1,800円以上の注文で送料無料

おしゃれ嫌い の商品レビュー

3.5

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/25

日本のファッションと絡めた時代の流れがよく分かります。タイトルも良き 私もおしゃれ嫌いだし、大学生活を機にユニクロ生活しようかしら‪ ·͜·

Posted byブクログ

2024/04/22

今や『日本の国民服』とまで形容されるまでに成長・台頭したユニクロ。ジルサンダーをはじめ世界的有名なデザイナーとのコラボ。揺るぎのない意思証明と向かうべき方向を指し示した『Life Wear』というコンセプトの樹立。松浦弥太郎氏を起用したブランディング。社長の柳井氏は母校早大に12...

今や『日本の国民服』とまで形容されるまでに成長・台頭したユニクロ。ジルサンダーをはじめ世界的有名なデザイナーとのコラボ。揺るぎのない意思証明と向かうべき方向を指し示した『Life Wear』というコンセプトの樹立。松浦弥太郎氏を起用したブランディング。社長の柳井氏は母校早大に12億円を寄付し村上春樹ライブラリーを造るなど…まだまだ我が社は発展途上にある…と言わんばかりにあの手この手の搦手をもって、鋭意進化中のユニクロ。 本書はファッションへの関心が暮らしへと向かい、かつてオシャレとは競い合うものが差異化のないシンプルなオシャレへと大きくシフトする中、これまでユニクロが商品を通じて発信してきた様々なメッセージに紐付けをしながら、ファッショントレンドの変遷と現在地を考察した一冊。 確かに明らかに服への関心が低下している。90年代半ばぐらいまではファッション誌はオシャレグランプリ特集をするなど、『ファッションは競うもの』として扱った。 ところが、今やそんなに頑張らなくていいのよ…的存在になり、『毎日決まって同じ服を着るのがオシャレ』とまで言われるようになった。TPOを考え、毎日着て行く服を選んだり、コーディネートするのを酔狂な目で見られるのも近いと見る。 それをスティーブジョブズの影響?って思うのは偏った見方だけど、女性のファッションがパンツスタイルにスニーカーといったメンズライクな服装が普通になり、〈ワンピース・スカート・ハイヒール〉という女性のファッションアイコンだった時代は遥か彼方に去り、男女関係なく黒・紺・茶・グレーといったシックな色が定着し、服選びの基準が『機能的で快適』が最優先される時代。 ファッションは世相を反映する。デフレ経済下の低成長の沼に入りこんだ日本は共働き夫婦の急増、非正規雇用者が増大し、生活から『ゆとり』が失われ日々暮らしていくのが精一杯となると、たまの贅沢は食や旅に投下され、必然的に衣食住の『衣』が削られる。 そこに追い討ちをかけるコロナ禍。青山がパジャマスーツを売り出すのも頷ける。そんな逼塞状態の中で『衣』のセーフティネットとしてユニクロが幅を利かす。 ベーシックなデザイン。低価格ながらカラーバリエーションは豊富。機能性も高く、安かろう悪かろうの価値基準を覆し、耐用年数はMUJIやGAPをはるかに凌ぐ。 かつて『ユニばれ』『ユニ被り』と揶揄されたのが『ユニクロでいいんじゃない、ユニクロいいよね』と評価軸はアゲアゲ。例えば〈UNIQLO・GUのバズりアイテムで作る大人コーデ〉といった特集が多くの雑誌で組まれるほどに。 … と書きつつも、ユニクロのカラー展開は好きじゃない。くすんだ色が多い。その顕著な例がネルシャツ。1枚で着るにはかなりファッション上級者じゃない限り野暮ったくなり、たちまちにしてtheおじさんファッションが出来上がる。防止策はセーターの襟元からちょびっとのぞかせ、全部をあきらかにしないチラリズムにすると、街角でバッタリの『ユニクロ被り』を防げる。 私見はさておき、時代もユニクロを後押し。モノに執着しないミニマリズムや断捨離はしっかり根付き〈なるべくシンプルに、無駄を省いて生活を愉しむ〉というベクトルを作った。 かつてハイブランドの服やバッグを身につけ、エステに足繁く通っていた方が、『オーガニック』のフレーズの前に門前市を成し、〈みずてん〉でシャンプーや野菜を買い、服はフェアトレードの服、エシカルファッションを希求。個性と虚栄を脱ぎ捨て、関心はライフスタイルの充実へ。 この価値観の激変にはデジャブを覚える。70年代、戦後の高度成長を支えたモーレツ(猛烈)主義をそろそろ反省し、人間らしく生きていこうというメッセージをCMに載せた〈モーレツからビューティフル〉。それと同様の匂い。 〈身体の外側の飾るもの〉から〈内側を作る健康と栄養〉の前には、虚栄と消費は老兵の手柄話になりさがり、ただただ消え去るのみなのか…。 小5の頃、姉のVANのボタンダウンシャツを見て 世の中にこんな格好良いシャツがあるんだと衝撃を受けて以来、丸坊主の中学生なのにMENS CLUBを熟読、色気づく高校生の頃はPOPEYEでアメカジを知り、大学生になるとDCブランド求めてバーゲンの長蛇の列に並び、バブル期はローンまで組んでハイブランドのスーツを買うといった、次から次に押し寄せるファッションウェーブの煽りを受けた者のひとりとして、昨今のファッションの地盤沈下を目の当たりにし、『今は昔』のファッション隆盛の往時の思い出が湧き出し、懐メロ気分に浸れた読書タイムとなった。

Posted byブクログ

2022/06/27

「ユニクロ」という衣料のブランドが誕生して20年以上になる。フリースやヒートテックなどが大ヒットし、ユニクロは「国民服」と呼ばれるほど人気を博す。だが、かつては安くて機能的だが、「おしゃれ」とは言いがたかった。それが今ではファッション誌に特集されるようにもなっている。なぜだろう?...

「ユニクロ」という衣料のブランドが誕生して20年以上になる。フリースやヒートテックなどが大ヒットし、ユニクロは「国民服」と呼ばれるほど人気を博す。だが、かつては安くて機能的だが、「おしゃれ」とは言いがたかった。それが今ではファッション誌に特集されるようにもなっている。なぜだろう?(e-honより)

Posted byブクログ

2022/03/04

少し自分の求めていた内容(答え?)と異なっていたのでやや残念でした。 若い頃はsnidel系ばかり好んでいたのが、今は世の中の流行りなのか自分の変化なのかカジュアルなものが可愛いと感じ、ウインドウショッピングをしてもあんまりときめかないな…と思ったのがこれ可愛い!と心躍ったのが...

少し自分の求めていた内容(答え?)と異なっていたのでやや残念でした。 若い頃はsnidel系ばかり好んでいたのが、今は世の中の流行りなのか自分の変化なのかカジュアルなものが可愛いと感じ、ウインドウショッピングをしてもあんまりときめかないな…と思ったのがこれ可愛い!と心躍ったのがユニクロだったので、なぜ…?と思いこの本を手に取ることにしました。 ファッション雑誌の表紙のコピーの変遷を細かく挙げている箇所は凄いなと思いましたし熱心に追っているんだなと感じましたが、もう2010年代からファッション雑誌は流行の先駆けではないのではと思っています。 SNSが台頭して、さらにSNSはその種類も増えた。 ただいくら自分がどんなものが着たいかと思っても結局は作って(売って)もらわなければ手に取れないので結局のところはアパレルブランド側の供給によるのか…? エシカルに触れられていますが、ファッション業界の、もうまんまの言葉になりますがファッションエコには辟易とした気分です。 聞こえのいい単語をキャッチーに取り組んで、あたかもエシカルの雰囲気を出していますがその実は在庫を抱えたり工場の低賃金労働などは改善されていない気がします(気がします程度で申し訳ないです) 本の中でエコファーに触れられていますが、エコファーが生分解できないという問題を繊研で見ました。(https://senken.co.jp/posts/sustainable-textile-8) 地球に優しくないのに、使い勝手がいい、イメージが良いなどで使用を推し進めても、プラスチックの問題のように取り返しがつかないことにならないか懸念が残ります。 ファッションについて詳しく語る人であればそこまで踏み込んでほしいと思いました。ファッションに詳しいことがファッションではないのならば。 ユニバレという言葉は聞いたことがなかったです。 着飾るものの選択が他人との差別化を意図しているからそのような言葉が出たのかなと推測。 あのブランドを持ってるから良い、がエシカルに移行したのは今までの虚栄に比べたら良いかもしれませんが見せかけのエシカルに酔って大事な問題を見落とさないようにしなくてはと思いました。

Posted byブクログ

2021/06/13

ファッションからライフスタイルへの流行の移行 見せることを前提とした「スタイルのある日常」「ていねいなくらし」 キーワードは「インスタ映え」「筋肉女子」

Posted byブクログ

2021/01/08

ユニクロがなぜ受けるのかを語りながら、戦後ファッションの流れ、服飾業界の流れが簡単明解に理解できる。 この本を読んで、なるほど、ユニクロの狙いは、世の中の流れと絶妙にあっているんだなとしみじみ感じました。 なぜ、今ユニクロが全盛なのか。 少し前は、ユニバレを気にしていた時代も...

ユニクロがなぜ受けるのかを語りながら、戦後ファッションの流れ、服飾業界の流れが簡単明解に理解できる。 この本を読んで、なるほど、ユニクロの狙いは、世の中の流れと絶妙にあっているんだなとしみじみ感じました。 なぜ、今ユニクロが全盛なのか。 少し前は、ユニバレを気にしていた時代もあったが、いまやどのファッション雑誌も「ユニクロでいいんじゃない」となっている。 本書にもあるように、ファッションに対して求めるものが変わっているから 「服が差異化の道具ではなく、共感の道具へと変わったことを示している。服を着ることで差異化するのではなく、お互いに共感したい。共感されたい。つながりたい。」 SNS時代になり、他人と差をつけるというよりは、共感される、つながるということが重点がおかれている。 その流で自分だけ特別な服を着て街に繰り出すという80年代DCブランド的な考え方ではなく、あえて差異を出さないシンプルな服装(ノームコアのような)がおしゃれという時代になっている。 シンプルな邪魔しない服。 それなりにデザインされていてシンプルで価格もお手頃。 ファストファッションは高いお金を払わなくても、それなりに小奇麗な恰好ができるように底上げした。 そして、ライフスタイルや暮らし方などの方にお金をかけることにシフトしてきている。 ファッション、流行はかつて、中央(パリコレなどのファッションの源)から発信され、末端の色々な地域が少し遅れて追いつくというメカニズムを持っていた。その仕組みによりつくられた流行は毎年変わり、服が売れ、ファッション業界が成り立っていた。 SNS時代はボトムアップの時代。 上記のような風上~風下のようなウォーターフォール的な流行がない時代に突入してきている。 その流れは社会の流れとも康応していいるし、なるべくしてなっているのだな。

Posted byブクログ

2021/01/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

丁寧な暮らしの起源、村上春樹のランゲルハンス島の午後を読みたくなりました。 流行りのESG投資のヒントにもなった気がする。 1988年広島 ユニーククロージングウェアハウスがスタート 80年代後半ハイブランドは飽きられて、着る物より着る者が重視されるようになった。 ビックロのオープンは2012年、服と家電の価値が同じとなった 柳生正「ユニクロの服とは、服装における完成された部品である」 画期的な機能性と普遍的なデザイン性を組み合わせればベーシックな定番商品が作り出せる→ヒートテック シンプルで、上質で、長く使えるのが日本の価値観 ファッションよりも丁寧な暮らしが美徳となった ブランド物より、天然素材とかオーガニック野菜の方が売れる時代。(ただし、家電は高級なものが売れてる) 健康と栄養の前には、虚栄と浪費は消え去るしかない。 女性三種の神器がワンピース、スカート、ハイヒールからデニム、パンツ、スニーカーに anan変遷 80年代 おしゃれグランプリ 90年代 占いとセックス 2010年代 節約術 インスタとは日常を見せるメディア。今までは友人にすら知られることのなかった事柄が拡散されていく。そこで作り出されるイメージは、現実が与える印象よりも強いものとなった。 

Posted byブクログ

2020/01/01

暮らしを充実させる。 確かに、感じていたことが言葉になっていたので、すごく納得しました。 何に価値をおいて生活するか、時代とともに変化するのですね。

Posted byブクログ

2019/12/30

個性や差別化を求めるのではなく正しさを求める、倫理的な正しさを志向するエシカルファッション。無理をして個性的な服を着る必要はない。大枚をはたく必要もない。おしゃれをしなくてはならないという世間の常識に疲れ果ててしまった人。あるいは、もともとついていけない人たちがユニクロに飛びつい...

個性や差別化を求めるのではなく正しさを求める、倫理的な正しさを志向するエシカルファッション。無理をして個性的な服を着る必要はない。大枚をはたく必要もない。おしゃれをしなくてはならないという世間の常識に疲れ果ててしまった人。あるいは、もともとついていけない人たちがユニクロに飛びついた。デザインやブランドを選択基準にするのではなく、この服を買えば世界中のお腹をすかせている子供たちに食べ物が行き渡らせることができる。いいことをしたという納得感が得られる。消費を行いながら社会貢献ができるということ。ファッションとは良識を示すもの。そして、新たな価値観を提唱するもの。消費に意義を求める人たちのニーズをしっかり掴んだユニクロ。ユニクロは服ではなくライフスタイルを売っている。

Posted byブクログ

2023/03/26

ユニクロが最近買う服で多くなって購入。 たしかに今服はステータスではないのかもしれない。 しかし、全く同じ服を着るというのは好きではない。

Posted byブクログ