1,800円以上の注文で送料無料

生命の歴史は繰り返すのか? の商品レビュー

4.5

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/05/21

"ありえなさげな運命:宿命と成算と進化の未来” めちゃ面白かった。良い原題ですねぇ。まあ起こらなさそうなデステニー(自分で切り開くというか、選択的な感じの運命)、フェイト(どうしようもない運命)、成算、それに進化の未来。わくわくするねぇ。5年ほど前の書籍なので、研究系と...

"ありえなさげな運命:宿命と成算と進化の未来” めちゃ面白かった。良い原題ですねぇ。まあ起こらなさそうなデステニー(自分で切り開くというか、選択的な感じの運命)、フェイト(どうしようもない運命)、成算、それに進化の未来。わくわくするねぇ。5年ほど前の書籍なので、研究系としてはちょっと古いような感じを受ける方も多いと思うが、なんちゅうても163年前の『種の起源』がまだ現役なので、名著に新旧はないと思う(分野と題材によりけりか)。ロソス博士はネイチャーやサイエンス連発の世界トップレベルの有名研究者。ここんところ進化生命学の文献やら書籍を読んでいたので、其の中でもかなり読み物として面白かった。ロソス博士の冒険譚的な面白さ。グールドの”Wonderful life : the Burgess Shale and the nature of history”が、リファレンスでめちゃ出てくるので、未読の人は読んでおくと、さらにわかりみが深くなると思います。という、私もめちゃくそ昔に読んだので、再読せねばと思う。 研究の手法やら結果だけでなく、その時に起こったプチエピソードや、別の話や、いろんなアドベンチャーや失敗なども盛り込まれていて、臨場感がある。もちろんアノール(爬虫類)やグッピーだけでなく、色々な別の研究者の仕事やらも平易な言葉で説明され、理解が深まる。ハエはやっぱり進化実験の王道っぽく感じるねぇ(旧人類なので、笑)。 運命と偶然、人の誕生は不可避だったのかっ?!これからもまだまだ掘りどころの多い、よみごたえのある分野だと思います。 やっぱり収斂進化はおもしろい!!

Posted byブクログ

2020/12/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

糞面白!! 収斂進化によって進化は決定論的だとする説と、そうではないう実験結果やカモノハシのような実例を上げ、解説するもの。 この種の本としては専門的になりすぎず分りやすい。ワクワクするので、ページをめくる手がとめられなかった。 進化について創作で設定を織り込みたいときは、収斂進化について、こんな感じの知識を仕入れておくと良いと思う。 SFは特に。

Posted byブクログ

2020/07/24

面白い。読みやすい。著者は有名な研究者だが、最初は科学ライターが書いたのかと思ったほど。「進化は必然か、それとも偶然か」。まず、テーマがいい。ワクワクする。それが提出される序章と、結論を展開する終章は、文句なしの面白さで、エンターテイメントとして見ても上質だと思う。中間部では、そ...

面白い。読みやすい。著者は有名な研究者だが、最初は科学ライターが書いたのかと思ったほど。「進化は必然か、それとも偶然か」。まず、テーマがいい。ワクワクする。それが提出される序章と、結論を展開する終章は、文句なしの面白さで、エンターテイメントとして見ても上質だと思う。中間部では、その肉付けとして様々な研究が紹介されるが、やや退屈に感じた。達者な描写にも関わらず。でも、この部分を読んで、研究者の手法や発想法に馴染んだことで、その後、新聞の科学記事などを読んだときに深く理解できるようになった。思わぬ副産物。

Posted byブクログ

2020/01/18

生物の進化について興味があったので読んでみた。 結論的にいうと、前半部分(生き物の進化)については非常に面白かったが、後半部分(大腸菌などの微生物の進化)はちょっと難しく冗長に感じた。 どのような生物でも同じような環境で暮らせば同じような進化をするのだろうか? 本書では、そのよ...

生物の進化について興味があったので読んでみた。 結論的にいうと、前半部分(生き物の進化)については非常に面白かったが、後半部分(大腸菌などの微生物の進化)はちょっと難しく冗長に感じた。 どのような生物でも同じような環境で暮らせば同じような進化をするのだろうか? 本書では、そのようなテーマで生物の進化が論じられていく。 語り口は素人にも分かりやすく、科学書といっても初学者でもきっちりと読みこなすことができる。 本書で大きく扱われているのは『収斂化(しゅうれんか)』ということだ。 収斂化とは、生物が互いに異なる性質などを持っていても環境によって変化し、最終的には、同質化・同等化・相似化していくということだ。 例えば、哺乳類であるイルカやクジラが海の中で生活していくにつれ、魚類であるサメやその他の魚の形に似ていくということだ。 それでは、すべての生き物の進化はこの「収斂化」で説明できるのだろうか。筆者はこれについては否定的な見解を示している。 例えば、同じ地球環境でも状況によって「恐竜のような生物」が地球を支配したり、現在の「人間のような生物」が支配するなど、その進化の道筋は一つではないのだ。 しかし、恐竜がもし絶滅しなかったら最終的には二足歩行の人間のような「恐竜人間(ディノサウロイド)」になったのではないかと昔は考えられていたが、現在の科学者は人類のようなヒューマノイドタイプではなく、鶏の羽が人間の腕のように進化し、脳が大きくなった「ニワトリ化け物」のような形に恐竜は進化したのではないかと想像している。非常に興味深い。 そして、ダーウィンが予想した以上に生物の進化は早いということが分かった。 イギリスで産業革命が起こった際、蛾の羽の模様がすぐに進化し、明るい色だった羽がすぐに進化し暗い色に変わったのだ。 これは産業革命で空気が汚れ、木の色がくすみ、保護色であったはずのもともとの蛾の羽の色が明るい色では目立つようになってしまい、煙でくすんだ木の葉の色に対応した暗い色の羽の色にすぐに進化したのだ。 生物の進化は生命の種族を絶やさないようにするため、すぐにその形態を変えることができるということは驚きの事実である。 人間の歴史はまだ浅いが、あと数千後には驚くような進化を遂げているのかもしれない。

Posted byブクログ

2019/10/26

淘汰圧、適応放散と収斂をキーワードに、従来再現実験が不可能と思われた進化の過程を実験で明かす斬新な試み。人間型の爬虫類や宇宙生命体の推察など知的好奇心を満足させる1冊。

Posted byブクログ

2019/11/03

生命進化は、どこまでが必然で、どこまでが偶然なのか。そのテーマで書かれたのが、この本である。 眼、翼、各種の防御機構、生物の持つ多くの機能は異なるパスで独立に進化してきた。基本でもある多細胞化も何度か進化したと言われている。いわゆる収斂進化であるが、自然界にはその収斂進化はあふれ...

生命進化は、どこまでが必然で、どこまでが偶然なのか。そのテーマで書かれたのが、この本である。 眼、翼、各種の防御機構、生物の持つ多くの機能は異なるパスで独立に進化してきた。基本でもある多細胞化も何度か進化したと言われている。いわゆる収斂進化であるが、自然界にはその収斂進化はあふれている。その観点からは進化は必然であるように見える。一方で、人間が進化の積み重ねによって生まれたのは多くの偶然が重なった結果のように思える。進化は必然か、偶然かというのは興味を惹くテーマなのである。 この進化生物学という新しい分野における第一人者でもある著者の主張は、「進化は繰り返す」という。 カリブ海のアノールトカゲ、ガラパゴスフィンチ、グッピー、大腸菌、イトヨ、ショウジョウバエなどの研究事例を取り上げて、環境に適応した個体群の進化がどのように進むのかについて、実フィールドでの観察記録や慎重に設計された環境で実験について解説されている。それらの真実探求に向けた努力は、フィールドワークの実態として地味なところもあるが、読んでいるとどこかワクワクする。 多くの実験を通して、この本で言われていることのひとつが、「進化は時に急速に起こる」ということである。例えば、その環境における捕食性の魚の存在の有無は、グッピーのオスの体色の進化に大きく速やかな変化を与える。グッピーに環境が与える影響は、ときに数か月、二世代ですでに集団における分化の兆しが見えるということがわかっている。自然淘汰が強く働くとき、進化は急速に起こりうる、しかも予測可能な形で。 この本ではそのことに触れられてはいないが、おそらく進化の速度において出てくる問いが、「それでは人間についてはどうだろう」である。肌の色はおそらくは紫外線の強さに対する適応によって変わってきた。高地に対応したり、寒冷地に対応するための身体的特徴は世代を経て適応が進んできた結果であると言われている。それ以外の社会的環境による集団間の差異はどの程度の強さで人間の集団に現れるのだろうか。この問題は、優生学や人種差別の問題として常に付きまとう。遺伝学の世界と、個々人の領域と、社会学の観点は互いに混同しないということがまずは原則になるのだろう。そして、それには誠実で正しい知識が必要なのである。

Posted byブクログ

2019/10/08

進化の謎に迫る!イラスト入り(このイラストがまたいい)で具体的でここの科学者のプロフィールなど探検ものを呼んでいるような箇所もあり非常に面白かった.実験所かフィールドか,進化は収斂するのか.結果よりその過程にその努力情熱に感動した.

Posted byブクログ

2019/10/06

レビューはブログにて https://ameblo.jp/w92-3/entry-12533042883.html

Posted byブクログ

2019/09/12

進化を実験によって研究する分野があり、外圧があると進化は意外と短期間でも起こり得て、それは予測し得るというのがまず面白い。遺伝子的に違う種族でも、同じような環境では同じような形質に進化しがちで、中には見分けのつかない生物もいたりする(ウミヘビとか)というのもびっくりではある。 科...

進化を実験によって研究する分野があり、外圧があると進化は意外と短期間でも起こり得て、それは予測し得るというのがまず面白い。遺伝子的に違う種族でも、同じような環境では同じような形質に進化しがちで、中には見分けのつかない生物もいたりする(ウミヘビとか)というのもびっくりではある。 科学者の著作だけど、内容はエンタメ的だ。もちろんすべてが予測通りに進化するわけでなく、そこには偶然のブレークスルーによる進化の飛躍があるというわけで、その意味では今人間がこうしているのは、ラッキーの積み重なりというわけだけど、それと地道な外圧に対処する短期的進化とのバランスがよくわかるらない(そんな簡単に理解できるものではないでしょうが)。正直三章くらいから中だるみしてしまうが、好奇心はそれなりに満たせる。しかし、ほんと文章がみっちり詰まってて長い。そこは覚悟が必要。

Posted byブクログ

2019/08/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

進化生物学の本です。ダーウィンは進化はゆっくり時間をかけてと唱えていたが、実際は早い進化もあったという話しでした。色んな実験が紹介されていて進化生物学という学問がどういうものなのか理解できるようになっています。収斂の事例がおもしろかった。にしても、この世界には収斂がたくさんある。トカゲの話しやネズミの色が変わる話し、グッピーの話しも興味深かった。外部環境によって進化するというのが良くわかりました。

Posted byブクログ