国運の分岐点 の商品レビュー
データに基づき、日本の企業分析と中小企業への活路理論は一定の理解を得られるものでした。 日本の財政が厳しい中で選択をする必要性が迫られていると感じます。
Posted by
日本経済再生のためには中小企業を集約して生産性改善すべし。という論陣なのだが、総論賛成、各論説明不足。といった感じ。 肝心なところで1+1=2みたいな話で逃げたり、英統計で実証されている。とだけ言ったり、私は因果関係と相関関係を間違えることは無い。と啖呵を切ったりしているけれど...
日本経済再生のためには中小企業を集約して生産性改善すべし。という論陣なのだが、総論賛成、各論説明不足。といった感じ。 肝心なところで1+1=2みたいな話で逃げたり、英統計で実証されている。とだけ言ったり、私は因果関係と相関関係を間違えることは無い。と啖呵を切ったりしているけれど、そこから一歩踏み込んだところに論点・論拠があるんじゃないかと言いたい。また、局所局所のことだけ見て上記のような薄い議論で逃げるから、全体で見ると矛盾しているようにとれる記述だらけ。一例だけ挙げると日本の高度成長は単に人口増の効果だ。と言っているけれど、そうであれば筆者の説く中小企業再編による合理化も、人口減時代には全く意味がないよね。まあ、これは揚げ足取りに近いけれど、筆者が嫌う反対派と同じレベルで針小棒大、極端な単純化理論がちりばめられていると思う。 結局のところ、膨張し続けることを是とする資本主義経済に属する以上、規模(人口)増加の効果がなくなる日本では、単価(賃金∝物価)を上げることでGDPを上げるしかない。賃上げは中小企業の再編を促し、企業体力が上がることで効率改善のための投資が増え、ますます正の効果をもたらす。また物価上昇は実質的な社会保障費(年金)の抑制につながる。と言っているだけだと思う。明確には述べられていないけど。本当はこうやって議論を整理して、では、実際に改善策を社会に実装するには1+1=2とならない/できない/しないことへの対策として○○をやっていくべき。とまとめてほしかった。 それにしても結局わからないのが日本の生産性問題。"生産性"と一言で言われているけれど、①国民一人当たりのGDP と、②労働者一人当たりのGDP がごちゃ混ぜで語られるからわかりにくいのかな。という気がするが、②で考えた時に日本人の給与は大企業でも外国企業に劣るのに、なぜ国際競争に苦戦するんだろうと。別に外国人と仕事しても彼らが日本人よりはるかに優秀だとは全く思えないし、企業規模がそれほど大きくない企業でも給与水準は日本より高い。そんな現状で筆者の言う中小企業の統合をやってもどれほどの効果があるのかと思ってしまうが。なんかそうやってもやもやしていると、サービス業の企業体格と生産性の関係云々も筆者もおられた大規模コンサルと、街の食堂を比べて言ってるんじゃないかとすら思えてしまう。そういうデータの細かいところからきちんと示して、さらに詳細で建設的な議論を望みたい。
Posted by
新たなグランドデザインが必要。 中小企業は、大規模投資ができず労働生産性が上がらないので悪。 中小企業を統合し、大企業を増やすことと、政府主導で最低賃金を上げ、人口減少に歯止めをかけることが日本社会には必要。 もしそれが出来なければ状況は変わらず、南海トラフ地震、首都直下型地震...
新たなグランドデザインが必要。 中小企業は、大規模投資ができず労働生産性が上がらないので悪。 中小企業を統合し、大企業を増やすことと、政府主導で最低賃金を上げ、人口減少に歯止めをかけることが日本社会には必要。 もしそれが出来なければ状況は変わらず、南海トラフ地震、首都直下型地震が起きた場合、首都の機能が止まり、国家の体力が奪われ、中国資本の流入により中国の支配化となるシナリオも考えられる‥ 中小企業から比較的大企業に転職した自分としては、確かに中小企業では人がいないので変わりも利かず、そもそも休んだり余裕のないことも多かった。 利益をあげられない中小企業は酷だが無くなるほうが全体として合理的ではありそう。
Posted by
毒にも薬にもならない本は、読んでも意味が薄い、となにかで見た記憶がありますが、この本は一言で言うと劇薬だったんだろうと思います。 というのも、この考えが徐々に浸透していて、書かれていることの通りに現実を直視して、政治家や官僚達が動いていると思えるからです。 経営がうまくいってない...
毒にも薬にもならない本は、読んでも意味が薄い、となにかで見た記憶がありますが、この本は一言で言うと劇薬だったんだろうと思います。 というのも、この考えが徐々に浸透していて、書かれていることの通りに現実を直視して、政治家や官僚達が動いていると思えるからです。 経営がうまくいってない中小企業の社長にはオススメできない、不都合な真実が書いてある良書と思います。 最低賃金を引き上げて、生産性向上というのは目からウロコでした。 そうしないと中国の属国になるよ、という敬称です。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
なるほど。そうかも。 デービッド・アトキンソン氏の主張は、納得できることが多いです。 日本の最低賃金を上げて、生産性を上げ、国力をつけよ! さもなくば、今後、自然災害などで膨大な被害が出てきた場合、支援という名目で中国が参入してきて、日本を中国の植民地にしてしまう可能性がある。 日本の最低賃金を上げないと、生産力が弱まってしまう。 中小企業を優遇した国策のせいで、バブル崩壊以降の現在の不景気が続いている。 それ以前から、中小企業を優遇し過ぎているために、生産力、国益が向上していない。 中小企業を集約させて、大企業にすることで、人材の育成を企業が担っていくべきである。 中小企業の社長は、最低賃金を上げると倒産する、賃上げに抵抗している。生産性が上がったら、賃金を上げると主張しているが、バブル崩壊以降、生産性が上がっても、内部留保して社長の利益を確保することに注力して、従業員への賃金には還元していないため、現在の生産力低迷が起こっている。なるほど。 下町ロケットなどのドラマがもてはやされ、技術力の高い中小企業を美化する文化が根強いが、それは妄想。そういう話を日本人は好む傾向にある。資金力のある大企業が、中小企業に劣るというのは、ドラマの中の話。 そうかも。怖いです。
Posted by
ほー。ほー。と唸ることばかり。基本的に、この人の意見に賛成。 特に、中小企業庁の施策が無駄である点について、大賛成。小さい企業では生産性はあがらない。というのは私の体感と一致。 日本の生産性の低さを、企業規模に求めた論は初めて見たな。 あと。賃上げって、なんとなくやつてるか...
ほー。ほー。と唸ることばかり。基本的に、この人の意見に賛成。 特に、中小企業庁の施策が無駄である点について、大賛成。小さい企業では生産性はあがらない。というのは私の体感と一致。 日本の生産性の低さを、企業規模に求めた論は初めて見たな。 あと。賃上げって、なんとなくやつてるかと思ってたけど、人口が減少する中で消費を増やす策として重要らしい。へー、そーだったんだ!
Posted by
私は上の世代ほどではないにしろ、「中小企業は日本の宝」という文句を聞いてきているのでこの本は衝撃的だった。著者は経済学に基づき一貫した主張を行い、今までの日本の経済形態を事細かに洗い出していてそのほとんどが頷けるものだった。
Posted by
1964年の革命 OECD加盟(東京オリンピック)中小企業基本法(63年) 外資から日本経済を守る 過剰な保護政策 長期的に弱体化させた →転換が図れず、「人口減少」のなか、「国力」はジワジワと衰退の一途へ アトキンソン氏は思いきった厳しい政策が必要と主張するが、 日本国内はすで...
1964年の革命 OECD加盟(東京オリンピック)中小企業基本法(63年) 外資から日本経済を守る 過剰な保護政策 長期的に弱体化させた →転換が図れず、「人口減少」のなか、「国力」はジワジワと衰退の一途へ アトキンソン氏は思いきった厳しい政策が必要と主張するが、 日本国内はすでに「ゆでガエル」状態で、耐えられない 1.苦いクスリを飲む 中小企業の淘汰=統廃合により生産性を高める 日本は中小企業が行き過ぎて社会主義経済化 生産性より雇用確保 大企業がカバーしきれず、国の衰退に →菅政権の看板戦略 竹中平蔵氏の新自由主義 感情的に、政治的に受け入れられにくい 「苦いクスリ」 マスコミ世論と選挙 2009年中小企業金融円滑化法 亀井静香大臣 2.収支責任の明確化 どんぶり勘定 無責任体制 政治=国家予算が無責任体制 どんぶり勘定 国、都道府県、市町村の連帯責任は無責任 財政投融資→Fund→コロナ対策 道州制で最終責任・財政チェックを確立しないと破綻へ 団塊の世代が後期高齢者(2025年) 郡部と都市部の利権戦争 日本の分断 地域間 世代間 3.国家戦略 個々の経営者の最適は合成の誤謬 非正規雇用の拡大=人件費の削減→労働分配率の低下 消費の減少 マクロ経済の停滞 事業の不調 悪循環 労働者の能力開発がなされず長期的に生産性上がらず 長期的には失うモノの峰が大きい
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
日本のGDPが戦後大きく成長したのは人口が増えていたから。人口減少の今後は中小企業を統合して無駄をなくして効率化し、労働生産性を高めるしかない。さもないと社会保障のために税金を上げれば若者が、税金を上げなければ年金が不足して高齢者が貧困に陥る。 著者は菅政権のブレーンに参画。国会のゴタゴタを見ているとこの政権にも期待できない気もするが、なんとか少しでも良い方向に舵取りをお願いしたい。
Posted by
日本がダメになった理由(著者の表現だと労働生産性の低さ)、以前からそのひとつの理由として考えていた「無能な中小企業経営者」が多すぎることについて、非常スッキリ論理武装をしてくれた。 もうひとつの理由、歪なほどに無理やり誘導された円安、については、そのものずばりではないものの、購買...
日本がダメになった理由(著者の表現だと労働生産性の低さ)、以前からそのひとつの理由として考えていた「無能な中小企業経営者」が多すぎることについて、非常スッキリ論理武装をしてくれた。 もうひとつの理由、歪なほどに無理やり誘導された円安、については、そのものずばりではないものの、購買力換算での最低賃金という観点で語られているととらえた。 財政赤字に関する考え方はやや異なるものの、このような「正しい」ビッグピクチャーを、ぜひ政治には描いてほしいものだ(という言い方をすると、他人ごと批判を受けそうだが) Day260 https://amzn.to/2JjuNrZ
Posted by