新しい腸の教科書 の商品レビュー
腸あたりが痛いことが何度かあり、レントゲン撮るとガスがたまってますね、大きな病気ではなさそう、ということで漢方もらい落ち着くのが毎回。これを読んで、もしかして高FODMAPの取り過ぎ?と疑問がわいた。
Posted by
読了。牛乳飲むと必ず下痢になる体質で、おならも溜まり易い。少しでも良くなればと買った。図が豊富で読みやすかった。漢方も検討しようかと思った。老化の原因のテロメアも知らないことだらけであった。
Posted by
人間の脳からすべての細胞にまで信号が行き、活動するものだと思っていたが、実は腸から脳にも信号が送られていた。 その脳腸相関の事実を知れば、いかに腸という臓器が重要な臓器かがわかる。もちろんいらない臓器などないのたが、うつや、幸せホルモンであるセロトニンの生成などに腸が関与して...
人間の脳からすべての細胞にまで信号が行き、活動するものだと思っていたが、実は腸から脳にも信号が送られていた。 その脳腸相関の事実を知れば、いかに腸という臓器が重要な臓器かがわかる。もちろんいらない臓器などないのたが、うつや、幸せホルモンであるセロトニンの生成などに腸が関与しているのは初耳だった。 フルカラー図解付きで読みやすい
Posted by
腸についての基本的な知識を得ることが出来ました。症状に応じた対処法などを具体的に書いてあるのも分かりやすかったです!
Posted by
腸について色々な方向から解説があるので大変勉強になる。医学が進むにあたってアップデートされて出版されているのいで最新の学びとしてインプットできる点で とてもおすすめしたい1冊。
Posted by
第1章 知って驚く!?腸のしくみとはたらき 第2章 意外な真実!カラダの不調と腸の影響 第3章 食べて改善!腸がよみがえる食生活 第4章 毎日スッキリ!腸が整う生活習慣&運動・マッサージ(
Posted by
腸の働きや病気について総合的に説明されている。イラストが豊富だし、本文も、要点が強調されていたりして、読みやすい。 情報としては、どちらかといえば広く浅い印象だが、いくつか気になるトピックがあり、深掘りするきっかけになった。 便秘気味だという同僚に見せたら、実践面でも、いくら...
腸の働きや病気について総合的に説明されている。イラストが豊富だし、本文も、要点が強調されていたりして、読みやすい。 情報としては、どちらかといえば広く浅い印象だが、いくつか気になるトピックがあり、深掘りするきっかけになった。 便秘気味だという同僚に見せたら、実践面でも、いくらか得るものがあったようだ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
消化・吸収の他に、免疫細胞の6割が存在(腸内細菌)、神経細胞は1億個・第2の脳(腸管神経ネットワーク)、あらゆる臓器とつながっている(多臓器コミュニケーション)腸。また、幸せホルモン「セロトニン」の9割は腸でつくられる。江田証「新しい腸の教科書」、2019.6発行。腸内環境は60歳で急激に衰える。1日15分の運動と腹七分目で4大食品を食べて健康な腸に。①発酵食品(味噌、納豆など) ②水溶性食物繊維(海藻、ごぼう、もち麦など) ③オリゴ糖(玉ねぎ、バナナ、はちみつ等)④EPA・DHA(青魚、鮭など) 腸内環境は60歳から衰え始め、70歳から急激に悪化する。(悪玉菌が善玉菌より多くなる)①小腸での吸収が悪くなり、大腸内で腸内細菌のエサになり発酵してガスを発生 ②小腸の出口がゆるみ、大腸の細菌が小腸に流入。小腸内にガスが充満。小腸はガス圧に耐えない構造で、炎症や腸粘膜の破壊(便秘、下痢、張り、違和感)③排便に使う筋肉が衰え便秘が急増(便秘薬は恐ろしい副作用があるので注意)→腹八分目、空腹時間を作る、運動、睡眠、リラックス。腸によいとされる発酵食品や食物繊維が消化されず大腸に入ると腸内でガスの発生も。腸内を悪化させる糖質「FODMAP」を控える。
Posted by
イラストが多くわかりやすかったです。腸活に興味を持ち読んでみました。理解するには難しかったけど、参考にしたいと思いました。
Posted by
管理栄養士の試験を受ける時に勉強した内容をほとんど忘れてしまっている衝撃、、、 もっと勉強して、本書の内容を理解できるようになりたい。
Posted by