成するには4つの要素、①事実、②問題、③自分、④提案がある。①のために出来事、数字、感情の観点から現状サーチし、②のために悩みの分化、価値基準、感想の多様化の観点からひとりブレストし、③のために立場、価値観、感情の観点から自分色作りし、④のために推奨、改善、切り捨て/代替の観点から意見を組み立てる。

Posted byブクログ

2020/04/13

頭ではわかっている内容であるが、日本人の特性として強い言わずが花が国外でのコミュニケーションの弊害となっている点に同意できる。

Posted byブクログ

2020/02/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「自分の意見」というものをきちんと持つための方法。 事実+問題+自分+提案=意見 この4つの要素を順に踏まえて、どれかを欠くことなく、まとめあげること。 そのやり方として 事実:現状サーチ(出来事、数字、感情) 問題:ひとりブレスト(悩みの分化、価値基準、感想の多様化) 自分:じぶん色作り(立場、価値観、感情) 提案:意見組み立てパズル(推奨、改善、切り捨て/代替) 出る杭は打たれるとばかり何も考えないのではなく、自分なりに知見を広め、評価し、自分事とするなかで、対応を提示することの大切さが理解できた。 意見であるための4要素は、これまで意識することがなかったので参考になった。 意見を持っていても、言うべきでないときもあるという指摘も同感。それを見極める感性も必要だと感じる。 また自分の意見が正しいとは限らないことも、4要素の成り立ちからよく理解できる。 意見交換が議論につながり、見解の修正ができればいい。 「東大で25年使い続けられている」の25年という数字も「事実」だろうが、それを補足するような説明が見当たらず、真実感に??がつくのが残念。 20-7

Posted byブクログ

2019/12/13

うーん、前半は面白く学びながら読んだのですが、後半は、読み流してしまった。のは、自分のものとして受け入れられていないからか?もしくは、自分には、そんな機会が無いからスルーだったからか。まずは”意見”の定義を知ることは、非常に学びになりました。そして、今まで”意見”を言えていなかっ...

うーん、前半は面白く学びながら読んだのですが、後半は、読み流してしまった。のは、自分のものとして受け入れられていないからか?もしくは、自分には、そんな機会が無いからスルーだったからか。まずは”意見”の定義を知ることは、非常に学びになりました。そして、今まで”意見”を言えていなかった自分に気づき、すぐに活かそうと思ったのでした。 P25 「意見の方程式」は4つの要素が必須 1. 事実…客観的で、意見の論拠となるようなデータ 2. 問題…何が問題だと捉えているのか、   どこが解決すべきポイントなのか 3. 自分…意見を言う主体はどう考えているのか、   どういう価値観を持っているのか。 4. 提案…結局、何をすべきなのかという結論・アドバイス この4つがきちんと入っているものは、意見になる。 事実には「客観性」と「具体性」の2つの価値が存在する。 この2つが担保できるからこそ、「正しさ」が生まれて 意見は違憲として成立する。 主観的に、自分の利益だけを考えて発現しているのではなく、きちんと「誰が見ても納得できる論拠」があると言えれば、それだけであなたの意見には信用が生まれる。 P112 感情が、一番人を動かしやすく、価値の高い物。

Posted byブクログ