1,800円以上の注文で送料無料

「つながり」の創りかた の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/05/02

サブスクリプション、そしてバリューキャプチャー(価値獲得)について勉強したいと思い本書を手に取りましたが違和感を感じる箇所がいくつかありました。まず良かった点を述べます。第1章で紹介されている「リカーリングマップ」は、なるほどこういう切り分けはあるかもしれないと思いました。そして...

サブスクリプション、そしてバリューキャプチャー(価値獲得)について勉強したいと思い本書を手に取りましたが違和感を感じる箇所がいくつかありました。まず良かった点を述べます。第1章で紹介されている「リカーリングマップ」は、なるほどこういう切り分けはあるかもしれないと思いました。そしてリカーリングモデルは単なるマネタイズの手法ではなく価値創造の仕方を変えるものだ、という主張も納得できました。 しかし第3章あたりから怪しくなってきます。この章では、リカーリングモデルでは必要利益を最低限のハードルとして生み出す必要があるという議論が始まりますが、事業存続に必要なのは利益ではなくキャッシュです。また必要利益の中には「リスクへのバッファー」も含まれていますが、これも利益で議論するのではなくキャッシュの多寡で議論すべきでしょう(でなければ黒字倒産なんてことは存在しません。倒産を恐れている事業主は利益ではなく盤石なキャッシュがあるかの方が大事なのです)。多少なりとも財務の経験がある読者はこの章でフラストレーションが溜まると思います。財務の観点については別の本ですが「サブスクリプション」ティエン・ツォ、で主張されている新たな財務指標提案が面白く納得性がありました。 また全般的に本書はプロダクト(あるいはサービス)を軽視しすぎという印象を持ちました。これまで日本企業はプロダクトばかり重視してきたけれども、今の世の中ではその振り子を真逆のユーザー目線に振るべきだ、という論調ですが、私は本当の正解は「両方ともとても大事」なんだと思います。ユーザーの課題解決型だけでなく、人々が思いもよらない価値提案の製品・サービスがあってもいいはずです。財務の世界では「良い財務によって悪い製品を売ることはできないけれど、悪い財務は良い製品を殺すことができる(Good finance cannot sell the bad products, but bad finance can kill the good products)」という言葉がありますが、これを本書に当てはめるなら、素晴らしいビジネスモデル(本書のいうリカーリングモデル)があってもひどい製品・サービスを売ることはできないのです。アップルも、ジョブズ時代ほどプロダクト志向はないのかもしれませんが、依然として「めちゃくちゃ素晴らしい製品」と秀逸なマーケティング、ブランディング戦略が掛け算されてユーザーを引きつける、そして本書が大事だと述べている「つながり」を作っていると捉える方が自然でしょう。 また最終章に「マネタイズは資産を消耗する」という記述がありましたがこれもわかりづらい。マネタイズしようがしまいが設備や建物などは老朽化しますし、土地に至っては減価償却がありませんので一切消耗しません。フェイスブックを例に、マネタイズよりもアセタイズ(資産の蓄積?)を重視せよという記述があることから、おそらく言わんとしていることは、ビジネス初期はとにかく顧客ベース(資産)の拡大を最優先せよ、ユーザーからお金を取ろうとすると顧客ベースが拡大しないぞ(あるいは縮小するぞ)」ということでしょうか。用語の使い方など全般的に気になる箇所が多かったです。

Posted byブクログ

2021/02/11

サブスクリプションを含むリカーリングモデルについての本。 特に切り売りモデルが前提のバリューチェーンと「つながり」を前提とした活動チェーンの考え方と違いはとても分かりやすかった。 サブスクリプションはどの企業も憧れ、容易に手を出しそうだが、切り売りモデルより圧倒的に事前準備や事後...

サブスクリプションを含むリカーリングモデルについての本。 特に切り売りモデルが前提のバリューチェーンと「つながり」を前提とした活動チェーンの考え方と違いはとても分かりやすかった。 サブスクリプションはどの企業も憧れ、容易に手を出しそうだが、切り売りモデルより圧倒的に事前準備や事後メンテナンスが大変だと感じた。 特にどうつながるか?の観点でブランディングも大事だと思う。

Posted byブクログ

2021/01/09

ユーザーに寄り添い、継続収益を生み出す新しいビジネスモデルを俯瞰し、これに対応する経営のあり方を示す書籍 ■リカーリングモデルとは ・十分に利益を得て、しかも利益が継続する。そんな理想的なビジネスモデルが「リカーリングモデル」。 リカーリングモデルは収益化の仕組みで、その前提に...

ユーザーに寄り添い、継続収益を生み出す新しいビジネスモデルを俯瞰し、これに対応する経営のあり方を示す書籍 ■リカーリングモデルとは ・十分に利益を得て、しかも利益が継続する。そんな理想的なビジネスモデルが「リカーリングモデル」。 リカーリングモデルは収益化の仕組みで、その前提にはユーザーへの価値提案がある。これはプロダクト(製品)の提案では不十分で、ユーザーのジョブ(用事)の達成に寄り添う必要がある。こうした継続的な「つながり」が、収益を継続させる。 ■バリエーション リカーリングモデルには、次のような様々な形態がある。 ・サブスクリプション:ユーザーと契約し、月額や年額で課金する定額制や、利用量に応じて課金する従量制などの課金形式で継続収益を得る。 ・リピーター:ユーザーに自社のプロダクトを繰り返し利用し続けてもらうことで、継続収益を得る。 ・レーザーブレイド:安価な本体を提供した後、利幅の大きい付属品を継続的に購入してもらうことで利益を得る。(本体に課金がある。髭剃り、プリンター) ・リース:ユーザーは、対象となる資産の所有権を持たずに、サービス提供企業に利用対価を支払う。サブスクとの違いは、途中解約ができないこと。 ・フリーミアム:無料でベースのプロダクトを提供し、有料アイテムで利益を得る。(スマホゲーム) ■つながりの強化→ニーズではなくジョブへ リカーリングモデルは、ユーザーとの「つながり」が欠かせない。つながりが強い企業には、次のような特徴がある。 ・プロダクトの「販売」ではなく「利用」を重視する。 ・ユーザーに対し、生活のアップデートを提案する。 ・ニーズではなく、ユーザーのジョブ(片づけるべき用事)を捉えている。 ・継続的にユーザーの利用状況を把握し、どんな小さな問題にも対応する。 →カスタマーサクセスの登場

Posted byブクログ

2020/05/09

継続的な収益を見込むリカーリングモデルについて言及した内容。 「所有」から「利用」へとユーザーの需要が変化してきたことが大前提である。それに伴い、従来の売り切り型モデルではユーザーとの長期的なつながり、収益の確保を見込めなくなってきた。 リカーリングモデルには更に、リピーター...

継続的な収益を見込むリカーリングモデルについて言及した内容。 「所有」から「利用」へとユーザーの需要が変化してきたことが大前提である。それに伴い、従来の売り切り型モデルではユーザーとの長期的なつながり、収益の確保を見込めなくなってきた。 リカーリングモデルには更に、リピーター、レーザーブレイド、リースの3種の形態が存在する。それぞれ契約の縛りや売上回収期間等に違いが有る。 これらは全てメーカーやBtoCに限った話ではない。

Posted byブクログ

2020/03/18

#読了ノート2019 #つながりの創りかた 新時代の収益化戦略として注目されている#リカーリングモデル の中でも#サブスクリプション についてマネタイズ研究の第一人者が解き明かした話題作との触れ込みで購入。顧客との関係性を拘束力と費用の回収期間にマッピングすると話題のリカーリング...

#読了ノート2019 #つながりの創りかた 新時代の収益化戦略として注目されている#リカーリングモデル の中でも#サブスクリプション についてマネタイズ研究の第一人者が解き明かした話題作との触れ込みで購入。顧客との関係性を拘束力と費用の回収期間にマッピングすると話題のリカーリングモデルの全体感が見えてくる。ここで指摘されているのはマネタイズのポイントやテクニックなどではなく、前提として顧客との関係性に着目している。その企業の商品、サービスによって生活はどの程度アップデイトされたのか?そしてつながりによってアップグレイドされたのかの流れとそれぞれに行き着くまでの顧客接点とマネタイズポイントの組合せがいかに重要かを認識させてくれる内容でした。単純に話題だから、ビジネス視点で現金回収のシミュレーションによる机上のプランだけでは、このモデルは成功しない。なぜならそこには顧客をアップグレイドさせていく「つながり」が無いから。良著でした。#柘レビュー ★★★★★ #読書好きな人と繋がりたい #ツゲ読書 #ビジネス書好きな人と繋がりたい

Posted byブクログ

2019/12/31

SaaSの本質は継続課金/サブクリプションによるリカーリングモデルという点ではなく、顧客がサービスのメンバーとしてサービス改善に自発的に貢献するような関係性、つまり、「つながり」を創ることであると説く。つまり、つながりを保つことができれば、売切りモデルであっても、十分に成長が見込...

SaaSの本質は継続課金/サブクリプションによるリカーリングモデルという点ではなく、顧客がサービスのメンバーとしてサービス改善に自発的に貢献するような関係性、つまり、「つながり」を創ることであると説く。つまり、つながりを保つことができれば、売切りモデルであっても、十分に成長が見込める。 「つながり」を持つことは、アンタッチドポイントを減らせることが最大のメリットである。「つながり」はリカーリングモデルによって消耗するので、タッチポイントを充実させ、それをアセタイズすること。 つながりの定義は、双方向であること、絶えずアップデートすること、そして所属することによる優越感をメンバーに与え続けること。 尚、本書はSaaSを全体像を掴むための入門書としての役割も果たす。 メンバーシップ ・双方向性、アップデート、優越感(メンバーに属することに価値) ex. テスラ、ネットフリックス、Adobe ・規模の限界も織り込む。お客様の活動を把握することも大事。 ・お客様の成功を実現する = 販売後の強固な関係性 ・営業はビジョンセリング、お客様のなりたい姿を売りに行く。 ・マネタイズは資産を消耗する。リカーリングモデルは「つながり」を消耗する。 メモ: ・ハイタッチ、ロータッチ(テクノロジーを駆使して人が行う個別対応) ・テックタッチ(テクノロジーを駆使した一般的対応)

Posted byブクログ

2019/12/06

売り切りは時代遅れ、これからはサブスクだー。そんな単純な話ではないということを知ることができる。 サブスクでも誤った価値観で構築したものは失敗するし、売り切りでもリカーリングモデルを構築することはできる。 つながりがビジネスの必須要件となった現代において本書の論点はおさえてお...

売り切りは時代遅れ、これからはサブスクだー。そんな単純な話ではないということを知ることができる。 サブスクでも誤った価値観で構築したものは失敗するし、売り切りでもリカーリングモデルを構築することはできる。 つながりがビジネスの必須要件となった現代において本書の論点はおさえておくべきだろう。 アップデートし、アップグレードする~"「つながり」の創りかた"を読んで|dora_e_m #note https://note.com/dora_e_m/n/n856709e93fa2

Posted byブクログ

2019/09/14

サブスク バブルのいまだからこそ、冷静になりたい。 そんなときに本書の考え方はとても参考になる。 サブスク=継続課金にすればよいという局所的な視点にならず、顧客価値とマネタイズの両立を考える。 特に、ユーザー視点、企業視点に立って、あらためてタッチポイントをどう作っていくのか...

サブスク バブルのいまだからこそ、冷静になりたい。 そんなときに本書の考え方はとても参考になる。 サブスク=継続課金にすればよいという局所的な視点にならず、顧客価値とマネタイズの両立を考える。 特に、ユーザー視点、企業視点に立って、あらためてタッチポイントをどう作っていくのか。 おすすめです。

Posted byブクログ

2019/08/21

大変読みやすい。 サブスクリプション、カスタマーサクセスという言葉で、経営層から検討を指示されている実務者の人にオススメしたい。 「 つながり」と表現している内容は、「カスタマーサクセス」と同義と読んで良いかと感じた。その意味でカスタマーサクセス本と内容はそっくりとも言える。 ...

大変読みやすい。 サブスクリプション、カスタマーサクセスという言葉で、経営層から検討を指示されている実務者の人にオススメしたい。 「 つながり」と表現している内容は、「カスタマーサクセス」と同義と読んで良いかと感じた。その意味でカスタマーサクセス本と内容はそっくりとも言える。 ただ、こちらの方が経営のことを一生懸命考えて、自分の言葉や考えで導き出した頭の整理・言葉と感じられる。その意味でも、読んでいて読み進めるのが楽しいし、興味を惹かれた。 「リカーリング」を基本として多用しているが、リカーリングの定義は人によって異なるため、この本が正しい説明をしているかは読者次第(リカーリングとサブスクリプションは別と捉える人もいる) ただ、リカーリングの概念の中に、リースやサブスクリプションなどを含めて、リカーリングマップとして整理している本著の解説は、理解しやすいし、マネタイズをする中で、うまくいかない場合に、どう軌道修正していく方法があるかを考える道筋として役立つ。 細かいけれど P.124 「本質は生活のアップデート」とあるが、「アップグレード」の表現誤りではないか?と悩む。 サブスクリプションに関する様々な書籍などでも、このアップデート、アップグレードの表現が一意に定まってないので何とも言えない。 契約の「更新」に使う「アップデート」 契約の「グレードアップ」に使う「アップグレード」 は分かる。 利用者側の目線に立った時に使うのは? 生活の「最新化」?の「アップデート」 ※生活レベルは変わらないがQoLがあがる? 生活の「向上」?の「アップグレード」 ※生活水準そのものがあがる?

Posted byブクログ

2019/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

プロダクトでは無く、ジョブの解決。 売り切りを前提としたバリュチェーンでは機能不全に陥る。 アップグレードの概念。 ユーザーの購入後の活動を理解する。 アセタイズによる資産の増強(資産の枯渇の食い止め)。

Posted byブクログ