1,800円以上の注文で送料無料

上級国民/下級国民 の商品レビュー

3.7

152件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    54

  3. 3つ

    51

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/01/22

現代社会で格差が生まれるのは必然であり、その根底には知能格差があるという。しかし、早晩技術が人間の知能の理解を超えるため、教育が意味をなさなくなると指摘する。その先にあるのは更なる格差社会なのだろうか。

Posted byブクログ

2022/01/20

新上流階級と下級国民.この現象は知識格差によってもたらされ,この格差を止める方法がないようです.より自由に自分らしく生きることの追求がこのような結果につながることがよくわかります.

Posted byブクログ

2022/01/04

本を読むのは70歳~80歳ばかり、など感覚的な議論も散見されるが、大量の文献を読み込み、社会を見通す力は脱帽。必読。

Posted byブクログ

2021/12/21

知識社会化・リベラル化・グローバル化の潮流の中で、社会のマジョリティが「上級」と「下級」に分断される現象が起きている。世界が総体としてはゆたかになり、ひとびとが全体としては幸福になるのとひきかえに、先進国のマジョリティが分断されていく。これは産業革命(知識革命)によって成立した「...

知識社会化・リベラル化・グローバル化の潮流の中で、社会のマジョリティが「上級」と「下級」に分断される現象が起きている。世界が総体としてはゆたかになり、ひとびとが全体としては幸福になるのとひきかえに、先進国のマジョリティが分断されていく。これは産業革命(知識革命)によって成立した「近代」が完成へと向かう進化の不可逆的な過程なので、格差拡大は止まらない。

Posted byブクログ

2021/12/11

講演の内容をもとに加筆修正し、新書のかたちにまとめたもの、ということを読み終える直前くらいに知った。道理で、読んだことがある内容が多いわけだ。。でも、復習として十分面白い。 P21 日本のサラリーマンは世界(主要先進国)でいちばん仕事が嫌いで会社を憎んでいるが、世界でいちばん長...

講演の内容をもとに加筆修正し、新書のかたちにまとめたもの、ということを読み終える直前くらいに知った。道理で、読んだことがある内容が多いわけだ。。でも、復習として十分面白い。 P21 日本のサラリーマンは世界(主要先進国)でいちばん仕事が嫌いで会社を憎んでいるが、世界でいちばん長時間労働しており、それにもかかわらず世界でいちばん労働性が低い、ということになります。 P30 平成の日本の労働市場では、若者(とりわけ男性)の雇用を破壊することで中高年(団塊の世代)の雇用が守られたのです。 P220 アイデンティティ(共同体への帰属意識)は、「俺たち」と「奴ら」を分別する指標でもあります。それに最適なのは、「自分は最初から持っていて、相手がそれを手に入れることがぜったいに不可能なもの」でしょう。黒人やアジア系は、どんなに努力しても「白い肌」を持つことはできません。(中略)彼ら(白人アイデンティティ主義者)は、「人衆差別主義者」というより、「自分が白人であること以外に誇るもののないひとたち」です。

Posted byブクログ

2021/11/27

友人に勧められて読んだ本 なんとなく格差が広がっている社会だと 感じてはいたが なぜそのようなことが起こっているのかが とても分かりやすかった ただ、自分にはまだ少々難しかった気がする 勉強せねば。

Posted byブクログ

2021/10/15

社会の分断は残酷で、日本を団塊の世代とその2世が支配しているということを知って、今まで気づかなかったのを不思議に思った。 留学に行く女性が多いというのも種がより存続できるよう進化生物学的に説明することができて、面白いなと思った。

Posted byブクログ

2021/12/20

この著者の本を読むのは初めてだ。 上級国民と下級流国民の定義とは、その差とは。 ワーキングプアとは? シングルマザーがなぜ多いのか? という疑問には答えてくれたと思う。 100分de名著 で2020年12月放送のディスタンクシオン、 翌1月放送の資本論 の論調に近いとこ...

この著者の本を読むのは初めてだ。 上級国民と下級流国民の定義とは、その差とは。 ワーキングプアとは? シングルマザーがなぜ多いのか? という疑問には答えてくれたと思う。 100分de名著 で2020年12月放送のディスタンクシオン、 翌1月放送の資本論 の論調に近いところもある。 はて、自分は 上級国民と下級国民のどっち?

Posted byブクログ

2021/09/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【後書きまで読んで】 格差は無くならない。 分断も無くならない。 だって人間だもの。 今はその人間の知識や知能の価値が高い世の中。 しかし、25年後のシンギュラリティを迎えた後では知識や知能に価値は無くなる。 その先はユートピアなのか、ディストピアなのか、誰にも分からない。 しかし、25年後、多くの読者が体験することだ。 歴史の転換点に我々は立ち会うことになる

Posted byブクログ

2021/09/26

「無理ゲー社会」が面白かったので、流れてきました。この現象が、日本だけでなく世界的に不可避な流れである、ということに納得。 エピローグに書かれているところの、”早晩、~「教育」は何の意味もなさなくなる”というところがショッキング。シンギュラリティな2045年を迎えるころにはいっ...

「無理ゲー社会」が面白かったので、流れてきました。この現象が、日本だけでなく世界的に不可避な流れである、ということに納得。 エピローグに書かれているところの、”早晩、~「教育」は何の意味もなさなくなる”というところがショッキング。シンギュラリティな2045年を迎えるころにはいったいどうなっているのやら。

Posted byブクログ