1,800円以上の注文で送料無料

想像のレッスン の商品レビュー

4.3

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/05/02

p.39 鉄道や自動車や飛行機が発明されて長距離移動が容易になったぶん、わたしたちの脚力が衰えたように、情報媒体がわたしたちの生活のあらゆる場面を被うようになって、わたしたちはじぶんで想像しなくてよくなった。あのひとはどうしているかしらと想いをはせる前に、わたしたちの指先はもう...

p.39 鉄道や自動車や飛行機が発明されて長距離移動が容易になったぶん、わたしたちの脚力が衰えたように、情報媒体がわたしたちの生活のあらゆる場面を被うようになって、わたしたちはじぶんで想像しなくてよくなった。あのひとはどうしているかしらと想いをはせる前に、わたしたちの指先はもう携帯電話のボタンを押している。他の国で起こった災害の状況を想像する前に、わたしたちは先にテレビのスイッチをオンにしている。欲望をかき立てるために性的なファンタジーを展開する前に、わたしたちはもう動画を再生している。 そう、脚が弱るように、情報社会のなかでわたしたちの想像力も萎えてきている。 しかし、(想像)はこの時代にあってもなお、「生きる」ためのもっとも大切な武器である。断じて、このことに変わりはない。 p.163 「福祉の達成」ということが人類社会のめざすところであると言うのなら、いかなるひとであれそのひとの存在をまずは肯定するというところから、その理念は出立しなければならないはずだからである。何もできなくても、ただそこにいるだけでいいと、他者に向かって言い切れるかどうか、あるいは、まだ何もできない子どもとともに、だんだんいろんなことができなくなる高齢者に向かっても、何もできなくていい、ただそこにいるだけでいいと、言い切れるかどうか。そこに「福祉」の理念は懸かっているからである。 そういう地点から、いまの(老い)の問題を考えなければ、その一つ一つが特別な (老い)の声を、ひとはついに聞きそびれてしまうだろう。そしてそれはそのまま、じぶんのなかの「弱い」声を聞きらしてしまうことでもある。 p.176 身体が不透明な実体として浮上してくるのは、それを傷めたとき、それがうまく働かないときだ。とどのつまり、わたしの身体はふだんは透明なのだ。(中略) 言ってみれば、身体に「社会」が書き込まれるのだ。「社会」に拉致された身体、「社会」に侵食された身体。 p.218 二十世紀のアートは、抽象に抽象を重ねていって、ついに「何も表現しなくなる」という(純粋)の途と、それとは正反対の、ジャンルを解体しつづけることで「何でも表現になる」という(不純)の途を、それぞれに突きつめてきたようにおもう。人格でいえば、人格喪失と多重人格のあいだ、とでも言おうか。そのなかでアートと非アートの境界すらも不明になっていった。 p.224-225 顔の出現は、ひとつの強力な磁場をつくる。顔が眼のまえに現われたとき、わたしたちはそれに引きよせられるか、それをけるかする。ときに閉み返すこともあるだろう。とにかく無視することはできない。そういう力が顔にはある。その力は不気味なまでに執動で、壁のしみを見ているとき、天上板の木目を見ているときにも、ふとそこからなにやら顔のようなものが浮かび上がってきて、ぞくっとすることがある。 ところがテレビや街に氾濫している画像としての顔には、そういう力がない。わたしたちはそういう職場に引き込まれることがない。顔と顔との接触や交通が起こることはない。もしそれがほんとうの顔なら、とても平静な気分で街を歩くことはできないだろう。 像としての顔の過剰が、呼びかけや訴えとしての顔を過少にしている。そうおもわずにいられない。

Posted byブクログ

2023/06/25

ここにあるものを手かがりにここにないものを想う。 アート作品、舞踊、ライブなどを起点とした著者の知覚の変容、ゆらぎが言語化されていて同じ作品を著者の感覚とともに追体験してる気分になる。

Posted byブクログ

2022/03/03

冒頭で心掴まれた。 全体の流れがまだ掴めていないので、 また読み直したい! 宗教施設、古い木、場末。

Posted byブクログ

2021/07/26

50歳という危機の世代——ラスト・ダダ。 街に隙間が、違う時間が見つけられるということ。 「自傷」の痛みをつうじた「わたし」の主張。 「わたし」が痛みから生じるということ。 軽薄に、痛みを、疼きを、解決するふりは戒めよう。 向き合うこと、想像すること。 鷲田清一氏は目がいい。...

50歳という危機の世代——ラスト・ダダ。 街に隙間が、違う時間が見つけられるということ。 「自傷」の痛みをつうじた「わたし」の主張。 「わたし」が痛みから生じるということ。 軽薄に、痛みを、疼きを、解決するふりは戒めよう。 向き合うこと、想像すること。 鷲田清一氏は目がいい。その観察眼には倣うところが多い。 目に見えるモノに敬意を払い、想像力を働かせて楽しんでいることが窺える。 氏の著書はもっと読みたい。 本書でいろいろな面白いものと出合えた。高橋悠治ゴルトベルク、チャールズ・シミック、サザンオールスターズ、『ワラッテイイトモ、』、香月泰男、ピナ・バウシュ、中島美嘉。ハノイも気になる。

Posted byブクログ

2021/11/04

2019年5月 想像力を蘇らせる。 想像力は人間にとって生きるためのもっとも大切な武器だが、現代の情報化社会では、それが衰えてきている。普通という名の思考停止からどう脱出するか。 NOTE記録 https://note.com/nabechoo/n/n54d16f7c377...

2019年5月 想像力を蘇らせる。 想像力は人間にとって生きるためのもっとも大切な武器だが、現代の情報化社会では、それが衰えてきている。普通という名の思考停止からどう脱出するか。 NOTE記録 https://note.com/nabechoo/n/n54d16f7c377f?magazine_key=m9672e1d4fe74 本書では、多岐にわたる話が語られ、刺激される。想像力を鍛えなおす。というか、帯にあるように、見ることの野生を蘇らせる、というのがテーマ、かな。 確かに言われてみると、気づかぬうちに、いつも同じような想像しかできてないような。今回読んでみて、刺激を受ける話もあるが、何も感じないものもある。でも、読むたびに違う箇所に刺激を受けるような気もする。(そもそも読書ってだいたいそういうもんか?) changer la vie (生活を変える)、シュルレアリストたちの合言葉だったみたいだけど、そういうのも大事だよね。生活を変えるというと、刺激的ですごく大きい変化になり、想像力に影響を与えるのだろうな。 またいつか読み返したら、今回食いつかなかったところに食いつきそう。 積極的に、未知に触れ、おろおろしたい!

Posted byブクログ

2020/02/11

世界をどう見るか、わからなさとどう向き合うか、老いをどう受け入れるか。 そんなことは書いてないんだけど、そんなことが書いてあったような気がする。ものすごくよかった。 鷲田さんの言葉、刺さる刺さる。

Posted byブクログ