1,800円以上の注文で送料無料

野生化するイノベーション の商品レビュー

3.9

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本のここがお気に入り 「破壊的なイノベーションを増やしたければ、例えば、規制緩和を行う際にも、政府は新規参入を促進するような政策を行うことが大切になります。規制を緩和したとしても、プレイヤーがいつまでたっても同じ顔ぶれだと、破壊的なイノベーションは期待できません」

Posted byブクログ

2023/04/29

(イノベーション等の)ビジネス史を広く取り扱う著作はある種のロマン的な物語や悲喜劇が散見されるのでエンタメとしても楽しめるものが多いように思うが 表題や装丁からはかなり学術寄りに見えていたので敬遠気味だった。 研究対象としての扱いの難しさもあり、銀の弾丸としてのイノベーションの...

(イノベーション等の)ビジネス史を広く取り扱う著作はある種のロマン的な物語や悲喜劇が散見されるのでエンタメとしても楽しめるものが多いように思うが 表題や装丁からはかなり学術寄りに見えていたので敬遠気味だった。 研究対象としての扱いの難しさもあり、銀の弾丸としてのイノベーションの確立には困難を伴うが イノベーションの歴史にまつわるストーリーをたどりながら、野生化という主題を追う形で議論が確と進められている。 新潮選書はほどほどに骨太でありながら読み進めるに苦がない作品が多い印象。

Posted byブクログ

2021/11/09

イノベーションの負の面まで明確明瞭に解説してくれている。読んだからと言ってイノベーションをポンポン出せるわけではないが、先々の障害や注意点まで気が回りそう。最後半の規制の話がいちばん印象的。良書。

Posted byブクログ

2021/09/28

【イノベーションとは目指すものというよりも、あくまでも課題解決の結果です。イノベーションを起こすことが目標になるということ自体、本末転倒ぎみです】(文中より引用) すっかり巷間に定着した「イノベーション」という言葉。その光と影に焦点を当てつつ、イノベーションの生態について掘り下...

【イノベーションとは目指すものというよりも、あくまでも課題解決の結果です。イノベーションを起こすことが目標になるということ自体、本末転倒ぎみです】(文中より引用) すっかり巷間に定着した「イノベーション」という言葉。その光と影に焦点を当てつつ、イノベーションの生態について掘り下げた一冊です。著者は、日本人2人目となるシュンペーター賞を受賞した清水洋。 イノベーションという現象が具体的にどういうことなのかを説明するとともに、どういった影響を与えていくのかが非常にわかりやすく示された作品でした。普段何気なく使ってしまう・目にする言葉だからこそ、その実際のところを知ることは有益だなと再確認。 コダックと富士フィルムの話は目からウロコでした☆5つ

Posted byブクログ

2021/08/12

<目次> はじめに 野生化するイノベーション 序章あなたがスレーターだったらなら旅立ちますか 第1章イノベーションとは何か 第2章企業家がなぜ必要なのか 第3章3つの基本ルール 第4章イノベーションをめぐるトレードオフ 第5章イノベーションはマネジメントできるか 第6章成...

<目次> はじめに 野生化するイノベーション 序章あなたがスレーターだったらなら旅立ちますか 第1章イノベーションとは何か 第2章企業家がなぜ必要なのか 第3章3つの基本ルール 第4章イノベーションをめぐるトレードオフ 第5章イノベーションはマネジメントできるか 第6章成長を停滞させた犯人な誰か 第7章日本人はイノベーションに不向きなのか 第8章閉じ込められるイノベーション 第9章野生化と手近な果実 第10章格差はイノベーションの結果なのか 終章野生化にどう向き合うか あとがき イノベーションと幸福 p36イノベーションとは、経済的な価値を生む出す新しい  モノゴト p82知識が、実験や観察によって生みだされるというのは  18世紀に入るまでは宗教の概念があるためふつうでは  なかった、それこそイノベーション p127トータルエコノミーデーターベース、経済成長の要因を、  労働の投入量、資本の投入量、全要素生産性(tfp)の  3つに分けて考える、さらに労働を質と量で分ける、  (これでイノベーションが起こった状況を把握する) p225(この本のまとめは)ヒト、モノ、カネといった  経営資源の流動性が上がっていくと、イノベーションの  破壊的な側面が強くなる(野生化)が進む 破壊したいのか、破壊されたのか、代替えされて しまったのか、イノベーションはデジタルな技術革新にしか いないのか。。。 野生化する、破壊するのは、経営資源の流動化にある と書いていあるが、それに加えて情報の流動化も イノベーションの野生化にかかせないものであろう。 情報こそ流動化しやすいので、イノベーションはもっと 野生化しやすくななるのだ。

Posted byブクログ

2021/05/31

日本では失われた20年といわれ、経済的に停滞する一方で、米国、中国では主にデジタル技術を活用したイノベーションにより飛躍的に成長する企業が生まれてきた。経済成長が全てではないかも知れないが、少なくともプライマリーバランスの赤字を上回るくらいのGDP成長は必要だろう。低成長からの脱...

日本では失われた20年といわれ、経済的に停滞する一方で、米国、中国では主にデジタル技術を活用したイノベーションにより飛躍的に成長する企業が生まれてきた。経済成長が全てではないかも知れないが、少なくともプライマリーバランスの赤字を上回るくらいのGDP成長は必要だろう。低成長からの脱却のため、あるいは社会課題の解決のため、国も企業も個人も渇望するのがイノベーションである。 本書は三部構成。第一部は基礎知識として、イノベーションの歴史、社会制度的な背景、イノベーションを仕組み化するための最近の研究を説明する。第二部では、日本のイノベーションに関する研究。世間一般に言われるように、日本人は改善型イノベーションが得意なのか、横並び主義が斬新なイノベーションを阻害しているのか。著者は終身雇用と年功序列がその原因だと主張する。 …と、ここまでは割と普通の内容で、日本でも米国のようにベンチャー投資を推進し、人材流動性を高め、次々と起業できる社会にすれば、イノベーションが活性化して万事オーケー、という陳腐な内容かと思いきや、本書の要諦は第三部にあった。 第三部では、人や資金の流動性を高めることが、逆に大きなイノベーションを妨げる可能性や、イノベーションによる格差、その反動の保護主義化のリスクにつながるという研究を紹介。ただ米国や中国を真似ても、他のさまざまな制度や文化が違えば、結果は違うことを示唆する。 現時点で分かっていないことは主張せず、控えめな態度は学問的に正しいだろうが、どうすれば良いのか、迷いは消えない。

Posted byブクログ

2021/02/28

これからの日本のイノベーションを考える上で、踏まえるべきことは何か? 経営資源(ヒト・モノ・カネ)の流動性という観点からイノベーションの歩みを検証し、向き合い方を考えた書籍。 産業革命は、個人の発明家や企業家が牽引した。つまり、イノベーションは組織的に生み出されてきたわけではな...

これからの日本のイノベーションを考える上で、踏まえるべきことは何か? 経営資源(ヒト・モノ・カネ)の流動性という観点からイノベーションの歩みを検証し、向き合い方を考えた書籍。 産業革命は、個人の発明家や企業家が牽引した。つまり、イノベーションは組織的に生み出されてきたわけではなく、元来イノベーションは極めて野生的なものであった。 20世紀に入ると、米国の大企業は研究開発機能などを内部化し、自社でイノベーションを管理し始めた。だが、本来は野性的であるイノベーションを「飼いならす」のは難しい。 そのため近年、企業はベンチャー・キャピタルを設立するなど、イノベーションが生まれやすい環境を整える方向ヘシフトしている。 人や資本などの経営資源の流動性が高いほど、イノベーションに良いと考えられている。 実際、米国は経営資源の流動性が高い社会を構築してイノベーションを生み出している。 経営資源の流動性が高いことは問題もある。例えば以下など。 ・資金の流動性が高いと、生産性の低い既存企業が生き残る。 ・人の流動性が高いと、優秀な研究者がスピンアウトするため、既存企業の既存の技術開発の水準が低減する。 イノベーションには、ポジティブな面だけでなく、次の2つのコストが存在する。 ・プライベートなコスト:研究開発費など企業が支出する費用。 ・社会的なコスト:企業が負担しないコスト(基礎的な研究にかかるコストなど)。多くの場合は国民が負担する。 近年、格差の拡大が問題化しているが、その原因がイノベーションにあるとの指摘がある。 人間のタスクを代替する機械が登場すると、人が失職したり、賃金が低下したりするためだ。今後、経営資源の流動化が進むと、イノベーションの破壊的な側面はますます強まる(野生化が進む)だろう。

Posted byブクログ

2021/01/11

これはビジネス系の本の中では久しぶりに超面白かった。 さすが、神戸大学の忽那先生の推薦。 イノベーションの歴史、イノベーションの生まれるメカニズム、イノベーションの及ぼす影響など、短いながらいろいろな角度からイノベーションを論じている。

Posted byブクログ

2020/11/01

「野生化するイノベーション」というタイトルは、“もともとイノベーションって野生でしょ?”と考えている向きには何だかピンと来ないタイトルだと思う。そういう意味であまり期待せずに読み始めたのだが、良い意味で予想を裏切る本であった。 まず著者自身、この企画は「イノベーションの歴史を書...

「野生化するイノベーション」というタイトルは、“もともとイノベーションって野生でしょ?”と考えている向きには何だかピンと来ないタイトルだと思う。そういう意味であまり期待せずに読み始めたのだが、良い意味で予想を裏切る本であった。 まず著者自身、この企画は「イノベーションの歴史を書いてみませんか?」という新潮編集者の誘いに応じたとあるように、イノベーションの歴史や経済史の近年の知見(例えばジョエル・モキアの仕事など)がふんだんに取り入れられている。これはポイントが高かった。経済史や経営史のゼミなどで輪読するのにはちょうど良い感じである。 第一部はイノベーションとは何かについての説明が丁寧。とくに第三章の基本的ルールの説明が重要だと思うが、そこのところが丁寧なのは良かった。 第二部は戦後日本経済のイノベーションの歴史を辿りながら、常識を覆すような知見もふんだんにあり、もっとも興味深かった。 そして、第三部がラディカルなイノベーションを推進するために流動性を高めること(例えば規制緩和などの自由化政策)は重要だが、そこには大きな陥穽も潜んでいることが的確に指摘されている。最後にポランニーの『大転換』を引用しているのには、おっ!と思った。おっしゃる通り、ポランニーは重要である(笑)。 やや褒めすぎたかもしれないが、一読をお勧めしたい。

Posted byブクログ

2020/04/27

イノベーション系の本を読み漁ろうとしていて、手に取った本。 「野性化」という比喩的表現が、中々面白くもあり誤解を受ける側面もありそう。 というのも、もともとイノベーションが「(野生の反意語である)飼いならされたもの」だったのかというと少し疑問。 むしろ「野性的」なと表現する方が...

イノベーション系の本を読み漁ろうとしていて、手に取った本。 「野性化」という比喩的表現が、中々面白くもあり誤解を受ける側面もありそう。 というのも、もともとイノベーションが「(野生の反意語である)飼いならされたもの」だったのかというと少し疑問。 むしろ「野性的」なと表現する方が個人的にはよいような気もする。 (確かに、ヒト・モノ・カネが日本でさらに流動化すると、 イノベーションが破壊的になり、「野性化」するという意図も分からなくはないが…。) アメリカと日本の社会構造の違いから、両国の環境因子にそもそも違いがあって、 イノベーションの発現しやすさが異なるという著者の指摘はとても興味深かった。 単に、アメリカの猿真似だけではダメだってことでしょうか。 では、どうするの?(特に、個人や企業として、どうするの?)について、 もっと考察してくれれば、より深い本になったような気がする。 (ま、そんな公式染みた方法論はないと思うのですがね。)

Posted byブクログ