非認知能力を育てるあそびのレシピ の商品レビュー
幼少期夢中になって遊んだ記憶が蘇った。段ボールの中に入ってバスごっこをしたり、ビニールの袋をマントにしたり、レジャーシートがプールになったり。鉄柵は枝でカンカン鳴らすものだったし、ダンゴムシは収集して、高いところは登った。 子どもと関わる中でどんなもの準備するか、どんなところで遊...
幼少期夢中になって遊んだ記憶が蘇った。段ボールの中に入ってバスごっこをしたり、ビニールの袋をマントにしたり、レジャーシートがプールになったり。鉄柵は枝でカンカン鳴らすものだったし、ダンゴムシは収集して、高いところは登った。 子どもと関わる中でどんなもの準備するか、どんなところで遊ぶのが楽しいのか、知っていたはずなのに忘れていたものを思い出させてくれた。 読み返しながら大人も子どもも楽しい時間を過ごしたい。
Posted by
【 子どもの成長のために読む本 】 勉強だけじゃなくて、社会の中で円滑なコミュニケーションが取れるようになってほしい、人の気持ちに寄り添える子になってほしい、そんな願いを叶える本。 保育士です。 我が子の遊びの参考に!非認知能力が伸ばせるなら読みたい!という思いから読みました。...
【 子どもの成長のために読む本 】 勉強だけじゃなくて、社会の中で円滑なコミュニケーションが取れるようになってほしい、人の気持ちに寄り添える子になってほしい、そんな願いを叶える本。 保育士です。 我が子の遊びの参考に!非認知能力が伸ばせるなら読みたい!という思いから読みました。 ですが、保育士さんであるならば、これは読まなくても問題ないかも。 普段、お仕事で子どもたちと関わっている内容や遊び方が多く、新しい発見はなかったです。 「非認知能力ってなんだろう?」「どんな遊び方が非認知能力伸びるの?」というかたにおすすめ。
Posted by
特別なおもちゃや習い事がなくとも、乳幼児の日常には成長につながるあそびが溢れていることが良く分かる本。イラストのゆるさもあって、親として入りがちな肩の力がふっと抜ける。分量も多くなく、サクッと読める。
Posted by
これからの成長が楽しみだなと思いながら読んだ。 身近なものが何だって子どもにとって魅力的な遊びになるから、ダメ!ダメ!ばっかり言わずに見守ったり一緒になって参加したいなと思った。
Posted by
採った木の実をガラスの瓶に詰めてみる、廃材を使えるようにしておくなどアイデアをもらった。 早速廃材ボックスを作ったら子供達が朝から工作していました!
Posted by
非認知能力は生涯重要でそれはいつからはじめても遅くなはいという言葉に背中をおされる。 自由なあそびが子どもにとっては大切で、大人の都合で子どもを動かしてはいけないと改めて感じた。 基盤として大事なのはアタッチメント。信頼関係や絶対的な安心感がなければ、こっちの言葉は子どもには...
非認知能力は生涯重要でそれはいつからはじめても遅くなはいという言葉に背中をおされる。 自由なあそびが子どもにとっては大切で、大人の都合で子どもを動かしてはいけないと改めて感じた。 基盤として大事なのはアタッチメント。信頼関係や絶対的な安心感がなければ、こっちの言葉は子どもには届かない。たくさん気持ちを受け止めて共感していきたい。中々難しくて全部が全部できないときもあるけど、頭の中に受け止めようって思いを入れておきたい。 子どもが恐怖でなく主体的に気持ちをコントロールするには、気持ちを切り替える選択肢を出すことが大事。 いやいやーって泣いていたらじゃあバイバイって置いていっちゃうのはだめなんだ。やってしまうことあるから気をつけよう。置いていかれるっていう恐怖でしか動かず主体的に動けなくなるのか。これからは子どもが「気持ちを切り替える選択肢」をたくさん考えて投げかけていきい。色々な場面で子どもが選べる幅や選択肢を広くもてる大人でありたい。 この本にも読み聞かせの大切さが書いてあって、やっぱり読み聞かせは大事にしたいなと思った。勉強っていう意味合いではなく、親子のコミュニケーション、一緒に楽しむ時間っていう思いを大事にしながら読み聞かせの時間を大事にしたい。 この本の『「現在の幸せ」が、その後の幸福感につながっていく』という言葉にあるようにまずは子どもの現在の毎日が幸せになるようにどうしたらいいか考えて温かく接したい。
Posted by
シンプルで、単純で分かりやすくて良かった。子育てはじまってから、こういうの読んで取り入れるって大変なのかもって思ったから、子育て支援に関わる身としてこういうことの良さを子どもとかお母さんたちに伝えていきたいな。
Posted by
4歳の家遊びがマンネリ化してきたため、何か参考になればと読みました。 非認知能力を育むための遊びは、特段目新しいがあるわけではありません。 ですが、その遊びがどんな効果があるのかや親としての心構えがわかりました。 イラストが多く、絵本のように読みやすいです。 「子供との遊び...
4歳の家遊びがマンネリ化してきたため、何か参考になればと読みました。 非認知能力を育むための遊びは、特段目新しいがあるわけではありません。 ですが、その遊びがどんな効果があるのかや親としての心構えがわかりました。 イラストが多く、絵本のように読みやすいです。 「子供との遊び方、よくわからな〜い」という方は読んでみるといいかもしれません!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
遊びのネタもありがたいが、大事な部分は最初のところ。赤ちゃんには無条件に受け入れられることが必要である。これが自分の気持ちをコントロールして自発的に物事に取り組むことにつながる。遊びや遊び込むことが非認知能力を引き上げる。いたずらに見えることは探索活動であり、触らせても大丈夫なものに替えてとことん遊ばせてあげる。しつけは、毎日の生活の中で、子どもが自分で自分の気持ちを切り替えられるようにお手伝いすること。イヤイヤを丁寧に受け止める。幸せの四つの因子も気になる。子どもに余裕を持って接するためにも、大人が幸せでいなければ。子どもとの接し方へのヒントがとてもありがたかった。
Posted by
あそびのレシピがたくさん! 今娘は1歳なので、お絵かき、おままごとができる年齢になったらまた借りたい◎ 日頃からできることもたくさんあってタメになりました。 ●遊んだら危ないもの →気持ちを尊重し、代用品を与える ●あそびの中にその子なりの問い、探究心がある →見守る ●気持ち...
あそびのレシピがたくさん! 今娘は1歳なので、お絵かき、おままごとができる年齢になったらまた借りたい◎ 日頃からできることもたくさんあってタメになりました。 ●遊んだら危ないもの →気持ちを尊重し、代用品を与える ●あそびの中にその子なりの問い、探究心がある →見守る ●気持ちの切り替えさせ方に工夫を持つ →帰りたい親、遊びたい子ども…無理矢理連れて行かず、あと何回したら帰る、帰ったら〇〇があるよなど、子どもが納得するように伝える
Posted by
- 1
- 2