チームビルディングの技術 改訂 の商品レビュー
会社で新組織のチームビルディング半日企画を検討しており、まずは一冊、と読んでみたもの。 最近流行の「マシュマロタワー」的な柔らかいプログラムの紹介ではなく、きっちりした感じ。著者が日立という大企業出身という事もあるかもしれない。 とはいえ、チームビルディングの「肝」を学ぶこと...
会社で新組織のチームビルディング半日企画を検討しており、まずは一冊、と読んでみたもの。 最近流行の「マシュマロタワー」的な柔らかいプログラムの紹介ではなく、きっちりした感じ。著者が日立という大企業出身という事もあるかもしれない。 とはいえ、チームビルディングの「肝」を学ぶことができました。ありがとうございます! - 仲良くするだけではチームワークは出来上がらない。チームワークとは本来「結果を出すことに協力すること」。 - チームワークと聞くと「犠牲」という言葉を連想しがち。犠牲ではなく協力に比重をおくべし。 - チームが出来上がるプロセス「タッグマンモデル」。①起ち上げ期→②混乱期→③平常期と推移。混乱は同相異夢を解消し相互理解を深めるために必須。 - メンバー集めは多様性と異質性がカギ。新しいアイデアの源泉。 - チームを纏めるにはワクワク度の高い目標を掲げる。遠くの丘の上にはためく旗のようなもの。
Posted by
- 1