銀河帝国は必要か? の商品レビュー
全体的に難しい内容だったけど、アシモフの小説から人類がどういう方向に進んでいくのかということを考えるのは面白いと思った。小説にも当たってみたい。(ハヤカワのセールでとりあえずファウンデーション三部作は買った。)
Posted by
2021-03-01 実はファウンデーション読んでないw この本もまた、タイトルにやや偽りあり。 銀河帝国の是非を問うものではなく、あくまで「アシモフの銀河帝国シリーズはこれからの倫理を問う上で必要か」を考察したもの。それはそれで面白かった。やや強引な読み解きは見受けられたけど。
Posted by
第1章の内容からして、ロボット・人工知能についての応用倫理学(社会倫理学)からのアプローチ・・・と思って読み始めたのだが、途中から海外SF(特にアイザック・アシモフ)作品からの引用の分量が増加し、最終的にアシモフ作品の固有名詞でテーマが語られるため、同作品未読(というか海外SFの...
第1章の内容からして、ロボット・人工知能についての応用倫理学(社会倫理学)からのアプローチ・・・と思って読み始めたのだが、途中から海外SF(特にアイザック・アシモフ)作品からの引用の分量が増加し、最終的にアシモフ作品の固有名詞でテーマが語られるため、同作品未読(というか海外SFの素養がほぼゼロ)な人間にとっては、いまいちピンとこなかった。雑感とすれば、アシモフ作品の「ガイア」「ガラクシア」という概念は「エヴァ」の「人類補完計画」ぽいなというところで。
Posted by
SFものフィクションにしばしば登場する銀河系規模の国家の成立について、主にアイザックアシモフの古典SF作品を題材として考察する本。アシモフを作品は読んでいないが、本の要所要所で解説を挟むので読み進める上での不便はあまり感じなかった。(逆にいうとこれからアシモフの本を読みたい人には...
SFものフィクションにしばしば登場する銀河系規模の国家の成立について、主にアイザックアシモフの古典SF作品を題材として考察する本。アシモフを作品は読んでいないが、本の要所要所で解説を挟むので読み進める上での不便はあまり感じなかった。(逆にいうとこれからアシモフの本を読みたい人には向いていない) しかしながら倫理学や自然科学、社会科学に関連する内容が含むので、読み進めるのに骨が折れるし時間もかかる。 そもそもの話のスケールが壮大なので、直接現代の我々がこの本から得られる気づきは余りなさそうだが、フィクション作品を楽しむうえで作中の社会の成り立ちなどをあれこれ夢想するための資料にはなるだろう。
Posted by
アシモフのSFを題材に「ロボットと人類の未来」を考察するのだけど、期待していたものではなかった。もっと生物とロボットの境界について、「人の定義」について掘り下げて欲しかった。 それに、この内容が「ちくまプリマー新書」に合っていないと思う。ここの編集部としては失敗ではなかろうか。
Posted by
永井豪も松本零士も、最後にはキャラクターや世界を混ぜたがる。まさか、ファウンデーションと我はロボットも混ぜられていたとは… 宇宙に進出するにはロボットの方が生身の人間よりもコストが絶対的に安い(寿命が長いのでワープもいらない)。それでも宇宙に進出した人類は、全く異なった生命体とな...
永井豪も松本零士も、最後にはキャラクターや世界を混ぜたがる。まさか、ファウンデーションと我はロボットも混ぜられていたとは… 宇宙に進出するにはロボットの方が生身の人間よりもコストが絶対的に安い(寿命が長いのでワープもいらない)。それでも宇宙に進出した人類は、全く異なった生命体となって、ほとんど異星人と同じなるだろう。ロボット三原則には、個人である人間よりも人類を大事にする第零法則がある、などなど。なかなか興味深い内容でした。
Posted by
超高機能ロボットの共存や宇宙への進出がリアリティーを増してきた時代。どのように構想すればいいのか?アシモフをはじめとしたSF作品を手がかりに考える。
Posted by
- 1