1,800円以上の注文で送料無料

セルフ・アウェアネス の商品レビュー

3.5

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/07

自分を客観視して捉える事から得られる自己の成長と、外から見える自分と自分が思う見え方には乖離がある事を学べた。

Posted byブクログ

2024/04/02

1時間程度で読める。 内省する時はなぜではなく何がに置き換えるとより深い内省ができるということを知れただけでも読む価値があった。

Posted byブクログ

2023/08/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

成長とは、新しいスキルを獲得して自分を変えることではなく、何かを手放して(最も大切にしている自らの核心部分さえ手放して)自分が何者になれるのかを発見することなのである。 自己認識について書かれている書。入門編としては非常に入りやすく、文量もちょうどいい。様々なケースが書いているので、読み返すタイミングによっては感じ方が変わるかもしれない

Posted byブクログ

2023/02/23

セルフアウェアネス(メタ認知や客観視とほぼ同義かと思って良い)について様々な論者が語った内容をまとめた本です。 11章から成り、内容はそれぞれ独立しているため短く読みやすい反面、セルフアウェアネスの具体的な実践方法や論考など、書かれている内容に統一するテーマはありません。 私...

セルフアウェアネス(メタ認知や客観視とほぼ同義かと思って良い)について様々な論者が語った内容をまとめた本です。 11章から成り、内容はそれぞれ独立しているため短く読みやすい反面、セルフアウェアネスの具体的な実践方法や論考など、書かれている内容に統一するテーマはありません。 私がいいなと思った点は、自分が間違っていたことに気づき人生を軌道修正した人物が具体例として章を問わず沢山出てくる点です。 ことセルフアウェアネスに関しては、こうだよああだよ、と言葉だけで言われても非常に自分事にしながら理解がし難いものだと思います。そのため前述の具体例がちょこちょこ出てきてくれるおかげで「これは自分にも当てはめるとこうかな?」といったように思考のカンフル剤として働いてくれる所があり、それがこの本の読みやすさに繋がっているのかなと思いました。 ページも多くはないので、入門書として読むと良いのではないかと個人的には思います。

Posted byブクログ

2022/06/24

具体的にどのようなプロセスを経て自己認識を成せばよいのか、様々な角度から提言されている。 読む年齢・時期によって心に響く論文が変わって面白い。

Posted byブクログ

2022/03/04

セルフ・アウェアネス ハーバード・ビジネス・レビューの「EIシリーズ」のセルフ・アウェアネス(自己認識)をテーマにした論文・記事集になります。 EI(Emotional Intelligence)シリーズは、多様性が求められる中で重要視されている感情的知性に関する論文・記事をテ...

セルフ・アウェアネス ハーバード・ビジネス・レビューの「EIシリーズ」のセルフ・アウェアネス(自己認識)をテーマにした論文・記事集になります。 EI(Emotional Intelligence)シリーズは、多様性が求められる中で重要視されている感情的知性に関する論文・記事をテーマ別にまとめたものになります。 本書では、自己認識について11の論文・記事が収録されています。 【本書で学べること・考えること】 - 自己認識とは - 自己認識力を高める三つの視点 - ターニングポイントを知る - 好きなことを見つける方法 - ネガティブな感情をコントロールする - 内省が必要な理由 - オートアナリティクス - 透明性幻想とギャップ - ネガティブなフィードバックを引き出す方法 - フィードバックの上手な受け止め方 読んでみての感想です。 昔からよく言われるように「自分自身を知る」というのは、大事です。 何事に対しても初めの一歩であり、最重要であるからです。 その反面、最も難しいため、実践できている人が少ないようです。 本書から読み取れるポイントとしては、以下の3点です。 - 自己認識の重要性 - 自己認識には、フィードバックが必要 - フィードバックを受け止める感情のコントロールが大事 特に感情のコントロールが上手くできないために無駄になっていることが多いように思います。 仕事でソフトウェアを書く時に、コードレビューを行います。 レビューを批判と受け取るとうまくいかないのと同じですね。 冷静に淡々と受け止めたいと思います。

Posted byブクログ

2021/06/19

内省について様々な論文を引用し、まとめた書籍。 内省の必要性、効果、効果的な取り組み方などを紹介している。

Posted byブクログ

2021/05/09

 感情的知性(EI)の論文集。自己認識を持つことの重要性を説いているが、特にリーダーシップの側面でなぜ自己認識が重要であるかという面で論が展開されている。有効性だけでなくネガティブな側面――やり方が間違っているため、よくない結果になってしまうという論調であるが――も述べられている...

 感情的知性(EI)の論文集。自己認識を持つことの重要性を説いているが、特にリーダーシップの側面でなぜ自己認識が重要であるかという面で論が展開されている。有効性だけでなくネガティブな側面――やり方が間違っているため、よくない結果になってしまうという論調であるが――も述べられている。

Posted byブクログ

2021/03/07

内面的自己認識を内省でふかめ、外面的自己認識をフィードバックで深める感じかな。内省はwhyよりもwhatで問うこと、自分の考えや感情のパターンに名前をつけること、「私が事態を難しくしているところはありますか」の問いかけはいいなとおもった。(ネガティブ)フィードバックの提供元と内容...

内面的自己認識を内省でふかめ、外面的自己認識をフィードバックで深める感じかな。内省はwhyよりもwhatで問うこと、自分の考えや感情のパターンに名前をつけること、「私が事態を難しくしているところはありますか」の問いかけはいいなとおもった。(ネガティブ)フィードバックの提供元と内容を切り離すのもよさげ。意識してみよう。

Posted byブクログ

2021/01/19

自分の行動や感情が、結果にどう結びつくのか客観的に見る視点は大切。トラブルを起こす生徒ほど、話を聞くと意図がない。

Posted byブクログ