美容は自尊心の筋トレ の商品レビュー
決して美容方法を教えてくれる本ではありません。 SNSの発達で、顔面市場主義的思考が蔓延している現代に訴えかける内容。自己肯定感=社会的自尊心ばかりに目が向けられてしまうけど、そうではないんだよ〜と伝えてくれた一冊。美の多様性を広げて、自分の中の"美"を認めて...
決して美容方法を教えてくれる本ではありません。 SNSの発達で、顔面市場主義的思考が蔓延している現代に訴えかける内容。自己肯定感=社会的自尊心ばかりに目が向けられてしまうけど、そうではないんだよ〜と伝えてくれた一冊。美の多様性を広げて、自分の中の"美"を認めてあげようと思えます。
Posted by
「美しい女性になるために」とかじゃなくて、「女性はみんな美しい!」「なんでもOK!」みたいな考え方だと、どんな自分でも受け入れられて、自己肯定感が上がると思う。等身大の言葉で書かれているので、文の意味合いが取りにくいこともあるが、全体的にはざっくりしていて分かりやすい。 強く印象...
「美しい女性になるために」とかじゃなくて、「女性はみんな美しい!」「なんでもOK!」みたいな考え方だと、どんな自分でも受け入れられて、自己肯定感が上がると思う。等身大の言葉で書かれているので、文の意味合いが取りにくいこともあるが、全体的にはざっくりしていて分かりやすい。 強く印象に残る一冊!というよりは、じんわり自分に寄り添ってくれる本だと思う。
Posted by
全女性の味方をしてくれるような優しい思想の本だった。著者の考え方や言い回しが純粋に好ましく感じたし、読んでて元気をもらえた。美醜に囚われすぎず、自然に年齢を重ねていくことをポジティブに捉えて生きていきたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自尊心が低くなったとき、女性としての価値とは?と凹むことがあった時に読みたい本。強気になれる。 以外、お気に入りのフレーズ。 ----------------------------------------------- 自己愛が満たされることで、初めて本当の意味で、他人や社会に目が向くの。だから自分大好きは大いに結構。 p.91 母、妻、女、働く女 役割列挙見出しが世に浸透するにつれ、いつの間にかコンプリートすれば「勝ち組」認定されるスタンプラリーの台紙のような扱いになってしまった。 p.96 ママだからって時短じゃなくていいし、自分後回しじゃなくていい。根を詰めてこんなはずじゃなかったとピリピリするより、自分をケアできるゆとりを確保した方が、きっと家族にとってもいい。 本当に好きで楽しいとき以外、いつか報われるために自分を削りすぎないように気をつけたい。自分をケアする美容の時間はそのバロメーターになるはずだ p.127 「年をとれば価値が減る」と、年齢をまるで建物の築年数のように捉える価値観は、誰のことも幸せにしない。
Posted by
久々の購入本。美容は終わりが無く理想に辿り着けず、人との比較で落ち込むものだという考えを見直すきっかけになった。今後もテンプレ化された綺麗に翻弄される気がするけど、徐々に多様な美しさを受け入れて、健全な自尊心を育みたい。
Posted by
タイトルが素敵。声に出して読みたい日本語。 中身は美容本と言うよりフェミニズムとポリコレが強めかなぁ。
Posted by
読書系インスタグラマーさんが、 おすすめされていて、 読んだ本。 美容本と言うより、 メンタル、マインドを、 考えさせられる本でした。 自分に自信を少しアップさせていただいた 本との出会いに感謝。 10年後、また読み返したいなあ、 と思いました。
Posted by
全員美人原理主義 この世に「ブス」なんていない。 衝撃を受けたし、すごく素敵な考え方だと思った。 幅広い人に魅力を感じる人を「ストライクゾーンが広い」と表現することがあるが、 本書では「多種多様な美の抽出精度を高めている」と表現しており、 上記の全員美人原理主義を前提に、その...
全員美人原理主義 この世に「ブス」なんていない。 衝撃を受けたし、すごく素敵な考え方だと思った。 幅広い人に魅力を感じる人を「ストライクゾーンが広い」と表現することがあるが、 本書では「多種多様な美の抽出精度を高めている」と表現しており、 上記の全員美人原理主義を前提に、その人の持ち合わせた美に気付けるか、気付けないかという考え方にとても惹かれた。 私も審美眼を磨いて多種多様な美の抽出精度を高めたい。
Posted by
奇をてらった表現が盛り込まれているといった印象で、勉強になりました。 これまでのような画一的な美しさから解放されて、それぞれの美を見出す。みたいなことは理解はできるが、それを取り入れるのが難しい… 自分と似ている人を探してどこがキラキラして見えるのか観察して真似するっていうのは...
奇をてらった表現が盛り込まれているといった印象で、勉強になりました。 これまでのような画一的な美しさから解放されて、それぞれの美を見出す。みたいなことは理解はできるが、それを取り入れるのが難しい… 自分と似ている人を探してどこがキラキラして見えるのか観察して真似するっていうのはやってみよう。 『機嫌良く過ごそうとするあまりに、感情を抑圧したり誰かの訴えを聞かなかったことにするなんてならないように』ってところはハッとした。 ネガティブな感情を無視するのではないよね。
Posted by
美容本はたいてい綺麗事で、内容似たりよったり。最近は少し進化し、違った角度から参考になるかしら?と思ったが、案の定。 キャッチコピーというのか、単純な話を語彙力、それも今風の造語を酷使しすぎて読みにくい。 勉強ができる方なのでしょう。 言ってることは精神論からスピリチュアル系...
美容本はたいてい綺麗事で、内容似たりよったり。最近は少し進化し、違った角度から参考になるかしら?と思ったが、案の定。 キャッチコピーというのか、単純な話を語彙力、それも今風の造語を酷使しすぎて読みにくい。 勉強ができる方なのでしょう。 言ってることは精神論からスピリチュアル系までこぞって、古より言うてる猫も杓子も自尊心論でした。
Posted by