1,800円以上の注文で送料無料

医師が教える1分腸活 の商品レビュー

3.3

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

STEP1 1分で〝腸スイッチ〟を入れる朝の黄金習慣 1 「腸活」の秘密は朝にあり! 30分余裕をもって起きよう 2 ストレッチで腸の〝やる気〟を引き出す! 3 起きたら朝日を浴びて、体内時計をリセットする 4 朝 コップ1杯の水を飲む 5 朝食はバナナ1本でもOK! 6 朝 1杯の簡単みそ汁 7 トイレタイムをつくって、排便リズムをつくる 8 ニッコリほほ笑んで、腸を元気に! 〈コラム〉便は腸内環境を映す鏡 STEP2 1分でわかる腸の秘密 1 元気な腸に福来た! スッキリやせて、肌も髪もツヤツヤに 2 腸の免疫が万病を防ぐカギ 3 腸内細菌が腸の働きを左右する! 4 自律神経が整うと、腸が元気になってやせる! きれいになる! 5 実は脳よりすごい、腸のチカラ 6 現代人に増えている腸のトラブルは? 〈コラム〉① あなたの便秘のタイプは? 〈コラム〉② あなたの自律神経はどのタイプは? STEP3 1分で腸が喜ぶ食習慣 1 メニューに迷ったら「和食」をチョイス! →発酵食品を毎日食べる 2 毎日、ヨーグルトを200g食べる 3 便秘解消の救世主! いま、話題の太らない糖質とは 4 主食は「白いもの」より、「黒いもの」を 5 お腹が張るときは「ネバネバ」食材! 6 大さじ1 杯! 亜麻仁油でスルッと快適なお通じに 7 間食に最強のおやつは、ドライフルーツ 〈コラム〉1分腸活 〈朝〉〈昼〉〈夜〉の過ごし方 STEP4 1分で腸をいたわる習慣 1 食事はゆっくり、「腹7分目から8分目」がベスト 2 1日1・5リットルの水をこまめに飲む 3 顔と頭をトントン タッピングでリラックス 4 首まわりをほぐして、腸の状態を良好にする 5 「4対8の呼吸法」で乱れた心を整える 6 いつも〝ゆっくり〟を心がける 7 自然の力を借りて、気持ちをリセットする 8 お風呂はぬるめに15分が理想 9 寝る前に「3行日記」をつける 10 就寝する3時間前までに夕食を済ませる 11 夜12時までには眠りにつこう! STEP5 1分で腸を元気にするストレッチ   腸の調子が上がる3つのポイント 1 腸の働きを高めて、朝のトイレタイムに備える 2 昼はスキマ時間を利用して、ぜん動運動をうながす 3 寝る前に腸の疲れをリセットする 4 「あとひと押し」のときには便座エクササイズ

Posted byブクログ

2023/09/16

妻より食事、運動に気を使っているつもりだが、不思議と妻の方が風邪を引かない。インフルエンザ、コロナが流行っている最近、良い腸だと「風邪を引かない」ということを聞き、読んで見る。 親しみが無かったり、苦いものを勧められるのかと思いきゃ、結構普通の内容でホッとする。 早起き、寝起...

妻より食事、運動に気を使っているつもりだが、不思議と妻の方が風邪を引かない。インフルエンザ、コロナが流行っている最近、良い腸だと「風邪を引かない」ということを聞き、読んで見る。 親しみが無かったり、苦いものを勧められるのかと思いきゃ、結構普通の内容でホッとする。 早起き、寝起きに一杯の水、朝食、発酵食品、運動 なんかはできていて、なるほど続けていこうかと思う。 私が改善できそうなポイントとしては ・ひとくち20回カム ・行動をゆっくり目にする

Posted byブクログ

2022/08/14

いろいろな情報を既に取得済みなので特に目新しいことはなかったが、そうしたあれこれの簡潔な纏めとして良い。

Posted byブクログ

2021/10/27

順天堂便秘外来の医者が書いた本 気軽に実践できそう。 実践すれば、腸だけでなく、体全体がよくなりそう。自律神経とか。 慢性的な睡眠不足なので気をつける。体と心はつながってる。どっちかの不調は響く。 腸は第二の脳!!

Posted byブクログ

2021/10/06

朝起きたらコップ1杯の水 各種ストレッチ ドライヤーで髪をしっかり乾かす 首を温める 発酵食品を摂る これぐらいなら続けれそうかな... 読みやすい文体なので忙しい人にも是非。 但し、初版だからか 誤字脱字が多く少し気になりました... 出版物なのにこれはあまり良くない。

Posted byブクログ

2020/11/27

第2の脳と言われる腸。 自分は今まで大事にしてきたことはありませんでした。 しかし、健康状態が気になる今だからこそできることは取り入れていきたいと思っています。 実践してみたところだんだんと腸の状態がよくなってきています!

Posted byブクログ