1,800円以上の注文で送料無料

残り者 の商品レビュー

3.9

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/12/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

〈大奥は、女が自らの足で立てる唯一の場であったのだ〉 矜持。それともプライド。それぞれの信じた道を。その居場所にて、自分の手で掴み取ったのだ。

Posted byブクログ

2024/12/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

江戸城明け渡し前夜、大奥に残った4人の女達。 それぞれが、どのような生い立ちで、どんな思いで残ったのかが語られてゆく。 そして維新後の彼女たちは・・・。

Posted byブクログ

2024/07/24

初まかて作品。 江戸城無血開城。言葉は知っているけど漠然としていたものが、大奥に焦点を当てて鮮明になりました。 大奥ものが好きで、さらに江戸城明け渡しの日の出来事ということで楽しみにして読み始めました。 自分も一緒に大奥に残っているように、登場人物たちと一緒にドキドキしながら読...

初まかて作品。 江戸城無血開城。言葉は知っているけど漠然としていたものが、大奥に焦点を当てて鮮明になりました。 大奥ものが好きで、さらに江戸城明け渡しの日の出来事ということで楽しみにして読み始めました。 自分も一緒に大奥に残っているように、登場人物たちと一緒にドキドキしながら読み進めました。 いつ官軍が来るかと思いながら、自分の身の上を打ち明ける夜の語らいの場面が1番心に残りました。 残念だったのは、自分の中の和服に関する知識が乏しく、これってどんな色?とか、どんな服?と逐一調べながらでないとわからなかった事です。改めて和服や色に関して調べて、きちんと知識を持って読むとより楽しめたな、と思いました。

Posted byブクログ

2024/07/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

江戸城明け渡しの日、皆が退去する中、お城に残った5人の女中。解説にもあるが大奥というと女の園=色恋のイメージがあるがここでは生活の場・職場として描かれている。現代に例えれば倒産した勤め先から去り難く残っている社員4人と中間管理職1人といった感じか。 それぞれの登場人物の自身の職務に対する矜持が心地よい。それと、ふき様カッコいい(笑)。エピローグでふきがお城に残っていた理由が明かされるが、5人が5人とも生きて幸せに暮らしているのがわかってホッとした。

Posted byブクログ

2024/01/20

朝井まかての大奥もの、というか、幕末ものでしょうか。 仕事に生きてきた女性たちの、江戸城最後の日を描きます。 江戸城の無血開城が決まった後。 天璋院篤姫が出立前に一同を集め、粛々と城を出ていくように諭します。 荷物はすべて後から送ってくれるはずだからと。 天璋院が去った後、奥勤...

朝井まかての大奥もの、というか、幕末ものでしょうか。 仕事に生きてきた女性たちの、江戸城最後の日を描きます。 江戸城の無血開城が決まった後。 天璋院篤姫が出立前に一同を集め、粛々と城を出ていくように諭します。 荷物はすべて後から送ってくれるはずだからと。 天璋院が去った後、奥勤めの女中たちは皆右往左往して、出来る限り荷物を持って我先に出ていくのでした。 呉服之間に勤めるお針子だったりつは、もう一度部屋を確かめたくなり、戻ります。 お蛸という女中が天璋院の猫を追いかけているのに出くわし、一緒に捜し歩きます。 すると、ちかという女中もまだ残っていました。 さらには御中臈のふきと、和宮のほうの呉服之間に仕えていたもみぢがいました。 御中臈のふきは、りつなど顔を見たこともないほど雲の上の女性。憧れの存在です。 もみぢは、会ったことこそないけれど、呉服之間には腕利きがいると聞き及んでいました。 5人の女性が残った理由。 まだすぐには去ろうとしない理由は。 大奥というと、美しい女性が豪華な衣装で上様に侍るイメージですが。そういう女性は数限られていて、実際はその世話をする組織で働いている女性が多い。 キャリアウーマンの集まりでもあったのでした。 その職場が失われるとき。 無念さやこだわり、別れを惜しむ気持ち。 突っ張っていたのが、しだいに打ち解けて語り合い、2日目を迎え‥ 荒々しく乗り込んできた武士たちを物陰から見る。 後の世にまた再会するエピローグが、とても素敵です。 お気に入りの作品になりました。

Posted byブクログ

2024/01/16

コンプリートってこと 最後になってしまったけど、残り者を読んで朝井まかての文庫本を読み終える。表示で決めるのは良くないので こんなに江戸のど真ん中の話だとは、明治維新かなとか勝手に思いました、大奥に中奥に本丸に、構造も難しい 難しいけど順繰りとごふくのまとか出て来るから、楽しいし...

コンプリートってこと 最後になってしまったけど、残り者を読んで朝井まかての文庫本を読み終える。表示で決めるのは良くないので こんなに江戸のど真ん中の話だとは、明治維新かなとか勝手に思いました、大奥に中奥に本丸に、構造も難しい 難しいけど順繰りとごふくのまとか出て来るから、楽しいし40歳になるリツがフキの本当の理由を解き明かすラストに惚れた。百も承知二百もガッテン。不思議な5人だったら でも心意気が結び付けてずーっと長く友になるってこと フキのテヤンデェーが1番好きかも

Posted byブクログ

2023/12/16

ちょっと期待しすぎた。私たちには理解し難い大奥の中だけで生きてきた女性だからこその価値観に圧倒されました。特に中盤あたりは、その考え方がめんどくさいなと感じてしまいました。でも、結末後のエピソードはかなり好みでした。まさか、舞台化されてるとは知りませんでした。DVDで見てみたいで...

ちょっと期待しすぎた。私たちには理解し難い大奥の中だけで生きてきた女性だからこその価値観に圧倒されました。特に中盤あたりは、その考え方がめんどくさいなと感じてしまいました。でも、結末後のエピソードはかなり好みでした。まさか、舞台化されてるとは知りませんでした。DVDで見てみたいです。

Posted byブクログ

2023/09/11

朝井マカテさんはいつも、以外な視点から歴史を表現してくださり、楽しいです。物語の前半はとても軽快で、まるで、現代のOLの会話のようでしたが、後半に進む打ちに、当時の女性たちの葛藤が見え、様々な事を深く考えさせられました。人間とは、何と愛すべき生き物か。何百年も前の女性たちも、現代...

朝井マカテさんはいつも、以外な視点から歴史を表現してくださり、楽しいです。物語の前半はとても軽快で、まるで、現代のOLの会話のようでしたが、後半に進む打ちに、当時の女性たちの葛藤が見え、様々な事を深く考えさせられました。人間とは、何と愛すべき生き物か。何百年も前の女性たちも、現代と同じように、目の前の事に一喜一憂し、毎日を必死に生きていたのですね。

Posted byブクログ

2023/02/24

おお!! 5人の残り者各々が主人公の短編が、ストーリーとしては繋がっていて、非常に読み進めやすかった。大奥ってどうも興味をそそられる!! クセ強のキャラ揃い、なかでもふき殿最高(^^)最後の最後もいい終わり方だった!!

Posted byブクログ

2022/11/23

大奥と呼ばれる職場で江戸城を明け渡す場に居合わせた5人の出自の異なる女性たちの物語。それぞれが如何なる思いで城に残ろうとしたのか、そして、残る者がいるであろうと予測した天璋院の思惑とは。私の知る大奥とは、女性の園で殿様にかしずくだけの所であると思っていたのだか、5人のそれぞれのキ...

大奥と呼ばれる職場で江戸城を明け渡す場に居合わせた5人の出自の異なる女性たちの物語。それぞれが如何なる思いで城に残ろうとしたのか、そして、残る者がいるであろうと予測した天璋院の思惑とは。私の知る大奥とは、女性の園で殿様にかしずくだけの所であると思っていたのだか、5人のそれぞれのキャラクターを通して大奥のシステムを垣間見る事ができた。なかなか面白い本であった。さて、この5人は無事に脱出ができたのであろうか。結末やいかに・・・それは見てのお楽しみ。

Posted byブクログ